
柿、梨、ぶどう、林檎にみかん・・・と、
秋は美味しい果物が盛りだくさんですよね~
この中でも柿は一般家庭でも実る身近な果物。
小さい頃、祖母が渋抜き作業をしていた事を思い出します
自生した甘柿をいただいたのですが、
食べきれないうちに「熟れ熟れ」柿になってしまいました
-そんな困った時には-
ホームベーカリーくんの出番です
↓
熟れ熟れ柿2個と水少々、糖分無しでスイッチ・オン
この断面
↓
水分量が少し多めの為、気泡が多・・・
柿2個分の量で、黄色に染まりました。
柿の糖分のみで大丈夫かなと思ったけれど、
甘くもなく、塩気があるわけでもなく、
中途半端な味~
運良く(?)もう一つの柿が熟れ熟れになりそうだったので
わざわざ熟成するのを待ちー
再びチャレンジしたのがトップの写真
コネ器で捏ねて、一斤型で焼きました。
今度は熟れ熟れ柿を1個分と蜂蜜を入れて甘めに
何とな~く、雑穀類が合いそうな気もして
ふすま(小麦の外皮)を投入。
柿はフレッシュなまま入れても、発酵を妨げることなく、
順調に冷蔵発酵&2次発酵してくれました
色はつくけれど、柿の味はしません。
強いて言えば、フルーティーな感じがするかな?
2度目に焼いた方が断然美味しかったです
10月の目次をUPしました
UP待っていました!
シェフの本の紹介は、やっぱりAYAさんにいちばんに見て欲しい記事で~す
昨日は、UPがなかったので、、どうされたかな~って・・毎日UPしないですよね~
でも、AYAさんのブログはともかく気になる私です。
必ず見に来ますから~。家にいないときは無理ですけど。。
携帯という手もありますよね~。
実家の母が途中でやってきて送信しちゃった!!
柿のことコメするつもりだったのにぃ!
柿をそのまま使ってこんなパンができるのですね~
以前、イチゴ
美味しかったな~
作り方忘れたな~
どうするのでしたっけ?ホワイトチョコも入れたのよね~私。イチゴのパンAYAさんされてましたよね??
干し柿がパンに!
いや~、それも考え付かないな~^^
そういや、今年は干し柿作ってないや~><
去年は皮を剥くとこまでやってくれた柿を
母が持ってきてくれてね!私は紐で縛って干すだけ
という(笑) 嬉しいかぎりの干し柿を作ったのよ。
カビさせないために塩水につける??あれ~なんだっけな~
そうゆう技?知恵?もあったみたい!って
かなり話がずれちゃたね^^;
フルーティーな柿のパン!食べてみたいわ*^^*
間違えてる~
干し柿でなく、甘柿・・・・だね。
勝手な解釈しちゃったみたい~
ごめんね><
でも、面倒だなぁ~って考えていましたが、
こういうテもあるんですね。
最初の写真のもっちり感、たまりません♪
オレンジジュースや野菜ジュースとかは使った事がありますが、
生でもできるんですね。
いち早くシェフの本を見れて本当に嬉しかったです
手書きのイラストが入っていたりすると、わかりやすいし、お教室のような雰囲気でいいなって感じました(←まだ見て無いのに…
それだけではなく、ハロウィンのパンも見れたので昨日は興奮してしまいました~
苺は仕込み水として使い、ホワイトチョコを入れてカンパにしたような…
後はハイジの白パンだったかな~?
brinさんはホワイトチョコ入りでふんわりと仕上げていて美味しそうでしたよ
甘味が凝縮しているので、なかなか良い感じでした
今年(or来年)も作ってみたいです!
干し柿作りって難しくないですか?
途中でカビたり、鳥さんにたべられたりしていたような…?
でもお正月には欠かせないから、あると便利ですよね
柿酵母は起こした事がありますよ~
酵母液は元気な感じだったのに、培養する段階になったら不調にー
無理矢理パンにしてみたのですが、失敗でした
柿酵母の発酵力が弱いのか、それとも私の管理が悪かったのか、ナゾのままです。
ですね。
市販のものでもみたことがないですが
発想がホント豊かですよね~!
味はしなかったようですが
なんでもオッケーなんですね。
我が家の柿はそのまま皮をむいて
食べることに~なりそうです
他の果物は「食べ頃」まで待つのですが、柿だけは少し固めのコリッとした時に食べるのが好きです
パン生地に混ぜ込むのは、だいたい何でもOKですが、たまーに発酵を妨げるものがあったりします