こんばんは!キクです。
関東は、昨日から梅雨入りです。
二十四節気以外に、季節の目安として設けられたものを雑節といい、節分、土用、二百十日、入梅、八十八夜、半夏生、彼岸などがあります。
毎年6月11日頃を、暦の上では「入梅(にゅうばい)」と言います。
入梅は、梅雨に入る最初の日を指します。
今年は、合わせたように同日です(^ ^)
梅雨と言えば、アジサイです。
室内はアジサイ祭り(^ ^)

お庭から




皆さん、素敵な笑顔ですね(^ ^)
只今、絶賛 アジサイ祭り中です! ぜひ!
ちょこっと余談でも
抽象的能力についてなんぞを
認知症の中核症状のなかで
抽象的な判断が著しく低下することがあります。
例えば…
「病院に行こう?」と聞きます。「行かない!」 と断られてしまう。
「お医者さんに行きましょう!→ 「分かった!行く」 とうまくコトが運ぶ。
もう分かったと思います。
具体的に特定すると「行く!」 と答えてくれます。
これは、病院が「何なのか分からない」 本人にとっては抽象的なため
「???」 となってしまい理解できなくなります。
人は理解できないものに、同意することはできません!
何が言いたいかと言うとですね。
実は、介護者側に抽象的な言葉が多く理解出来なくしてることも。
認知症であっても 聞き方一つでも出来ることが維持できるということ。
しっかりと理解を深めた表現力のある対応が求められます。
視点を変えて、抽象的能力にも目を向けることも
在宅生活を続けるキーになってきます。
では、またね!
関東は、昨日から梅雨入りです。
二十四節気以外に、季節の目安として設けられたものを雑節といい、節分、土用、二百十日、入梅、八十八夜、半夏生、彼岸などがあります。
毎年6月11日頃を、暦の上では「入梅(にゅうばい)」と言います。
入梅は、梅雨に入る最初の日を指します。
今年は、合わせたように同日です(^ ^)
梅雨と言えば、アジサイです。
室内はアジサイ祭り(^ ^)

お庭から




皆さん、素敵な笑顔ですね(^ ^)
只今、絶賛 アジサイ祭り中です! ぜひ!
ちょこっと余談でも
抽象的能力についてなんぞを
認知症の中核症状のなかで
抽象的な判断が著しく低下することがあります。
例えば…
「病院に行こう?」と聞きます。「行かない!」 と断られてしまう。
「お医者さんに行きましょう!→ 「分かった!行く」 とうまくコトが運ぶ。
もう分かったと思います。
具体的に特定すると「行く!」 と答えてくれます。
これは、病院が「何なのか分からない」 本人にとっては抽象的なため
「???」 となってしまい理解できなくなります。
人は理解できないものに、同意することはできません!
何が言いたいかと言うとですね。
実は、介護者側に抽象的な言葉が多く理解出来なくしてることも。
認知症であっても 聞き方一つでも出来ることが維持できるということ。
しっかりと理解を深めた表現力のある対応が求められます。
視点を変えて、抽象的能力にも目を向けることも
在宅生活を続けるキーになってきます。
では、またね!