あっという間に10月に入ったかと思ったら、今日は8日時間が経つのが早いです
趣味で茶道を習っていまして(年数は長くていつの間20年~)自分でも続いているなって思っ
たり) さてお茶の世界では、5月から10月までを風炉(ふろ)の季節、11月から4月まで
を炉(ろ)の季節といって茶室のしつらえが変わってきます。これからの季節、だんだんと釜の
湯を沸かす火をお客様に近づいていって、寒くならないようにとの配慮をしたりと冬支度に入っ
ていきます。
11月の初めは炉開きといって、茶人のお正月とも呼ばれ、春に収穫」された新茶を夏の間、
ねかしておいて、ちょうど飲み頃になったこの時期に茶壷の封を切っていただきます
裏千家ではぜんざいや亥の子餅、織部まんじゅうなどのお菓子をいだだきながら、新茶を楽し
みますが、この時期なんとなく気忙しい感じもあったり
やっぱり今年も残り少なくなってきたからでしょうか~
よく考えてみると年末にかけて、家の片づけのことや掃除のことなども気になってきて落着か
ないのかもしれませんね
決めた~ 今年は何が何でも年末、焦って書いている年賀状を12月の15日までに
仕上げるぞ
by抹茶美
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます