今日は来生寺講でした
お寺さんの係りは今日で終了です
次回順番が回って来るのは8年後だが多分元気に生きていられないかも?
1時間前に公民館のカギを借りて来て係りの方4人と準備です
係りにまだ若い方がいたのでごよんさんが仏具の配置の説明をしています
右に置く燭台の鶴は嘴を開けて亀の尻尾は真っ直ぐ
左右に燭台があるときは左側の鶴は嘴を閉じて亀の尻尾は曲がっている
・・そう云えば我が家の燭台の鶴は嘴を開けていた
正信偈が終わりごよんさんが一旦隣の部屋で休憩した時に
籠を回しておこせんを集めるのは私の役目です
暫くして講話が始まりました
鐘楼に梵鐘を吊るす金具が70年経ち錆びていたのを
鋳造の町高岡で注文し新しいのに付け替えたのて安心した
・・とビフォーアフターの写真を見せながらの説明です
お寺の報恩講の時に係りの方が錆びていて危ないと住職に話していたが・・
回って来た写真を見ると梵鐘が落ちる前に交換して良かったです
白板に色々書いた中で・・
『 』に小判、『 』に真珠、『 』の耳に念仏・・で『 』に入り言葉は?と質問が・・
簡単な諺なので皆さん笑いながら答えていた
最後の『馬』の耳に念仏・の馬を消し何が入るとの質問でした
誰も答えられなかったが正解は『人』の耳に念仏だった
人は念仏を唱えていても・・の解説でした
3時に終わり後片付けをし帰宅しました
家内もお参りに来ていたので二人分のおてま(お菓子)を頂きました
Twitterでクリスマスプボックスに当選した方がいました
珍しく私も当選したがすき家の30円割引クーポンだった
消費料金訴訟葉書には気を付けろ!昨日は久し振りの青空でした教室が終わった後で櫻生水に湧水を汲みに行きました途中の白江大橋からの白山連邦の頂が雲に隠れていた (*`・ω・)ゞ汲んだ湧水は外気より暖か......
昨年の記事です
回って来た お寺の係り 無事終わり !(^^)!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます