NPO法人 三千里鐵道 

NPO法人 三千里鐵道のブログです。記事下のコメントをクリックしていただくとコメント記入欄が出ます。

都相太随想集『非武装地帯に立つ』の編集を終えて

2011年06月20日 | NPO三千里鐵道ニュース
発行日は2011年6月12日、この日出版記念会も終えている。当日配布された100部の残りの本が、今日事務所に届けられた。
一般への公開はニュースレター18号の送付時(7月中旬)に、正式な案内をする予定だ。

出版記念会の時、編集者として祝辞をしたが、どうも口下手でぼくは十分に意思を表現できなかった。
今日ニュースレターの記事執筆のために、その日の録音を聞いた。一部の大討論会、つづいての出版記念会の模様を再度聞きながら、この行事はただ事ではなかったとつくづく思い知らされた。しかし、出版記念会での呉炳学画伯から始まった珠玉のような語りに比べ、ぼくの祝辞はなんとみすぼらしく冴えないものであったのか…。

「人前には出たくない、著者の喜び緊張している姿を見て、作って良かったと思った
」、と話すのがやっとだった。

昨年10周年記念誌を制作しながら、都相太理事長の書き残した文章を資料として集め、読んだ。余りにも膨大な量だったので、記念誌に載せきれなかった。その時から「都相太随想集」の構想を胸に秘め、2010年の年の瀬に本人にそれとなしに漏らした。
言下にそんな恥ずかしいこと、止めてよ、と拒否された。
それでも諦めきれずに企画書を作成し、あらかじめ副理事長、事務局に検討してもらい、さらに練り直した企画書を本人に見せた。見せながら、これは理事長個人の問題ではなく、三千里鐡道に関わった全ての方々への義務であり、礼儀であると説得した。
「ほんとにやるの?困ったなー」、とばつの悪そうなあの独特な笑みを浮かべた。
数年の付き合いで、理事長のこの笑みはゴーサインと分かっていたので、その後は一挙にことを進め、出版までこぎつけた。

10周年記念誌もそうだが、今回も後半著者は、長文のあとがきを書いてくれた。古希と重なったこともあり、このあとがきは子孫への生前の遺言状のような迫力で、ぼくの胸を打った。(あとがきだけでもこの本は十分意義あり)

出版記念会は、まさにチャンチ! へたくそな祝辞より、このような祝祭を仲間たちと共に、影で仕掛け準備し眺められたことに、ぼくは無上の喜びを感じた。

今日届いた本の数冊を撮影、まずは皆さまにお披露目します。N

最新の画像もっと見る

コメントを投稿