里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

3/31の松本&上高地

2022-03-31 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:39頃。
気温は、プラス12.7℃…!   
南風が吹いていて、6時前なのに12℃もあるなんて…!
3時過ぎから南風に変わって一桁から2桁へ、どんどん気温が上がっていました。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
雨が降っているようです。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス4.7℃。積雪は、47cm。
路面が濡れています。データ表示では、時間雨量1mm、連続雨量も1mmでした。

朝。6:09頃。
気温は、プラス13.1℃。さらに上がっていました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
まだ降っているのかな…?

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス6.9℃。積雪は、45cm。時間雨量は1mm、連続雨量は2mmになっていました。

朝。7:08頃。
気温は、プラス14.9℃…!   どこまで上がる…?
結局、8時頃から南風は西風に変わり、さらに北風に変わっていきました。
今日の最高気温は、8時前にプラス15.8℃まで上がりました。(^^;)
風って、気温の上がり下がりにかなりの影響を与えるんだなぁ…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
まだ降っているのかな?   画面に雨粒が…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
河原の石が見えて来ました。去年の大雨で川床がえぐれて、中央部分が南北に高くなっていました。
雪で隠れていましたが、また見えて来ました。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス6.9℃。積雪は、43cm。時間雨量は0mmになっていました。

昼過ぎ。13:36頃。
気温は、プラス13.2℃。9時過ぎには北風に変わっていて、2.6℃も下がっています。

同じ頃の大正池近く。
ホテル前に車が停まっているようです。本格的に準備が始まっているかな。
大正池ホテルは確か洋室メインだったと思うのですが、和室が多い施設などでは、この時期に畳替えなど業者が入ることも多いです。
コロナや地震などで、全国的にホテルや旅館の経営は大変だと思いますが、ようやく出口が見え始めたことで、今年は!と思っていらっしゃる施設も多いかもしれません。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス5.7℃。積雪は、44cm。
時間雨量は0mmでしたが、連続雨量は7mmになっていました。

夕方。18:04頃。
気温は、かなり低くなって、プラス7.9℃。最高気温のちょうど半分…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
雨は止んで、路面も乾き始めています。

同じ頃の河童橋からの眺め。
焼岳もしっかり見えています。河原の雪もかなり融けました。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス5.7℃。積雪は、43cm。
釜トンネル前の雪崩れた雪も、茶色くなっているせいか、分からないくらいになりました。(^^;)

夕方。16:20頃の南岳小屋からの眺め。
カメラに雪が吹き付けられて、なかなか取れないようです。
夕陽も見えているようですが、雪片の隙間からキラキラ輝くように見えています。
これはこれでいいかな。(^^;)

夜。22:48頃。
気温は、プラス5.4℃。
雨が降り出したようです。画面に微かに雨粒が…。

同じ頃の大正池近く。
しっかり雨になっています。みぞれかな…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.3℃。積雪は、43cm。
路面は濡れていますが、雨粒が見える程ではない感じ。時間雨量はまだ0mmでした。(^^;)


23:40のアメダスでは、気温はプラス4.0℃まで下がっています。
ウェザーニュースのさくらch.です。
昨日30日の取材となっていますが、未だ『蕾』判定…。(^^;)
開花予想日も、4月4日から変わっていません。
週間天気予報では、明日、明後日は晴れるものの、3日、4日は雨の予報…。
おまけに、お城の開花の観測は午前中にしかしないので、開花宣言は5日になるんじゃないかな…?
待ち遠しいなぁ…。

コメント

3/30の松本&上高地

2022-03-30 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:31頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
快晴です!   焼岳に朝陽が当たるのが、またまた早くなりました…。(^^;)

同じ頃の焼岳。
今朝は金冠焼岳になってたのかな…?   明日は天気は下り坂みたいだけど、早起きしなくっちゃ!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.5℃。積雪は、52cm。

昼過ぎ。13:01頃。
気温は、プラス22.6℃…!   梅も桜もビックリの暖かさ…!
今朝は、6:13にプラス5.4℃まで下がっていたようですが、7時→8時の間に、なんと、
7.4℃→13.2℃まで一気に上がりました…!   凄い上がり方!
こんなこと、大阪では考えられない…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
去年の晩秋の頃、雪が降っても工事をしていた大正池ホテルの駐車場の工事は、また始まるのかな…?
公園線が開通するのは、来月の17日。もう3週間もないのになぁ。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス12.9℃。積雪は、43cm。一気に融けました。(^^;)
もうゲート前に雪は残っていないように見えます。ホントに暖かそう…。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス16.5℃。
除雪の時に雪を寄せているバス停付近の雪以外は、ほとんど残っていないようです。
陽のよく当たる右斜面では、もしかしたら、フキノトウが出始めているかも…!

