里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

9/12の松本&上高地

2021-09-12 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。5:24頃。
曇り空の朝。寝坊したので、慌ててチェックしたら、曇り空。ホッとしました。(^^;)
気温は17.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
上高地の上空は、青空も見えていて、良かった。
やっぱり街から見る空では、上高地の天気は分からないわ…。(^^;)

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
たくさんの登山者の方々は、日の出を眺めているのかな…?
今朝の日の出の時間は、5:19頃。そろそろ周りが赤くなって来ている頃かな…?

朝。7時頃。
気温は、18.6℃。何だかハッキリしない天気。常念岳が見えているからいいけど…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
晴れてるのかな…?   上流の中洲には、大きな流木が流れ着いています。
それだけ大雨が降ったってことだけど、閉山してから、取り除く作業になるかな…。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。
やっぱりどう見ても曇り空やね。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
下山される方のザックの上の赤いのは何だろ…? (^^;)

朝。5:30頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
富山の方は晴れてるのかな…?

昼。12:29頃。
気温は、22.0℃。曇って、陽射しがないせいか、朝と全然変わらない感じ。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の鵬雲崎付近。
12:10新島々発の上高地行き…かな。

同じ頃の岳沢小屋付近。
お昼なのに、この暗さ…。ま、雨が降るよりはいいよね…。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、6.1℃。陽射しがないので、寒いかな。

昼前。11:50頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
新しいテント泊の方、早々にご到着!

夕方。15:56頃。
15時台なので、昼過ぎでもいいんだけど、何だかすごい夕方気分。夕焼けみたい!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
そろそろ山帰りの方の姿が見え始める頃…。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、5.6℃。

昼過ぎ。14:30頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
夕焼けの感じ。(^^;)
テント泊の方、2人目!

夕方。17:13頃。
今日はずっとこんな空模様…。北は腫れてるってことだけど、いいな。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
最終バスがもうすぐ出てしまうので、もうほとんど人気がなくなりました。
画家さんとその絵を見ている登山者さんだけ…。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の入山付近。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、5.0℃。

夕方。15:40頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

夕方。17:44頃。
夕焼け!   今日はずーーーっと薄曇りだったので、期待してなかったんだけど。(^^;)
この後、空全体に広がったかな…?   出かけないといけないので、これがギリギリ。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
画家さんも帰られました。畳岩と前穂に夕陽が当たっています。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。
夕陽が一直線に差し込んでいます。今日の最後になって、雲が取れたのかな。うれしい!

同じ頃の槍ヶ岳。

夕方。16:10頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
やっと晴れて来た…!

夕方。17:05頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
テントの灯りが見えないのが、残念…。(^^;)

夕方。18:22頃の槍ヶ岳。
18時の気温は4.7℃でした。松本の灯りは見えますか…?


今日の天気は、いつ見ても同じような空で、更新されているのか疑うくらいでした。
明日からはいい天気になる予報です。
朝、起きるのが楽しみ~!

コメント

9/11の松本&上高地

2021-09-11 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。5:06頃。
まだカラー画面になっていません。常念岳が見えているのに、残念。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雲が多い朝になったようです。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
さわやか信州号が到着。あれ?  一旦ここで停まるんだっけなぁ。(^^;)
昨日も停まっていた気がします。その時は、下車する人がいるのかと思ったんだけど…。
今日は土曜日。開門前に4台の車が待っていました…。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、4.4℃。雨はまだ降り出していないかな…?

朝。5:40頃。
気温は、19.5℃。常念岳が雲の中に消えていきそう…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
吊り尾根が雲に覆われてしまいました。大きなザックを背負って、目的地に向かわれています。
河童橋のスロープが濡れているので、雨が降っているかな…?
6時時点のアメダスの時間帯降水量は、1.0mmでした。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
カッパを着ていらっしゃいますが、まだ時間雨量は0mmです。降り出し直後かな。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
あー、もう穂先は雲の中に入ってしまいました。
槍ヶ岳山荘の気象観測でも、6時の気温は4.2℃。5時半からの降水量は4.0mmでした。

早朝。4:10頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
この辺りは、一足早く雨が降り出していたようです。

朝。7:07頃。
7時の気温は、19.3℃。今日の最低気温は、7:02に19.2℃でした。(^^;)
7時時点のアメダスの時間帯降水量は、0.5mmでした。ちょっとパラッと降っていたかな。

同じ頃の大正池近く。
路面が濡れています。ライブカメラのデータ表示ではまだ0mmでした。

同じ頃の穂高。
雲が垂れ込めて、雨が降っています。山に向かわれた方、大丈夫だったかな…?
7時時点のアメダスの時間帯降水量は1.5mmでした。
でもこれ以降、0.0mmが続きますので、これ以上のひどい降りにはならなかったかも。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
データ表示では、時間雨量は1mm、連続雨量は2mmとなっていました。

同じ頃の槍ヶ岳。
すっかり雨雲の中に入ってしまいました。この後、10時頃まで降ったり止んだりが続きました。

朝。8:18頃。
気温は、20.3℃。
8時時点のアメダスの時間帯降水量は0.0mmだったので、止んでるのではないかな…?

