二日間かけて、九十九里浜→銚子市→神栖市→潮来市→稲敷市と鳥見してきました。
印象に残ったのはハクチョウとチュウヒとオオバン。
僕の住んでる近くではハクチョウはいません。真っ白で大きな鳥はキレイで迫力があってステキです。
チュウヒはV字で飛んでるのがカッコイイ。
オオバンは近所にもいると思いますが、150羽なんて群はたぶんいません(写真)。その群が草地で採食していたのですが、車で近づくといっせいにダッシュして川へ入り、車から逃げます。車が止まるとまたいっせいに岸に上がり、草地で採食します。そのくりかえし。
少し離れたところから見ると、黒いツブツブが斜面を駆け降り、ざーっと川へ流れるようで、なんだかキモイ・・・。
最近寒いので、水田も川も凍っていて、タゲリやタシギも餌をとることができないのか、草地に出てきて採食していました。
二日間で確認した鳥
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ウミウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コブハクチョウ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、クロガモ、ミコアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、バン、オオバン、シロチドリ、タゲリ、ハマシギ、ミユビシギ、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコ、キジバト、ドバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ガチョウ。
印象に残ったのはハクチョウとチュウヒとオオバン。
僕の住んでる近くではハクチョウはいません。真っ白で大きな鳥はキレイで迫力があってステキです。
チュウヒはV字で飛んでるのがカッコイイ。
オオバンは近所にもいると思いますが、150羽なんて群はたぶんいません(写真)。その群が草地で採食していたのですが、車で近づくといっせいにダッシュして川へ入り、車から逃げます。車が止まるとまたいっせいに岸に上がり、草地で採食します。そのくりかえし。
少し離れたところから見ると、黒いツブツブが斜面を駆け降り、ざーっと川へ流れるようで、なんだかキモイ・・・。
最近寒いので、水田も川も凍っていて、タゲリやタシギも餌をとることができないのか、草地に出てきて採食していました。
二日間で確認した鳥
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ウミウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コブハクチョウ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、クロガモ、ミコアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、バン、オオバン、シロチドリ、タゲリ、ハマシギ、ミユビシギ、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコ、キジバト、ドバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ガチョウ。