柿其渓谷の帰り、中山道の妻籠宿へ寄りました。
妻籠宿は中山道69次のうち江戸から数えて42番目となる宿場町で、中山道と伊那街道が交叉する交通の要衝として古くから賑わいをみせていたそうです。
江戸時代の宿場の姿を色濃く残している町並み桝形の跡も保存されていました。
< |
まゆみ・ヤツデ・ふうせんとうわた・わらに包まれ吊るした柿など珍しい物を見つけました。サムネイルをクリックして下さい。
|
|
熊子通信の熊子さんのソースをお借りしました。
柿其渓谷の帰り、中山道の妻籠宿へ寄りました。
妻籠宿は中山道69次のうち江戸から数えて42番目となる宿場町で、中山道と伊那街道が交叉する交通の要衝として古くから賑わいをみせていたそうです。
江戸時代の宿場の姿を色濃く残している町並み桝形の跡も保存されていました。
< |
まゆみ・ヤツデ・ふうせんとうわた・わらに包まれ吊るした柿など珍しい物を見つけました。サムネイルをクリックして下さい。
|
|
熊子通信の熊子さんのソースをお借りしました。