同じ頃の大正池近く。
路面は少し濡れています。
ライブカメラのデータ表示では、時間雨量は0mm、連続雨量は1mmでした。

同じ頃の穂高。
岳沢小屋辺りまで雲が垂れ込めていますが、雨は止んだようです。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は0mm、連続雨量は2mmとなっていました。

同じ頃の槍ヶ岳。
下山しようとしている人影が見えます。お気を付けて…!

昼過ぎ。15:30頃。
気温は26.8℃。最高気温は少し前の14:37に28.2℃まで上がっていました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雲は多いけれど、ところどころで雲の隙間から青空が見えています…!

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
わぁ、陽射しが…!

同じ頃の釜トンネル付近。
新島々行きかな…?

同じ頃の入山付近。
久し振りに見る濃飛バス。(^^;)    松本行きの特急バスです。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
たくさんの登山者の方々が、姿を見せ始めた穂先を見上げていらっしゃいます。
皆さん、ガスガスの中を辛抱強く登って来られたんでしょうね…。

夕方。17:34頃。
陽が沈みます。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
なかなか雲が取れません…。(^^;)

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、5.4℃。

夕方。16:05頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

夜。18:45頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。

夕方。18:23頃の槍ヶ岳。
気温は、5.1℃。雲で見えにくいけれど、この時間でこれだけ見えたら、上々!

夕方。17:54頃の岳沢小屋付近。

夕方。17:05頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
ガスガスで山はもう見えないけれど、テントの灯りが見えました!   うれしい!
こんな風にやっぱりちゃんと見えるんだね…!


今日は、20年前に起こったアメリカの同時多発テロ事件と総裁選挙のことが主でした。
上高地で働き始めた年に起きた事件でした。
朝の食事の時。TVで流れた映像に釘付けになったことを覚えています。
もう20年も経つのかと、時の速さに驚いてしまいます。
でも、結局またタリバンは勢力を増し、アフガニスタンを支配してしまったじゃない。
また同じようなことが繰り返されませんように…。

コメント

9/10の松本&上高地

2021-09-10 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。5:02頃。
今朝は、お城のライブカメラはまだ白黒だったので、上高地から。(^^;)
霧が出ているようです…。

同じ頃の穂高。
五千尺ホテルさんのライブカメラだからなのか、朝早いだけなのか、真っ暗。(^^;)
ボツにしようかと思いましたが、この空が引き止めてくれました。
これが、朝早い空…。

同じ頃の河童橋からの焼岳。
霧だけど、今朝はそんなに濃くなかったので、焼岳も見えています。

同じ頃の釜トンネル前。
9月になって、季節も少し進んで、5時でも谷間のここは、こんな暗さ。
さわやか信州号が到着。ここで停まっているのは、下車する人がいたのかな…?

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、7.7℃。
晴れているから、もっと低くなっているかと思ったけど、そうでもなかった…。(^^;)

朝。たった8分後の、5:10頃。
カラーに変わりました。4時台からカラーになっていた夏は終わったってことね…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
一気に明るくなりました。快晴!

同じ頃の河童橋からの焼岳。
今朝の霧は、結構低いところで出ているようです…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
灯りが一切ないこの辺りも、ようやく明るくなって来ました。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の槍ヶ岳。
日の出時間は、5:18頃なので、今、待っていらっしゃるところかな…?
↑ 『登山者のための日の出・日の入り時間』山の名前と日付で計算してくれます!

朝。5:23頃。
約13分後なので、あまり変化はないかな…。(^^;)   ちょっと雲が多いし…。

同じ頃の大正池近く。
霧はまだ濃いまま。ホテルが霧に包まれています。さっきのさわやか信州号かな…?

同じ頃の穂高。

同じ頃の河童橋からの焼岳。
霧が濃くなっているようです。大正池だけでなく、田代池辺りでも霧に包まれているかな。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の槍ヶ岳。
もう陽が昇ったかな。外で見ていた人たちも、朝ご飯タイムかな。
稜線の山小屋に泊まった時の楽しみは、夕焼け、宝石のような街の灯りと、天の川、そして、翌朝の日の出。
初めて登った蝶が岳で見た安曇野の街の灯りは素晴らしかったし、日の出前の薄明るい中、
遠くに富士山を見つけた時のうれしさは忘れられない。(^^;)
ふと槍ヶ岳の方に目を向けると、槍ヶ岳山荘や穂高岳山荘辺りから見える無数のフラッシュ。
あぁ、今、いろいろな山でみんながこの日の出を見ているんだなぁって、思ったことを思い出します。

朝。6:08頃。
気温は、19.7℃。でも最低気温は、この後6:23に19.3℃まで下がりました。
稜線は雲に隠れて見えない、ってことは、今朝の日の出は雲海から昇ったかな…?
綺麗に見えていたらいいなぁ。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
秋特有の横に広がる雲が…。大きなザックを背負った登山者が、歩いて行かれました。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の焼岳。
金冠焼岳!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の岳沢小屋付近。
霧はそれ程濃くないように見えるけど…。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。

早朝。4:40頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

朝。6:16頃の穂高。
雲が素敵だったので、特別に。(^^;)

朝。7:02頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
朝陽が谷間から差し込んで来て、お気に入りの時間帯。(^^;)

同じ頃の河童橋からの焼岳。
霧は晴れたようです。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。

朝。5:30頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
陽が昇って、全ての山に朝陽が当たっています。南岳小屋の陰も。(^^;)

昼前。10:32頃。
ようやく画面にも青空が見えました!   大好きな常念岳も天辺が見えています!

同じ頃の大正池近く。
この陽射しの画像が、今シーズンは本当に少ないような気がします。
陽射しって、大切ですね。ホッとします。(^^;)

同じ頃の穂高。
ちょっと青みが強いけれど、気持ちのいい空気感が伝わって来ます。

同じ頃の河童橋からの焼岳。
梓川の水位が低くなっています。上流からかなりの土砂が流れ込んだせいもあるかも。

同じ頃の新村橋。
陽射しが眩しいです!

同じ頃の釜トンネル前。
谷間にも陽射しが差し込んでいます。陰影がハッキリくっきり。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋付近。
いつ見てもいい眺めです…!

同じ頃の槍ヶ岳。
刷毛で書いたような雲が、秋を知らせてくれています。

朝。9時頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

昼過ぎ。15:31頃。
気温は、28.8℃。陽射しが強いです。今日は真夏日一方手前の29.3℃まで上がりました!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
柔らかな午後の陽射し。吊り尾根が見えないけど、これだけ陽射しがあればいいかな。
今日の最高気温は19.4℃だったようです。(財団発表より)

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は13.5℃。テラスに座っていらっしゃる方も上着は脱いでられるのかな…?
こんな天気の時に穂先に登ると、最高でしょうね…。(^^;)

昼過ぎ。同じ頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

夕方。17:30頃。
雲が多いですが、まあまあの夕焼けです。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
夕焼け雲が、ドラマチック!

同じ頃の河童橋からの焼岳。
焼岳の向こう側にも夕焼けが広がっているのかも。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、7.2℃。ちょっと下がって、肌寒くなって来ました…。(^^;)

夕方。16時頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
ガスガスで見えない状態が続いています。

夕方。18:30頃。
ちょっとうっかりして、1時間経ってしまっていました。夕焼けを見過ごしてしまったかも。(^^;)
お城のライトアップがまだなので、暗い感じです。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
この時間になると、真っ暗になってしまいます。ホントはこれ程ではないと思いますが…。

同じ頃の河童橋からの焼岳。
ちょっと雲が出て来ました…。

同じ頃の新村橋。
橋の上に何かいます。大きめのサルかな…?   
サルなら結構集団で行動するので、橋の上に数頭いることが多いのですが…。(^^;)
9/2(夕方)と9/3(朝)にサルがいる新村橋を映しているので、参考に。
でも、今日のこの子は1頭だけ。仲間が去った後、追いかけているのかな…?
はぐれサルなのかな…?
最初は、クマかなとも思ったのですが、クマならもう少し大きいでしょうね…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、6.3℃。ダウンジャケットがいるかな。(^^;)

夜。19時頃。
太鼓門が閉まります。気温は、24.2℃。ちょっと高めかな。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
9月からゲートは19時に閉まっています。20時ではないので気をつけて下さい。(^^;)


今日、私の住む大阪北東部は、最高気温が32.3℃まで上がりました。
湿度は低いという予報でしたが、昼間、市役所まで片道15分歩くと、日傘を差していても汗だくになってしまいました。(^^;)
大阪はまだまだ夏の終わり感の方が強いかな。
今、夏から秋に季節が変わる時、上高地で過ごしていた頃を懐かしく思い出します。

コメント

9/9の松本&上高地

2021-09-09 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。5:33頃。
6時の気温は、17.3℃。6時時点の時間帯降水量は3.0mm。
2時過ぎから降り出した積算雨量は、22.0mmでした。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は4mm、連続雨量は80mmでした。
降り始めからの連続雨量が80mmということだけど、ドキッとします。(^^;)
今日は昼から晴れるという予報になっているので、万が一規制基準になったとしても、
様子見になるんじゃないかな…?

同じ頃の穂高。
アメダスでは6時時点の時間帯降水量は、2.5mmでした。
画面が暗いので、画面を見つめても降っているのを確認するのは難しかったです。
雨だれなども確認出来ませんでした。早く止むといいね。(^^;)

同じ頃の河童橋からの焼岳。
薄らと焼岳が見えているかなぁ…。(^^;)

同じ頃の新村橋。
少し梓川に濁りが…。降り出してから90mm近く降っているんだから、仕方ないよね。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は5mm、連続雨量は74mmでした。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
この辺りの時間雨量は3mm、連続雨量は58mmでした。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は7.9mm。5時から5時半までの降水量は、7.0mmだったようです。

昼前。10:09頃。

同じ頃の大正池近く。
雨は止んだようです。予想していたより、早かったです。うれしい!

同じ頃の穂高。
穂高はまだまだ雲に覆われているけれど、岳沢小屋辺りまで雲は上がって来たし、
陽も差して来ているので、あともう少し!

同じ頃の河童橋からの焼岳。
焼岳も姿を現しました。穂高よりも背が低い分、速い!   梓川には、まだ濁りが残っています。

同じ頃の新村橋。
この辺りだと、濁りはほとんどなくなっているかな…?

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は0mm、連続雨量は86mmでした。
路面は濡れていますが、陽が差しているような感じがします。(^^;)

同じ頃の中ノ湯付近。
釜トンネルとは目と鼻の距離のここ。しっかり陽が差しています!

同じ頃の入山付近。
上高地9時半発の新島々行きかな。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋付近。
明るくなって来ました…。青空も見えています…!

同じ頃の槍ヶ岳。
8時半頃には雨は上がったようですが、ガスガス…。穂先も見えません。
諦めて、下山されるのかな…?

昼過ぎ。14:39頃。
気温は、25.8℃。夏日になってしまいました。
昼前に雨が止んで、陽射しが出るようになると、やはり気温は上がりますよね。(^^;)
最高気温は、15:56に27.0℃でした…!

同じ頃の大正池近く。
午後の陽射しが柔らかって書こうと思ったのですが、よく見ると、ちょっと強めかな…。(^^;)

同じ頃の穂高。
やったぁーー!   いい天気になっていました。
ちょっと雲が多めで、吊り尾根も隠れているけど、これ位晴れたら、いいっか…!

同じ頃の河童橋からの焼岳。
梓川がキラキラ光っていて、このアングルって、いいですよね。(^^;)

同じ頃の新村橋。
風がちょっと強めに吹いているかな。エメラルドグリーンの梓川が綺麗…。

同じ頃の釜トンネル前。
カッパを脱いで、気をつけ姿勢。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
これは、シャトルバスかな。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
真っ青な空が広がりました!
でも、この時間にここに来るためには、雨の中を歩かれた方も多いはず。
お疲れ様でした。報われましたね。

昼過ぎ。13:05頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
ずっと雨模様の画像ばかりだったので、割愛していました。(^^;)
まだ飛騨側の山々は全く見えないけれど、青空が見えましたから。もうじきです!

