美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

栃の木の下で

2015年09月15日 | 日記
配達を夫に頼み、10時過ぎから母屋の布団を8枚と座布団、枕などを干して紋次郎と栃のみ拾いに行く。数十年前15日に知人と拾いに行ったことを思い出したから。道に車を止めて川を渡る。谷筋を上る。谷の中に栃の実が落ちているの見た。広場になっている栃の木の下に栃が散乱している。一瞬ド応して拾おうかと考える。一粒ずつ拾っていたがらちがあかない。籠が一杯になったので一度車まで運ぶ。そして車に積んであった三斗用のビニール袋を持っていくことにした。紋次郎はついて来なかった。私はビニール袋に皮のまま詰め込んだ。そして、また籠が一杯になったので車に持って行った。ビニール袋の栃は重くて私では持てない。栃の木の下に置いてきた。明日にでも夫に運んでもらおう。家に帰って昼食をと思っていたのに、小浜の移動販売車が来ていた。2時過ぎまで山にいたのだ。

夜、新米をもって夫は帰ってきた。去年より収穫量が多かったそうで機嫌がいい。明日山に行ってと頼むとしぶしぶ返事をした。私も雨が降るまでもう一度山に行くつもりだ。私は本当に山が好きだ。栃を拾っていると鳥のさえずり、セせせらぎの音しか聞こえてこない。私は季節の中で生きていると実感する。


稲刈り終わり

2015年09月14日 | 日記
今年は9月に入り雨と台風で稲刈りをしようにも田んぼが柔らかくコンバインが入らないので困っていた。今日の午後稲刈りを始めた。1時過ぎから初めて6時に終わった。私と紋次郎は田んぼの畔に座りしばらく眺めていた。夫はほっとしただろう?稲刈りが終わり網や柵を取り外したので今晩あたりから田圃は鹿の運動場になるだろう?

紋次郎は5時に私を起こして鎖を話したら家出をした。配達途中友人の家の前で待っていた。私はタクシーのようだ。長距離を走ったので足を少しひきずっている。週末のお客さんでストレスがたまっつたのだ。紋次郎の嫌いな打ち上げ花火もしていたし、頭を撫でられて嫌がっていた。

私は畑の草引きを少しして、丸大根をまびいた。もう少し、夏野菜の畑の始末をしなければならない。トマトの後が大変である。気温が急に下がったので、雑草も勢いがなくなってきた。


雨は降らなかった。

2015年09月13日 | 日記
天気予報では雨だと言っていたので、しようがないと思っていたが夜まで降らなかった。母屋に泊まった8名の学生たちは朝食8時と言っていたので母屋に運ぶとまだ寝ていた。テーブルの上に松花堂弁当を並べ味噌汁を焚き一人だけ起きていた女の子に頼んで帰ってきた。結局朝食をすませ帰路に着いたのは10時半だった。あとで炊いた鮎飯は美味しかった。従妹と友人にもってかえってもらうことにした。先週買ったアユは子持ちで大きく鮎飯に最適だった。私は久しぶりに美味しいと感じ、珍しく食べた。50数年前に父と川で取った鮎に似ていた。手伝いの従妹は母屋の掃除などをしてくれた。午後はゴルフ中継を見て過ごした。シルバーウィークの泊りはほぼ埋まった。従妹は4時過ぎに帰った。夫は稲刈りのための隅刈りを始めた。コンバインが入れるように隅だけ鎌で刈るのだ。今週中には借り終えるだろう。今年の稲も色づきもよく、穂が垂れている。新米はもうすぐ食べられる。少し水分が多いがやはり美味しい。


賑やかな母屋

2015年09月12日 | 日記
今日は若者8名の泊まりで母屋は賑やかです。20代の若者は花火で盛り上がっています。久々に母屋が灯がついて若者たちの声が響き渡っています。紋次郎だけがそわそわしています。夜の花火の音で怖がっています。今日の夕食の献立は地鶏のすき焼きがメインで八寸には名残の夏野菜を盛り込みました。かぼちゃ、なすサツマイモの煮もの、シカ肉の佃煮ときゃら蕗です。アユの塩焼きもつけましたが、彼らに味がわかったでしょうか?

京都の友人もきました。ヴェネチアンのグラスを持ってきてくれました。従妹は10時半に来て、北山のモンブランケーキとシュークリームを買ってきてくれました。
帰りにすすき、われもこうなど持って帰りました。彼女は花がすきです。私は昨日長崎の漬物屋さんから届いた新ショウガを漬け込みました。

久しぶりに晴れ

2015年09月11日 | 日記
関東地方で大きな被害が出た今回の台風の影響で堤防が決壊して家が流されていく光景やヘリコプターで救出される映像がテレビで流れる。被害の大きさに驚く。これからのほうが大変だ。
ここは被害もなく長雨が続いただけで終わった。久々の晴天の空を仰ぐ。洗濯物を干し明日の泊り客用のかけ布団を干した。午後は小浜の移動販売車の日でおばさんたちとの雑談タイム。下の尚美さんが敬老の日のプレゼントに竜胆の鉢植えをくれた。家の裏山の竜胆は10月にならないと咲かないだろう?竜胆の濃い紫色は私は好きである。
明日は夕食と朝食付きのお客さん8名。手伝いに京都の従妹を頼んだ。夫にアユの塩焼きとお風呂の準備をしてもらう。いとこは地鶏のすき焼き用の具材を切ってもらう。私は八寸の料理を作る。今日は名残の夏野菜や素材を買い集めてきた。

久しぶりに「ふらっと」へ

2015年09月10日 | 日記
1週間ぶりに「ふらっと」へ行った。野菜は様変わりしていた。夏野菜はほぼ終わりに近づいている。変わって秋の果物が並んでいた。ぶどう、イチジク、ナシ、りんごなど。ブドウは種類も多くなっているが値段も高くなっている。私は江和の無人販売所で、ミョウガ」、サンド豆、なすを買った。ふらっとでは賀茂ナスを買った。土曜日のお客さんように集めている。帰り道、江和のあやちゃんと一服タイム。あやちやんは鷹の爪を売りたいという。私と同じ苗なのに赤くなるのが早い。

午後テレビを見てびっくりした。中継の映像に驚く。記録的な大雨で堤防が決壊して町は水浸しになっている。夜になっても映像が流れているが大変なことになっている。早く大勢の人たちが救助されることを祈るのみ。天候が本当に変だ。



台風去って

2015年09月09日 | 日記
昨日から台風情報にかじりつき。思っていた進路から東に通ったので雨がひどいだけですんだ。午後から雨が止んだ。久しぶりである。一日中家の中と外を行ったり来たり。栗はあまり落ちなかった。普通は台風が去れば台風一過で青空が広がるのだが今年の台風は去ったあとも晴れない。秋雨前線が刺激されて雨だけはよく降る。夫は田んぼが気になっている。これだけ雨が続くと田んぼの水が切れなくてコンバインが入らないからだ。来週には家が刈れるだろうか?tだ今回も雨台風で収穫前のコシヒカリは倒れなかった。畑のキャベツも雨の影響で倒れている。でもキャベツは強い苗だからすぐに立ち上げる。やっと長期予報で晴れのマークが出てきた。秋なのに秋のようではなく梅雨明けみたいな天気が続いていたから。

紋次郎はすっかり元気になって、なんでも食べたがる。まるで人間みたいだ。私の脇腹の痛みも少し和らいできたように思う。マッサージに行きたいけれど京都までは遠い。

今日も雨(2)

