毎年今時分になると保険代理店の方が我が家を訪ねます
社長さんはなかなかのやり手で頼りがいがある (^_^)/
以前は親父からの継続で自動車も火災保険もJAに任せていた
ある時次男が事故に巻き込まれてその時乗っていたシルビアの前を大破した
幸いな事に身体には異常がなかった (*´o)=3
次男の結婚前だからもう15年は経つ
家に電話が掛っていて現場に直行したが
どうみても相手の方が悪い
交渉に及んだが相手の言は7:3だと云う
当然7は相手側だが・・
こちらとしては9:1と突っぱねた
JAでは埒が明かないので知り合いの代理店に助っ人を頼んだ
代理店の社長さんは事細かく説明して9:1で了解を取った (*^^)v
1割で済んだけどその当時は車両保険に入っていなかったので
シルビアの修理代が8万円も掛った
もし相手が言う3割だったら24万円掛った事になる ヽ(゜Д゜;)ノ!!
車両保険の掛け金は高額なので「車対車」の時に使える車両保険に入りました
この時から自動車保険も火災保険も子供たちの自動車保険も全てこの会社に切り替えた
同じ〇〇海上の代理店でも事故に対して詳しい代理店は頼もしい
昨日も好奇心で色々聞いたが知っているのと知らないでは大きな差が出る
話の好きな方で話し出したら止まりません
1時過ぎに来て2時に「お客さんと約束がある」と云っていたが
話が長くなって2時ギリギリに帰って行った (-^艸^-)
家族でも所帯が違えば・・
『親父ちょっと車を貸して』・・でもし事故を起こしたとしても
息子が自分の入っている保険を使えるが
娘の場合は同居しているので私の車で事故を起こした場合は認められない (>_<)
こんな場合は同じ代理店だと直ぐに事故の対応をしてくれる
この代理店の社長さんがもし事故を起こした相手側なら大変だ (笑)
事故も火事もない事に越したことはないが
誰もが万が一の時を思って保険に入る
同じ保険に入るのなら代理店を見極めなければならない・・と云う話だけどね
孫にお年玉を渡す時のぽち袋を5人分作成中
コピー用紙は0.09ミリと少し薄いので
B5の上質紙(0.13~0.24)でプリントした方が良いでしょう
※ 因みに画用紙の厚さは0.25ミリです
上は一例だが背面に模様を入れた時はプリントした後切り取ればはみ出したところも無くなる
ぽち袋に入れる中身は少ないので自作のぽち袋で誤魔化したりして・・ (((✿ฺ≧▽≦)ノ彡☆
さそり座 今日の運勢 51点
顔を見て 早くも1年 経ちにけり ヽ(゜Д゜;)ノ!!
また、ぽち袋、ひとりひとりに違う物を作成されていて好い、おじいちゃんですね。
車両保険は車に着いているけど夫婦限定だからね
万が一の時に使う保険なので当然最低ランクに設定してあります
高額だと滅多に使わないので後悔するかも(笑)
先日の作成のブログを拝見して私も孫達にぽち袋
作りたくなりましたがさて作れる自信が無いです(悲しい)
昨年ランチョンマットと箸袋を教えて頂いて作り孫達は喜んだのでぽち袋だと大喜びと思いますがね!
決して難しくないので是非作りましょう(*^^)v
訪問(*´▽`*)ノ゛☆ありがと☆