先代 ◆ SANPO な ブ・ロ・グ

村田 青朔 が 一所懸命 書き綴る
「踊り」 だとか 「アート」 だとか
その 周辺の事
「小説」も 載せたい

【SANPO】 第1回≪お・ど・る/SANPO≫ 報告 1

2008-05-20 |  「SANPO」 あれこれ
先週の日曜日 5月11日に、第1回≪おどる/SANPO≫をしました。

≪お・ど・る/SANPO≫ってなんじゃそりゃと、皆が思うと 僕も思う。

なので僕が知り合いに出した、お誘いメールを公開したい。

僕が何をやりたいのか、ある程度分かると思う。
それ以上は、僕にも分からなかったわけだし・・・

相手によって少しずつニュアンスを変えて送ったけど、基本的にはこんな感じ。

     ↓
     ↓

≪お・ど・る/SANPO≫ への、お誘い ― 村田青朔(元舞踏演芸家)

僕は今度の日曜日 5月11日(母の日)に、≪お・ど・る/SANPO≫をします。

横浜バンカート周辺をブラブラしたい。
のびのびと、しみじみと「散歩」したい。

コンセプトは「三々五々」、もちろん無料。

**********

2008年5月11日(日)午後1時ごろ
バンカート1929の西側に流れる、大岡川あたり(地図添付)に集合。
※みなとみらい線「馬車道駅」1b出口を地上に出て、桜木町方向に150mほど。

1~2時 大岡川・船着場周辺(広場もあり)で、≪お・ど・り≫ ます。
2時すぎ ≪お・ど・り≫ ながら移動。 1929を通過し、工事中のNYKへ向う。
3時ごろNYKにて終了・・・ぐらいのイメージ。

雨が降っても、人がいなくても関係なし。

**********

≪お・ど・る/SANPO≫ って、なにするの?

≪お・ど・り≫ ながら、散歩する。
散歩しながら、≪お・ど・り≫ を見付ける。
散歩が≪お・ど・る≫、のかもしれない。

「お・ど・る」は「踊る」ですが、分断された未完成の「動詞」です。
生きていると、身体は自然に動いちゃう、表現しちゃう。
それって、けっこう楽しいジャン・・・そんな感じ。

「SANPO」は「散歩」。
「3歩」かもしれない。

特にプランもなく、気楽に・・・
とりあえず手を振り、足を踏み出してみたい。

まずは3歩だけ歩いてみる。
2歩下がるかも知れない。

町のどこかに隙間を見つけて、「動詞」を挟み込む。
行為が風景を「批評」する時、日常は意味を少しだけズラすだろう。
街角に紛れ込んだ異物は、新たな「物語り」に発見されるだろう。

**********

「散歩」に挟み込まれる、僕の動詞は≪お・ど・る≫ ですが、
皆さんは≪踊る≫≪演奏する≫≪歌う≫ 等、自由にしてもらって構いません。
≪写真を撮る≫ でも良いし、≪ただ居合わせる≫ だけでも嬉しい!
≪あきれて飲みに行く≫ 人がいるかもしれないけど、構いません。

【警告!】 散歩ですから警察に許可申請しません。
そして僕は、自分の≪お・ど・り≫ と、皆を散歩に誘った責任しか取れません。
なのであとは、皆さんの自由意志による行動。自己責任で、臨機応変によろしく。

※ 先日、秋葉原でストリートパフォーマンスが取締りを受けたようです。
人に直接危害を加えなくても、人が集まると通行の妨げになるとか喧しいとかで、
迷惑行為と見なされます。奇異な行為(?)も、不快感を与えるらしい。
フーン。

興奮しやすい僕としては、挑発と取られないように注意したい。
逮捕されるのは、こりごり・・・

でも そんなには、人が集まらないと思う。

※ この企画は、バンカートとは無関係です。勝手にコースに入れただけ。
でもバンカートには、「見学したい」と声を掛けておこう、と思っています。

**********

なお当日15:30より、改装工事中のバンカートNYKで、

   RenovationProject vol.3

という、シンポジウムが開催されるようです。面白そうです。
興味ある方は、参加してみてはどうでしょう?
料金:1000円(1ドリンク付き)との事。

・・・でもたぶん・・・そのころ僕は、・・・1ドリンクでは物足りないはず・・・なので・・・このシンポジウムには参加しないだろう・・・と思います。

******************

で、≪お・ど・る/SANPO≫は無事終了。
核心部分の、やってみて どうだったのか?は、また後で・・・。

******************

参考資料:[添付地図]





アーカイブス/【案内状】に戻る

2008-05-20 02:41:54 up

【業務連絡】 更新・編集等 メモ

2008-05-19 |  【もくじ】 ブログ情報
2008-06-16 写真館増設 第1回SANPO-佐々木さんの60点、B館へ

****************

5/19以降 記事をあっちへやったり、こっちへやったり
紆余曲折あって・・・

  ↓

2008-06-05
今後、このコーナーを編集用メモにする。

古いアート評を、5/18・25付けに まとめる。(後半未編集)
「限界-球技」は、5/18付け。
「胡蝶の夢」は当面、アートのトップページ(現在 5/26付け)。

***********

*********

2008-06-02
小説、公開開始。

**********

2008-06-01
カメラマン 佐々木さんより、写真使用許可あり。




2008-05-19:16:50

5/19 朝からチョコチョコ、
画面レイアウトの見栄えをテストしているうち

アッタマニキタ~~!

