美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

梅雨はどこへ行ったの?

2013年06月13日 | 日記
昨日も30度を超えて今日も朝から暑い。梅雨はどこへ行ったの?梅雨入り宣言が間違っていたのではと思う。昨日は夫に畑の水やりをしてもらった。ポンプでやったので水量が多かったのか朝畑に行くと野菜たちがいきいきしていた。きゅうりはもうすぐ収穫できる。ミニトマトも膨らんできた。野菜たちには本当に水分が必要だ。

紋次郎もバテ気味で涼しいところを探して移動。横になっている。

私の血圧も少しづつ下がってきている。実感でもわかる。

プランターのいちご

雨は降らず晴天に

2013年06月12日 | 日記
雨が降るかと期待していたのに晴天になってしまった。台風は海上を東に向かって行ってしまった。近畿でも和歌山県ぐらいでしか雨は降っていない。天気予報では、ここしばらく雨の予想がでていない。畑の野菜たちが枯れてしまうのではと心配になってきた。鉢植えの花たちは水が切れると頭を下げる。大慌てで水をやる。毎日の水やりが日課になってきた。

血圧は依然下がらないが、体調はよくなってきた。足のふらつきもなく食欲もでてきた。あとは血圧だけ。仕事をしてないと時間をつぶすのに苦労する。

ミニバラが咲いた。

友人たちから心配の電話

2013年06月11日 | 日記
昨日病院に行ったのを知っている友人たちから電話が相次いだ。一応の説明をする。私もよくわからないこともある。朝から降圧剤を飲む。血圧を測る。145と70ぐらいに下がっていて一安心する。でもまだくらくらしている。本当に下がるのだろうか?しかし、大病院の先生方の診断を信じることにしよう。内科、神経内科、循環器内科と3科の先生が診ての診断だから。紋次郎も私がおとなしいので、紋次郎も同じようにおとなしい。仕事も休んでいる。週末までゆっくりするつもりだ。
台風はそれるようで、雨がまた降らないようだ。畑にも飲料水にも雨が必要だ・

  寝転がっている紋次郎
  

一日中病院で

2013年06月10日 | 日記
今日は大変な一日だった。9時過ぎに家をでて病院へ。診察で血圧が200以上あった。すぐにベッドに横にさせられ、薬をのまされた。神経内科、循環器科にもまわされた。友人が迎えにきてくれた。足はふらふらでかえってきた。原因はわからない。」


バラが咲いた。バラが咲いた。

2013年06月09日 | 日記
毎年自然文化村のバラ園で苗を買う。今年も数種類のバラが咲きだした。バラは虫がつくので消毒をしなければならないが、できるだけ農薬を使わないで作っている。一度の咲きだすのでたくさん咲くとかえってこまってしまう。でも、私は毎年買う。白いアイスバーグが好きで数本買って植えたが、あまり良くない。今年も買おうかと思っている。寒冷地に強い品種なのだが育たない。
バラで家を埋めつくそうかと思った時もあったが、家の周囲が広すぎて無理だとわかった。ほったらかしの鉄線や山法師が勢いよく咲いている。京都で買ってきた夏椿も大きくなった。ここは山野草や花木のほうが合っているような気がする。

庭のバラを手折ってきました。色は鮮やかです。
       

家の中

2013年06月08日 | 日記
配達は夫に依頼。家の中から外に出ず。日中は気温も上がり暑い。風が吹いてはいるが。外仕事もないので家の中にいる。アマゾンで頼んでいた本が届く。日記帳に記入したり、新聞の整理もした。新聞はよくたまる。ちらしが多いからでもある。夕方は畑のみずやりをしよう。晴天続きで成長が思わしくない。水分不足と高温のせいだと思う。自然現象は左右できない。

まだおかしい。

2013年06月07日 | 日記
今日も晴れ。風が吹いていてそんなに暑く感じない。身体の調子は戻ってきたが、足が思うように動かない。なんとなくだるい。歩けなくはないが、長い時間立っていられない。仕事はしているがはかどらない。食事も量がとれない。こんなことは今までなかった。月曜日に府立医大病院に行く。きちんと診察してもらおう。

朴葉めし

2013年06月06日 | グルメ
今日は京都から友人がやってくる。私は朝6時過ぎからちらしすしを作った。それから庭の朴の葉を取ってきた。できあがったちらしずしを朴の葉に包んだ。

