
朝。6:51頃。
朝焼けが綺麗です。でも、もの凄く冷え込んでいて、気温は、氷点下9.8℃。
水道管が凍るほどの寒さです。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
カメラのバッテリー、大丈夫ですか…?

同じ頃の河童橋からの眺め。
薄紫色の世界…。

同じ頃の焼岳。
シャンパンベージュの山肌。薄い水色の空。大好きな時間帯です。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下14.4℃。積雪は、97cm。
たくさんの方が入山して行かれます。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
茜色!

朝。6:57頃。
茜色がこんなに濃くなっていました!

朝。7:20頃。
金色の常念岳! 気温は、氷点下9.5℃…! 寒ぅ~ぃ!

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。
金冠焼岳です…!

同じ頃の新村橋。
今朝は風が弱いようです。この太い枝。風のある日は見えませんからね。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下14.0℃。積雪は、97cm。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。9:15頃。
気温は、氷点下6.5℃まで上がって来ました。
今日は、お城の黒門前のお堀沿いの広場などで、『氷彫フェスティバル』が開かれます。
2年振りの開催です。
コロナの爆発的な感染拡大で、開催が危ぶまれましたが、規模を縮小して行われるとのこと。
本当は行きたかったのですが、諦めました。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
最高の天気になりました!

同じ頃の焼岳。
快晴です!

同じ頃の新村橋。
久し振りにこの7色の光のシャワーを見ることが出来ました!

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下11.8℃。積雪は、97cm。

同じ頃の槍ヶ岳。
最高の天気になっています。気温は、氷点下13.4℃。

昼過ぎ。13:11頃。
気温は、プラス1.3℃。氷彫フェスティバル日和です。(^^;)
ま、実際に氷を削り始めるのは夕方になってからですけど、何だかワクワクします。

同じ頃の大正池近く。
こんなに陽射しをたくさん浴びる大正池ホテルを見るのは、久し振り!

同じ頃の河童橋からの眺め。
わぁ、最高の天気!
河原に足跡がついています。サルかな…? 浅瀬を渡って対岸に行ったのかも。(^^;)
上高地のサルの越冬については、以前から研究されていたことは知っていましたが、
年末だったか、イワナなどの魚を捕って食べていることが、写真などを掲載して、科学雑誌に発表されたというニュースが流れましたね。
年始にはNHKのお昼のニュースでも紹介されていました。
対岸に渡るだけなら、冷たい川の中を歩かなくても、近くに橋があるんだし…。(^^;)
浅瀬で魚を狙ったりしたかな…?

同じ頃の焼岳。
綺麗!

同じ頃の新村橋。
影がクッキリ! 濃い!

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.3℃。積雪は、97cm。

同じ頃の槍ヶ岳。
左下の隅。誰かの足跡が見えます。姿は見えないなぁ。穂先かな…?
気温は、氷点下14.2℃。まだ暖かい方かな。穂先で「ヒャッホ~!」って叫んでる?

夕方。17:07頃。
さ、いよいよです。(^^;)
気温は、まだプラス0.4℃。でも、これから冷え込んで行くからなぁー。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
綺麗な夕焼けが広がっています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.1℃。積雪は、97cm。

夕方。17:53頃。
ライトが当てられて、戦いは始まっていますね。(^^;)
ただ、まだ氷を運び込んでいるところじゃないかなぁ…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
あー、誰か歩いてるー!
小梨平でテント泊でしょうけど、到着が遅くないですか…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.5℃。積雪は、97cm。
あれ? またここにも人が…。あの…、今から入山ですか…?

夕方。16:03頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下15.1℃。

夜。23:55頃。
日付が変わろうとしています。明け方5時が終了時間だったかな…?
頑張ってーーー!
2年前のフェスティバルの様子を最後に載せます。良ければ、お楽しみに!

同じ頃の焼岳。
月齢19.4の月明かり。半月に近くなっているんだけど、まだまだ明るいです。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下7.9℃。積雪は、97cm。
2020年2/1の氷彫フェスティバルの様子です。

19:43頃。

同じ頃。

20時頃。
こんな感じで、今頃頑張っていらっしゃることでしょう。
行きたかったなぁ…。(^^;)