風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

2886)4時間の壁打破?(北海道新幹線全通1000日)

2018年12月20日 | 東北新幹線全通
 退勤時の列車はほぼ同じ時間ですが、本日は妙に混んでいました。おりしも忘年会シーズンですから、二次会、三次会という方々でしょうか?かくいう私も昨日一席ありましたが、一緒に飲んだ人は自宅最寄り駅1つ前で座ってしまったがために、25キロぐらい先の駅まで行ってしまったそうです。反面教師にしなければ・・・。



 本日12月20日は、北海道新幹線が開業してから1000日という節目の日です。北海道や青森のメディアが節目として取り上げたか存じませんが、1000日というのはひとつの区切りですね。

 この1000日間の利用状況や経済効果がどうだかは存じませんが、昨年度の路線別収支を見ると、JR北海道にとって大きな荷物になっているようです。


(すっかり見慣れた「新函館北斗行」の表示 -2018/12/14 盛岡駅-)

 その数日前に、来春のJRグループダイヤ改正が発表され、北海道新幹線の青函トンネル内の速度制限が140キロから160キロに引き上げられることになり、最速で東京~新函館北斗間が3時間58分となるそうです。

 一般的に鉄道には「4時間の壁」があるとされ、所要時間が4時間以内だと鉄道が有利、それを超えると飛行機が有利と言われますから、これで飛行機と互角に・・と思いそうですが、あくまで「新函館北斗」ですからね。


(発車を待つ新函館北斗行「はやぶさ95号」 -2018/12/01 盛岡駅-)

 それはさておき、1000日経っておきながらまだ乗っていません。そろそろ乗る機会を作りたいものです。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の12月20日・・・コチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2877)全通2923日(東北新幹線全通8周年)

2018年12月04日 | 東北新幹線全通
 本日12月4日は、東北新幹線全通8周年です。八戸駅の改札内で足止めを食らった開業初日からもう8年も経ったのか・・と思ってしまいました(コチラ)が、来年・再来年のこの時期に全通ネタに触れるとすれば、同じように「あれから○年か」としたためることでしょう。

 この8年の間に齢を重ねた店主は五十路に突入し、JR東日本の「大人の休日倶楽部」会員となりましたが、ちょうどこの時期に4日間乗り放題の「大人の休日倶楽部パス」が発売されましたので、帰盛の足を伸ばして新青森駅を覗いてみました。

 8年というのも昨年同様、あまり盛り上がる節目ではありませんが、新幹線改札内には大きなクリスマスツリーが飾られていました。新青森駅社員がクリスマスを盛り上げるために設けたのかな?と思いましたが、よく見ると策の片隅に「8th anniversarry」とありました。


(大きくそびえるツリー -2018/12/01-)

 私なんぞは「東北新幹線全通8周年だな」と思いましたが、人によっては「何から8周年?」と思うかもしれませんね。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の12月4日は・・・コチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2672)全通2560日(東北新幹線全通7周年+2日)

2017年12月06日 | 東北新幹線全通
 これまた2日遅れですが、本日12月6日は東北新幹線全通7周年です。5や0といった区切りの年ではないので、恐らく話題にはならないことでしょう。

 本来ならば7周年を迎えた現地の姿を御覧いただくべきなのでしょうが、千葉に国替えとなって以降、青森県はご無沙汰なので、過去に撮った品々からこじつけ的に御覧いただくことになってしまいました。

 そんな過去の中から選んだのは、全通3周年の日の七戸十和田駅に到着する「はやて34号」です。今日東京~新青森を結ぶ定期列車は「はやぶさ」ばかりですが、4年前はまだ「はやて」が走っていたのですね。4年前がすごく遠い昔に感じてしまいました。


(E5系ですが「はやて」-七戸十和田駅 2013/12/4-)

 開業当日に現地にいたこともあるでしょうが、毎年この時期は「東北新幹線全通○周年」として一品をご用意してきました。ちょっと振り返ってみます。

 6周年・・・2446)全通2197日(東北新幹線全通6周年+2日)
 5周年・・・2197)全通1828日目(東北新幹線全通5周年+2日)
 4周年・・・1977)全通1365日目(東北新幹線全通4周年)
 3周年・・・1735)全通1095日目(東北新幹線全通3周年前夜)
 2周年・・・1516)MOVE YOUR DREAM(東北新幹線全通2周年)
 1周年・・・1158)全通366日目 at 東京

