サンズ・トーク

湯島天神の菊の懸崖作り

私の中学時代の友人Fが関西から出てきたので、11月、同窓生ら4人づれで上野から湯島天神あたりを散策しました。
湯島天神は丁度菊祭りだかをやっていて、境内あちこちに展示されていました。



これは懸崖造りの菊。崖から垂れ下がる姿の菊です。
傍らには、女性の猿回しが猿に芸をさせていて、擬人劇が面白く、つい笑ってしまうのでした。



境内には、泉鏡花の筆塚があります。この天神は、鏡花の名作「湯島の白梅」の舞台で、本当なら白梅が主役なんでした。
湯島通れば、思い出す。お蔦、力の心意気。と唄があります。

そして、陽はやや西に傾きて・・・・。

アメ横を通りすぎてJR上野駅に戻ってきて、解散。
上野駅の外構には井沢八郎の歌謡曲「ああ上野駅」の記念碑があります。



F君、集団就職の就職列車の歌だというのはよく判っています。
でも、「出だしはどんなだったっけ」と聞きますので、口ずさみました。

どこかに故郷の 香りを乗せて
入る列車の 懐かしさ
上野は俺らの 心の駅だ
くじけちゃならない 人生は
あの日ここから 始まった


F君も唱和してくれるのはいいけど、いいじじいが二人、駅頭で合唱するのは格好悪いよ。
かなり、恥ずかし目な上野の夕暮れなのでした。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事