この地域では田植えのころになるとよく朴葉めしを作った。中に入れるものはいろいろだった。豆ごはんや赤飯、ぼたもちなども包んだ。かっては家で苗をつくっていた。早朝から苗取りをして田植えをした。朴葉ご飯は朝食やおやつ代わりに食べられていた。ちょうどその時期には朴の葉も大きくなって包やすくなっていた。

今は田植えが5月連休頃で購入した苗を田植え機で植えるの朴葉めしを作ることもなくなった。

私は6月に入り朴の葉の大きさを見てから、毎年何度かは朴葉飯を作る。

夕立ち(1)

2013年06月05日 | 日記
3時過ぎから半時間夕立があった。紋次郎は雷が大嫌いで3時前からそわそわしだした。小さな雷鳴を察知して私のそばからはなれなくなった。雷鳴は少しだったのだが雨はたくさん降った。私は畑の野菜たちに水やりをしなくてよくなり、私にとってはいい雨になった。雨の降っている半時間紋次郎は居間にあがりこんで耳をすましていた。4時過ぎにやっと紋次郎は外に出て行った。私も畑の点検。このひと雨で勢いがでてきた。雨は野菜たちにとっては重要である。

居間でおびえている紋次郎と田園風景

">

寺の鐘の音と薪風呂

2013年06月04日 | 日記
私の集落では夕方毎日お寺の鐘の音が響く。戸数10戸余りの集落での毎日の鐘つきは大変である。70歳以上の年寄りばかりになって鐘つきも容易ではない。腰を伸ばすのがひと苦労とか「もう止めようか」の声も毎年出てくるが「つけるところまで続けよう」との結論になる。我が家では夫が行ってくれるので、私は大助かりだ。鐘の音が聞こえない日は「どうしたのかなあ」と気にかかる。無住寺の寺から毎夕お寺の鐘が鳴るのは面白いことだ。

我が家は薪風呂だ。薪のにおいと湯冷めをしないのと湯の温度の温かさは何物にも代えがたい。薪は夫が作ってくれる。焚きつけと追い焚きは石油のボーラーを使う。冬場は沸くのに1時間近くかかるが今の時期から秋までは半時間ほどで沸く。24時間風呂のように便利ではないが、お風呂に入っているとしみじみ感じる。夫が薪を作れなくなるまで薪風呂でいこうとおもう。


 玄関前のペチュニア

我が家の緑のカーテン(1)

2013年06月03日 | 日記
ここ数年猛暑で緑のカーテン関連の園芸種の苗が人気だとか。緑のカーテンと騒ぎ立てるか、日本では昔から軒先に朝顔やへちまなどを作っていた。それの延長ではないか?私は朝顔が好きであちこちに作っている。蔦も好きなので壁中に這わせているが、あまり勢いがあるので、昨年はすこし間引いた。
今、夢中になっているのは知人からもらったホップだ。昨年はあまり勢いがなかったので、この地には合わないのではと思っていたが、一冬を越して春になると勝手に芽生えてあっというまに小屋の壁面を覆い尽くした。ただ強風が吹くと揺れて倒れてくることがあるので、少し固定して屋根の上まで這わせたいと考えている。ビールになれば、もっと楽しみが増えるが、当面は緑のカーテンで我慢しよう。

梅雨の中休みで晴天が続くような週明けの月曜日



静かな日曜日

2013年06月02日 | 日記
今日は曇り時々晴れの日曜日。夫もいなくて紋次郎と二人昼寝をしたりぶらぶらと過ごす。

足がだるくて思うように歩けない。原因はわからない。だましだまし歩いているが?

アマゾンで注文していた本が届いた。料理レシピ本かと思っていたら解説や対談集などついていて読まなければならなくなった。菓子本はDVDもついていた。お菓子つくりは難しい。いまロールケーキに挑戦しているが、泡立てがよくわからない。立ちすぎてかすかすになったり、泡立てが不十分で重たくなったりする。しばらく挑戦が続く


珍しい鉄線です。緑色のようです。
    

今日は鮎の釣り解禁日

2013年06月01日 | 日記
今日は鮎の釣りの解禁日。配達に行く路ぶちに車がたくさん駐車していた。出会いから田歌までが50代あまり、田歌、江和地区も50台以上。たぶん試し釣りの結果が影響しているだろう?鮎は逃げ回っているだろう。おとりという方法でなわばりを泳がして釣る独特の方法だ。8月中旬までおとりがけが続く。くれぐれも運転や駐車などに気をつけてほしい。

夫は能登に出かけて行った。