サンズ・トーク

長谷寺に参詣する

桜井市の奥に鎮座まします長谷寺は、天武天皇の朱鳥元年(686)に創建されたとされる。
これは飛鳥時代となるが、案内書には真言宗豊山派総本山と書いてあります。

ナビを伝って走るEくん運転の車が名阪国道を天理から山の奥へ奥へと走るので、不安だったのですが、あとでそのわけが分かりました。
天理回りの道は、山の中を迂回して長谷寺の脇参道の駐車場に出てきます。
正門からの参詣となると、門前町の長い参道を徒歩で進むことになり、日中は車が入れないのでした。



長谷寺は花の寺といわれるが、5月の今の時期は牡丹が沢山咲きそろっていました。



紀貫之がふるさととして花の寺を歌っている。
人はいさ 心も知らずふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける

歌ついでに、御詠歌の碑を見かけました。



いくたびも まいる心は はつせでら 山も誓いも ふかきたにがわ

御詠歌というと、多数の老婆がお堂につめかけ、皆で歌を唱和する印象なのですが、ここは昔から民衆がつどい、信仰を確かめ合った様子が感じられるのでした。
西国三十三所観音霊場第八番。



初瀬という地名ですが、深い山の懐に堂塔が緑に埋もれていました。
このお寺、以前参ったことがあったか、なかったか。
どうも信心深くなくってごめんなさい。
でも、今、家内、子息、嫁さん、孫と参詣しますと、一同の安心、多幸を観音さまが見ていてくださるようお祈りするのでした。
山内は起伏に富んでいて、回廊や石段もある広い寺域でしたが、みんな健脚。ことにMちゃんは身が軽くて達者な子だったねえ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事