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下1.5℃…!   辛くも氷点下をキープ。(^^;)

昼前。11:30頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。15:52頃。
気温は、プラス22.0℃。今日の最高気温は、なんと、15時前に23.8℃まで上がっていました。
私の住む大阪北東部でさえ、今日の最高気温は23.3℃だったのに、それよりも高かったなんて…!

同じ頃の大正池近く。
どんどん融ける~。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
雪の反射のあってか、林の奥まで陽が入っています。
橋の主塔もハッキリ見えています。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス12.3℃。積雪は、42cm。
午後の陽射しを浴びて、ここでも雪はどんどん融けていきます。目に見えそうな速さで…。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下2.0℃。

昼過ぎ。14:10頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。18:22頃。
ん?  おかしい…。この明るさ…。
何度も更新をかけましたが、またまた更新してない様子…。(^^;)
本当なら、もっと暗くなって、ライトアップが始まっている頃だもん。
もっと濃い夕焼けが広がっていたかなぁ。
あ、気温は、プラス16.0℃でした。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス6.6℃。積雪は、41cm。

夕方。16:05頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下2.7℃。

夕方。16:35頃の南岳小屋からの眺め。
遠く日本海に夕陽が沈んでいったようです…。
(だからやっぱり、ライブカメラの表示時間が、約1時間位早いような気がするんです…)

夕方。18:45頃の大正池近く。
ずいぶん暗くなりました。お城のライブカメラは、まだ止まったままでした…。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス6.3℃。積雪は、41cm。

夕方。17:05頃の南岳小屋からの眺め。

夜。20:52頃。
気温は、プラス11.6℃。

同じ頃の河童橋からの眺め。


今日は暖かくて、少し厚めのスウェットシャツでも、アッと云う間に乾きました。
大阪の最高気温は、21.2℃。4月中旬に相当する気温だったとか…。
暖かい気温と日射しに押されて、大阪城公園の桜が満開になったと発表されました!
それと、
今日の高校野球の準決勝で、第一試合は滋賀の近江高校が、第二試合は大阪の大阪桐蔭高校が勝ちました!
明日の決勝は、近畿勢同士の戦いになりました!

コメント

3/29の松本&上高地

2022-03-29 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:30頃。
画像はこの時間のものではありません。暗さからいうと夜中かな。(^^;)
今朝は、ライブカメラの更新が止まっていました…。残念。

朝。6:30頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.6℃。積雪は、52cm。

早朝。4:50頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:04頃の大正池近く。
お城周辺のライブカメラ画像は、まだ更新されない夜中のまま。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。
今日は朝陽の照らしは、穏やかそうです。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.3℃。積雪は、52cm。

朝。6:40頃の南岳小屋からの眺め。

昼。12:30頃。
気温は、プラス9.6℃。ようやく復帰したようです。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス8.8℃。積雪は、49cm。とうとう50cmを切りました…!

昼前。10:50頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:49頃。
気温は、プラス13.2℃。今日は綺麗な夕焼けが広がりました。

同じ頃の大正池近く。
工事フェンスの前辺りの雪がかなり融けました。トイレから出た人が、荷物の整理をし直すところ…。
人の動きが集中するからかな…?

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス5.3℃。積雪は、52cm。

夕方。16:10頃の南岳小屋からの眺め。
陽が傾いて行きます…。綺麗…!

夕方。18:26頃。
気温は、プラス12.8℃。この時間で、この明るさ!   本当に日が長くなりました!

同じ頃の河童橋からの眺め。
サーモンピンクの夕焼け…。というか、ピンクゴールドの方がいいかな。(^^;)

同じ頃の焼岳。

夕方。17:05頃の南岳小屋からの眺め。

夜。20:39頃。
気温は、プラス11.7℃。
今日は15時頃から南風に変わり、10m前後の強風が吹いています。気温も下がりにくいかな。(^^;)
今夜は、お城自体も青くライトアップされているようです。


今月19日から開催されている春の選抜高校野球も、今日は準決勝前でお休み。
明日は、滋賀代表の近江 VS 埼玉代表の浦和学院と、大阪代表の大阪桐蔭 VS 東京代表の國學院久我山の2試合です。
今回は長野代表が出なかったので、大阪桐蔭だけを応援中!
第二試合は、大阪対東京ということで、力が入りそう。休みで良かった!(^^;)

コメント

3/28の松本&上高地

2022-03-28 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:02頃の河童橋からの眺め。
ライブカメラの時刻は4:42になっています。
明け方、ふと目が覚めて、眺めてみました。夜明け前の焼岳がいいなぁ。

朝。6時頃。
気温は、プラス2.4℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.2℃。積雪は、56cm。

朝。7:03頃。
気温はプラス3.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。
ん?  雪かな…?