2015年09月08日 | 日記
今日も雨です。降ったりやんだりの毎日です。仕事は休みました。午前中は栃の実拾いに今日も出かけました。今日で3日目です。今週が最盛期のはずですが今年も少ないように思います。栃餅を作らないので拾わなくてもいいのですが、シーズンになると毎年峠まで行くのです。以前のように急なや谷筋などは行かなくなりました。栃の実は相当重くなるので谷の急峻な下り坂は怖くなってきました。歳をとったなと感じるこの頃です。紋次郎は今日は山に入ってきました。しかし,川を渡らず向かいの石の上で待っていました。それでも元気になってくれました。

午後はいつもの移動販売車の日。近所のお年寄りが全員集合です。今日はあまりほしいものがなく、紋次郎用の細切れ豚肉も買いました。焼き鳥も1本食べました。今晩は少し寒いので湯豆腐にします。今回の台風は雨台風とかどれだけ降るのでしょうか?

今日も雨

2015年09月07日 | 日記
よく雨が降りますね。少し小止みの間に栃の実を拾いに山に行ってきました。雨と風で栃の実は落ちるのです。府道広河原沿いで拾うことにしました。草の中は蛭がいるので入らないようにしました。先日に比べてたくさん落ちていました。昼前までいて3升ほど拾いました。こうして広い集めることが大切なのです。一か所でたくさん落ちてくれればいいのですが、近年はあまりたくさんならないのです。栃の実が落ちる頃になると、家でじっとしていられないのです。夫は冷ややかに見ています。

気温が一気に下がり時這きゅうりの成りも少なくなってきました。ナスもとうがらしももう終わりに近づいているように思います。先日サツマイモを掘りました。食べられるぐらいになっていました。野菜も秋野菜に交代の時期かもしれません。

紋次郎は元気になってきました。

ブータンからのメール

2015年09月06日 | 日記
今日は一日中雨。午後はテレビを見ながらうたた寝。紋次郎も同じようにうたた寝。雨の日は何もできない。アマゾンで頼んでいた「生命の星の条件を探る」題名から難しそうだ。筋ジストロイ患者の東大の物理学者の本でNHKで紹介されたので、頼んでも翌日にはこなかった。私は文系の人だから理系には興味がないが、この学者の生きる姿を見て感銘を受けた。奥さんも科学者で二人三脚でできた本だとか。

先日ブータンの学生イシエからメールが届いた。彼女は大学の先生でもある。昨年我が家に滞在した。彼女からは時々近況報告は届くが今回は写真入りのレポートが添付されてきた。全部英文で書かれているので、読むのに時間がかかった。「おばちゃん、英語で書いてあるから読めるところだけ読んで」と英語で一文書いてあった。ざーっと一読。写真と比較して意味を確かめる。一か月の間滞在した彼らはよく日本を見ていた。原爆ドーム、東大寺などに驚いていた。そして滞在した佐々里の集落の生活もよく観察していた。彼らがこれからの人生の中でここで滞在したことがいい思い出として残ってくれればいいと思っている。私も語学研修で長期滞在したことが数回あるが、時々その時のことを思い出す。

栃拾い

2015年09月05日 | 日記
夫に配達を頼み、私と紋次郎は山に向かった。栃の実を拾うためでもある。紋次郎は数日前から体調を崩して元気がない。山に行ってもついてこない。私は川を渡り栃の木の下に行った。ここはたくさん落ちていた。しかし誰かが拾ったのだろう。栃の皮が散乱していた。ここで3升ほど拾った。もっと上に登れば落ちているだろうが先日来の雨で土が柔らかい。転げ落ちて怪我でもしたら笑いものにもならない。河原だけきれいに拾い佐々里峠付近に行ったがここはすくなかった。毎年拾っているが年々少なくなってきた。異常気象と栃の木の老齢化だろう?でも実がならなくてもそこにあるだけで存在感を示す木だから伐採などしないで残しておきたいと思っている。我が家の栃の木は若いのでこれから実をつけるだろう。でも私の寿命はせいぜい20数年、この木は私と紋次郎がなくなっつてもここに存在する。私は紋次郎の亡骸は栃の木の根元に入れて私の遺灰もすこしここにまいてもらいたいといっている。