夕方。17:39頃。
夕陽が沈もうとしています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
畳岩から奥穂高にかけての稜線に貼り付いた雲に、夕陽が当たっています。
気持ちのいい夕方ですね。

同じ頃の河童橋からの焼岳。
夕焼けが広がっています。もう少し綺麗に映るといいんだけど…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
山荘前のテラスは、たくさんの人で賑わっています。夕陽が当たって、綺麗。

夕方。16:10頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
雲が湧き出していて、飛騨側の山々は相変わらず、見えません…。(^^;)
鏡平小屋から見ると、槍・穂高の稜線は、雲がかかっているけれど、夕陽が当たって、
オレンジ色に輝いています、って感じかな…。(^^;)

夕方。約8分後、17:47頃。
夕陽が沈みました。夕焼けが広がるのは、これからだけど、また、明日。(^^;)


今日はこの後、出かける用事があったので、ライブカメラの確認は出来ませんでした…。
夕焼けが広がったかなぁーーー。でも、景色は縁ですからね。って、負け惜しみ。(^^;)
明日はもっと素敵な景色が見られることを、願っています。
あぁ、本当は、実際に行きたいなぁ。

コメント

9/8の松本&上高地

2021-09-08 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。5:45頃。
6時の気温は、19.3℃。どんよりの曇り空…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雨はまだ降っていないようです。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、5.6℃。
1mmくらいの雨が降ったり止んだり。今日はずっとこんな感じ…。(^^;)

朝。7時頃。
気温は、19.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今にも降り出しそうな雲行きです。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

朝。9:19頃。
9時の気温は、21.0℃。

同じ頃の大正池近く。
とうとう雨が降り出したようです。まだ時間雨量、連続雨量ともに0mmでした。

同じ頃の穂高。
降り出しているようですが、カッパとザックカバーで完璧装備の登山者が行きます。
河童橋を渡ると云うことは、岳沢経由ですか…?

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。
風がかなり強くなっているようです。

同じ頃の釜トンネル前。
係の方は皆さんカッパ姿に…。でも今のところ、時間雨量は0mmです。

同じ頃の釜トンネル付近。
高山から松本行きの特急バスなら、ちょっと遅れ気味かな。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋付近。

昼。12:07頃。
気温は、21.2℃。
まだ雨は降り出していないようですが、曇り空のために気温はほとんど上がらず、
この後約20分後、12:29に22.1℃になったのが最高気温でした。
大阪北東部は、最低気温が22.9℃でした。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は3mm、連続雨量は7mmとなっていました。

同じ頃の穂高。
かなり降っています。
9時過ぎから降り出したようで、アメダスでは12時時点の時間帯降水量は4.5mmでした。
降り出しからの積算雨量は、10.5mmでした。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は3mm、連続雨量は6mmでした。

同じ頃の岳沢小屋付近。

昼過ぎ。15:21頃。
15時の気温は18.4℃。
とうとう雨が降り出しました。15時時点の時間帯降水量は2.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。
かなり降っているようです。時間雨量は7mm、連続雨量は27mmでした。

同じ頃の穂高。
アメダスでは、15時時点の時間帯降水量は10.5mm…!
降り出しからの積算雨量は、28.0mmでした。

同じ頃の河童橋からの焼岳。
2桁の時間帯降水量だったので、少し梓川の水が濁って来たかもしれません。
河原部分も消えました。

同じ頃の新村橋。
ライブカメラに付く雨粒が酷い降りだったことを教えてくれているのかも。(^^;)
でも、この辺りでは梓川に濁りは見られません。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は8mm、連続雨量は24mmでした。

同じ頃の入山付近。
もの凄い渋滞…。
この入山トンネルは、狭くて、カーブしていて、出口が2つに分かれている特異なトンネル。
大きな車同士がすれ違う時など、結構時間がかかったりします。それかな…?
でも、上に見えている工事中の道が開通すると、このトンネルも過去のものになるのかな…?
それはそれで、ちょっと寂しい…。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋付近。

夕方。17:43頃。
18時の気温は、18.6℃。18時時点の時間帯降水量は0.5mmでした。
前後の時間は0.0mmなので、小康状態、降ったり止んだりということでしょう。
ライトアップもまだ早い時間ですが、全体的に暗くなっています。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
上高地では、まだ降り続いていました。時間雨量は5mm、連続雨量は36mmでした。

同じ頃の穂高。
18時時点の時間帯降水量は2.0mm。
9時過ぎから1日中降り続き、結局、18時までの積算雨量は39.5mmになりました。
通行止めになるような降りでなくて良かったです…。(^^;)

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は6mm、連続雨量は32mmでした。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
今日はずっとこんな感じで、雨が降り続き、穂先が見えることはありませんでした…。
18時の気温は6.6℃。


明日は午前中雨、午後から晴れの予報です。
コロナ禍、会社と自宅の往復が続いています。上高地へも行くことが出来ていません。
来月中旬に松本に行きたいイベントがあるけれど、ムリかなぁ…。

コメント