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。積雪は、57cm。

昼過ぎ。13:18頃。
気温は、プラス7.8℃。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス4.4℃。積雪は、57cm。
画面左に見えるのは、バスかな…?   もう1台の別カメラでは既に通り過ぎていました。(^^;)
時刻表で見る限りでは、高山発の松本行き特急バスが13:05に中ノ湯バス停に停まる予定になっています。
アルピコバスが運行中です。これかな…。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下6.2℃。

昼前。11:40頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:33頃。
気温は、プラス6.4℃。
今日は雲が多くて、夕焼けは見られませんでした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。
夕焼けが広がっています。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス3.2℃。積雪は、53cm。
どこかで作業されていたのかな…?   
開山祭まであと1ヶ月を切って、各施設も準備で忙しくなって来ているようです。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
右側の斜面の雪はほとんどなくなりました。全くなくなるのも数日の内かな。(^^;)

夕方。16:04頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下5.7℃。

夕方。15:50頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:48頃。
気温は、プラス6.1℃。
夕焼けはムリだったなぁと思いながらもう1度チェックしたら、常念岳と蝶が岳の辺りが少し焼けていました。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

ウェザーニュースのさくらch.です。
まだ蕾のようです。でも、東側のお堀沿いの桜は少しだけピンクがかって来たように見えます。
毎年、この東側の桜は早く開くように思うのですが、標本木は、北側にあります。(^^;)
大阪の桜の標本木は、大阪城にありますが、今年の開花は23日でした。


早く松本でも咲かないかなぁ…。(^^;)

コメント

3/27の松本&上高地

2022-03-27 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:04頃。
気温は、プラス11.6℃…!
ちょっと気持ち悪くなるんじゃないかと思うくらいの暖かさ。
大阪北東部の気温がプラス12.6℃だったので、たった1℃しか違わないなんて…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス5.9℃。積雪は、58cm。
昨日の夕方で、63cmだったので、1晩でかなり減りました。この暖かさだから当然かな。(^^;)

朝。6:30頃。
気温は、プラス11.1℃。全然北アルプスが見えない…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
雲が切れ始めて、シャンパン色に輝いている焼岳が姿を見せようとしてくれています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス5.7℃。積雪は、58cm。

昼。12:10頃。
気温は、プラス12.4℃。
白梅は満開。隣の紅梅は、まだ蕾かな…?   でも、この暖かさで咲き始めたかも。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス9.2℃。積雪は、少し減って55cm。

同じ頃の釜トンネル付近。
今日は日曜日。お迎えの車がたくさん待っています。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下4.5℃。

昼前。10:35頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:35頃。
気温は、プラス13.9℃。たくさんの人がお城に出入りしている…。
いいなぁ。行きたいなぁ。桜はいつ咲くのかなぁ…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
路面が乾いているので、歩きやすそう…。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

昼。12:39頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下4.0℃。

昼。12時頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:30頃。
気温は、プラス13.3℃。七色の光が届いています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
夕焼けが広がっています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス6.5℃。積雪は、53cm。
トンネル入口に雪崩れていた雪も、もうほとんどなくなったように見えます。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス9.1℃。

夕方。17:43頃。
気温は、プラス13.0℃。まだまだ暖かいです。

同じ頃の大正池近く。
夕陽を受けて、雪面がオレンジ色を帯びているようです。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
河原の雪の下から、木の枝などが見えて来ました。雪解けが進んでいます。

同じ頃の釜トンネル前。
中ノ湯の売店前に人がいらっしゃるようです。

夕方。16:10頃の南岳小屋からの眺め。
夕陽が後光のように笠ヶ岳の向こうに沈もうとしています。

夕方。17:54頃。
まだ10分しか経っていないのですが、あまりにも綺麗な夕焼けだったので、今日の最後に1枚。(^^;)
お堀もオレンジ色に染まっています。


明日もいい天気になぁれ!
上高地開山祭まで、ちょうど1ヶ月です!

コメント