夫は田んぼの周りの草刈りを終えて稲刈りの準備をしている。この時期になると猪が稲を食べるので電気柵を強固にしだした。近くに行くのは厳禁だ。週末からの雨が止んでから来週の後半に稲刈りを予定しているが天気次第である。

紋次郎変です。私は転びました。

2015年09月04日 | 日記
昨日から紋次郎が変です。吐いたり下痢をしたり,機嫌が悪く食事もとりません。あちこちで寝ころんでいます。寝ている時間が多いように思います。彼は17歳なので高齢犬なのです。かかりつけの動物病院の先生はストレスがないので長生きするでしょうと言われました。でも耳もl聞こえないらしいく反応も鈍くなっつてきています。もう寿命なのかもしれません。友人の飼い犬も先日亡くなりました。紋次郎より少し若かったのです。彼女は15歳でした。最後まで看取らなくてはと思っています。私の人生の後半の相棒でもあったからです。紋次郎に何度も癒されました。我が家の三男の位置づけでしたがいつのまにか彼のほうが上になりました。

私は今日の午後栗拾いをしていました。下に落ちている栗を拾うとしたら逆さまに転んでしまいました。途中に柵があり止まりました。歳をとるとよく転びます。これから気をつけなければと思いました。打ち身なので、そのうち治るでしょう?

農家民宿

2015年09月03日 | 日記
農家民宿を始めて1年になる。今日は農家民宿を始めたいという知人が隣町からやってきた。今年は農家民宿を始めるのに京都府の補助金が出るらしい。家の改造などでかかる費用の半分まで出るとのこと、最大300万円だそうだ。もう申請をして合同調査も済んだという。これからあちこち手をかけて許可を待つらしい。まだ40代の若さなので、始めるのにいい時期かもしれない。
私達は60代後半で始めた。お客さんが来るかと心配したがぼつぼつ予約が入る。ここは南丹市の北の端で交通アクセスが極端に悪いが自家用車、レンタカーなどで来られる。外国人には茅の里バス停で待ち合わせをして迎えに行く。そして心掛けているのは定員以上は予約をとらないことだ。できるだけ広い空間で寛いでほしいと思っている。一応B&Bなので夕食は出ない。しかし近くに飲食店もないので急に作らなければならないが、気持ちよく作るようにしている。これからどう展開するかわからないが、自分なりのやりかたでやっていこう。

秋ですよ

2015年09月02日 | 日記
栗が落ち初めて、ススキの穂も揺れています。裏山に30年前に植えた栃の木が実をつけました。数年前から落ちはじめ今日は6個も落ちていました。私は栃の実拾いが好きで今まで毎年行っていました。しかし歳を取ってからは近くしか行かなくなりました。幸い佐々里地区には佐々里峠付近で拾えるのです。車道に面しているので持ち運ぶの簡単なのです。自分で灰を合わせて栃餅を作りました。しかし、今は栃を売って美山で名人の人に作ってもらいます。栃餅はほろ苦いのですが、素朴で田舎の味がします。栃餅ぜんざいも美味しいと思います。
秋雨前線で天気は雨の日が多いですが、季節は秋になりました。

雨よく降りますね

2015年09月01日 | 日記
今日も雨が降ったりやんだりでした。夜になってからのほうがひどいです。今日は地区の高齢者のためのサロンがありました。私は27名分のお弁当を作りました。10時半過ぎから公民館に集まってもらい京都の華頂大学の学生たちと交流会を持ちました。彼らは11時半に公民館に来て豚汁を作りました。それから昼食を共にしてゲームなどしました。若い人たちがいない集落に華やいだ声が響きました。3時過ぎに彼らが帰り私たちは喫茶店「でスペースウッド」でアイスコーヒーを飲みました。雑談をしていたら急に暗くなりにわか雨が来ました。夜になってもよく降っています。秋雨前線ですが、本当に長く停滞しますね。