で、昨日アップした2つの記事を削除しました。

松本秋則くんの展覧会にかこつけて書いた文章「胡蝶の夢」
サッカーがらみの、変な文章「限界-球技」

以上2つ編集しなおして、また載せます。

**********

2008-05-22 00:27:09

上記「胡蝶の夢」の件:新たな記事として投稿→解決
上記「限界-球技」の件:未決

********

*********
*********



アーカイブス/【案内状】に戻る

2008-05-19:16:50 up

【ブログ日記】 電話だ

2008-05-18 |  【もくじ】 ブログ情報
2008-12-10 日記コーナーを廃止する。 このページは 【ブログ日記】 と改め、 ブログ情報コーナーに 移転させる。

*******************

2008-05-18

松本君から 電話があった。

パソコンが壊れていたらしい。
ようやく直ったとの事。
どおりで、、、メールの返信がなかったのは、そのため。

今オレは、「文殊の知恵熱」 (※ここで2度目の電話あり)
のパフォーマンスを画策していて、その件で5日ほど前に、松本君にメールしていた。


で、さっそく現在の状況を説明する。

ついでに、このブログが他のパソコン画面に
どんな感じで反映されるのか、確かめてもらうことにする。

文字レイアウトが心配!

電話を切り、メールでブログのアドレスを送る。

そして、これを書いていたら、上記※の電話・・・だったのだ!


松本君は、さっそくブログを確認してくれたのであった。

行換えとか、問題ないみたいよ。との事、良かった。

松本君のホームページとお互いに、リンクしようよねえ、そうだよねえと話す。

とうじま君にも、伝えなくちゃ・・・でも、みんなに知らせる前に
もうちょっと内容を入れたいな。

電話を終えて、この日記を書き続けている。


********

「文殊の知恵熱」とか「ベリビーヨ・ストラスブルグ・カンパニー」とかも
カテゴリーを作らなきゃね。


いいやこの際、書きたいテーマをドンドンドンドン、ドンドコドン
先にカテゴリーとして、載せちゃおう。

ゼロでも構わん、必要なのは意気込みだ!


アーカイブス/【案内状】に戻る

2008-05-18 12:34:17 up

【夢】 アーーー   ( @今朝)

2008-05-18 |  「夢」 だったのか!?
「アー」と叫んでいた。

「あー」でも、「ア~ッ」でもない。
均一な太さの丸い円柱のような「アー」。
色はライトブラウン、目の前に断面があり全部ライトブラウン。
塗られた色ではなく、その色の物質で出来ている。
すべすべしているが、つるつるではない。
気持ちの良い、有機的な円柱。生きているのかもしれない。

その円柱が、上から伸びてきていて、目の前で終わっている。
だから断面が見えるのだ。太さは20cmぐらい。
上にずっと伸びている。だから「アー」もずっと安定して長く続く。

良くこんなに、息が続くものだ。
苦しさを思い浮かべるが、苦しくはない。
喉に負担もない。

そうやって、長い長い「アー」を楽しんでいたら、周りの家族に怒られた。
夢だった。安心してまた「アー」を続ける。

するとまた、家族に怒られる。誰だか知らないけど、安心できる家族。
怒っているのは女性。年配の、若い、均質な女性。怒られると嬉しい。

飛行機に乗っていた。風はない。
オレは力尽きて、円柱から手を離す。
落ちている。10000mという正確な数字が頭の中で確認される。

「アー」が少し「ア~~」になる。でも「アー」は「アー」である。

下は陸だろうか、海だろうか。長い垂直な旅の中を落ちていく。
そんな「アー」を暖かな家族が、心配そうに笑いながら聞いてくれている。


アーカイブス/【案内状】に戻る

2008-05-18 08:36:45 up

【ブログ日記】 日記のつもりだったのに、まるで作業日誌だ!

2008-05-17 |  【もくじ】 ブログ情報
2008-12-10 日記コーナーを廃止する。 このページは 【ブログ日記】 と改め、 ブログ情報コーナーに 移転させる。

*******************

2008-05-17

仕事の合間を縫い、ブログ上での「SANPO」のコンセプト完成!

ブログの編集って、
なれないと、けっこう大変な作業だ・・・

でもあくまで、お気楽! お気楽!


本来の目的、「お・ど・る/SANPO」や「アート評」が、まだ手付かず。
かっこゼロ ジャン。

一つ一つ書きながら、カテゴリーを作るべきだったのかもね。



アーカイブス/【案内状】に戻る

2008-05-17 16:36:00 up