涼太papaの、ではでは手記

ホームグランドの大仙公園散歩での四季折々の風景や、ぶらりドライブをメインに紹介していきます。

フジは何たって、藤井寺!

2015年04月26日 22時17分02秒 | 日記
4月25日土曜日

墓参りの後、チョコっと藤を見に行ってきました。

藤といえば、やはり藤井寺市藤井寺の葛井寺(ふじいでら)

河内文化は、飛鳥時代・奈良時代にかけて発展し、当寺葛井寺も、百済王族「辰孫王」の子孫王仁氏一族の『葛井給子』が当時の天皇の仏教興隆政策に協力し、国家のためと称して創建されました。
永正7年(1510)の勧進帳によると、『聖武天皇』の勅願による、2km四方の七堂伽藍の建立で、絵図によると、金堂・講堂・東西両塔をそなえた薬師寺式の伽藍配置を整えていたと考えられます。古子山葛井寺(紫雲山金剛琳寺ともいう)の勅号をいただき、落慶法要には、天皇自ら行幸されたといいます。

これが葛井寺の由来です。

今現在の藤の状態は、2~3分ぐらいとのこと。5月の連休ぐらいがバッチGoo!

では写真を紹介していきます。

葛井寺正面から



約1mぐらいまで伸びてきています。



どうですか~!





手洗い場の瀧



あと50cm伸びると、また一段と魅力が出てきます。

藤まつり中ですが、西国三十三所霊場  第五番札所 でもあり、結構な人出です。
WG期間は、ウォーキング日和でもあり、絶好調でしょうね。

まず、第一弾

4月27・28・29日近場をブラブラしてきま~す。

ではでは~