 3年続けて「全通○周年+2日」となったのは偶然です。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


2016/12/06の一品・・・2446)全通2197日(東北新幹線全通6周年+2日)
2015/12/06の一品・・・2197)全通1828日目(東北新幹線全通5周年+2日)
2014/12/06の一品・・・1979)盛岡彷徨 初冬の岩手山2014
2013/12/06の一品・・・お休みでした
2012/12/06の一品・・・お休みでした
2011/12/06の一品・・・1160)房総ワンデイハイク 佐倉市臼井(8景目 臼井城跡)
2010/12/06の一品・・・お休みでした
2009/12/06の一品・・・599)いばらきっ!! 臨鉄の車窓から
2008/12/06の一品・・・お休みでした
2007/12/06の一品・・・114)栃木散歩 馬頭町(御前岩)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2671)「快走!はやて新時代」から・・(八戸開業15周年)

2017年12月04日 | 東北新幹線全通
 週末は天皇退位日の報道が賑やかでしたが、現在の天皇誕生日である12月23日が祝日のままなのか平日に戻るのかも関心事になっています。昭和天皇の誕生日は「昭和を顧みる日」として「昭和の日」となっていますから「平成を顧みる日」となるのかもしれませんが、顧みる平成とはいったい如何なる時代だったと振り返られるのでしょう?



 3日前の12月1日、東北新幹線の盛岡~八戸間が開業して15周年を迎えました。当日の地元紙では全面広告が掲載され、翌日には沿線各駅で記念イベント開催や記念グッズ販売があり、お祝いムードだったようです。当店では10周年の時も触れていました(こちら)。


(開業15周年記念の全面広告 -12/1付岩手日報)

 15周年翌日は「帰盛」と重なったので、二戸駅の様子を眺めてきました。先述の全面広告によると駅西側にある「なにゃーと」でイベントが催されていましたが、駅はひっそりとしており、自由通路の「新聞記事パネル展」だけが、15周年であることを示していました。やはり15周年というのは中途半端なのでしょうか?

 他の方のブログを拝見すると、八戸駅には大きな横断幕が掲げられたそうですから、温度が違うのかもしれません


(普段と同じく静かな二戸駅 -二戸市石切所 2017/12/03-)

 特集記事で見出しにもなっている「はやて」ですが、現在はすっかり「はやぶさ」の陰にかくれてしまっていますね。もう数年したら消えてしまうのかもしれません。


(眺める人もいない新聞パネル展 -二戸駅-)

 ところで全面広告にあるとおり、この日は東北本線の盛岡~八戸間が「IGRいわて銀河鉄道」と「青い森鉄道」に移管されてからも15周年となります。しかしこちらも切符売り場脇に記念のPOPが貼られている事以外は、普段と同じでしたね。


(券売機横に貼られた記念POPと記念フリー乗車券案内 -IGR二戸駅-)

 二戸駅を去ろうとした時、仙台まで在来線で行くという年配男性が、IGR社員に乗り換えを訪ねていました。帰宅して調べてみると、盛岡・一ノ関と乗り継げば約5時間半後には杜の都に着けたようです。

 次に二戸に来るのは20周年の時でしょうか?

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


2016/12/04の一品・・・2445)南部晩秋2016 盛岡市(山田線の下流側)
2015/12/04の一品・・・2196)ちょっと隣県へ 秋田県仙北市(初冬の生保内川)
2014/12/04の一品・・・1977)全通1365日目(東北新幹線全通4周年)
2013/12/04の一品・・・1736)82.7%(大震災から1000日)
2012/12/04の一品・・・1516)MOVE YOUR DREAM(東北新幹線全通2周年)
2011/12/04の一品・・・1158)全通366日目 at 東京
2010/12/04の一品・・・821)全通初日 最初の幹線八青往復
2009/12/04の一品・・・お休みでした
2008/12/04の一品・・・お休みでした
2007/12/04の一品・・・082)うつのみや食育フェア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2640)2500日前のキーホルダー(東北新幹線全通2500日)

2017年10月07日 | 東北新幹線全通
 新聞の海外記事欄に「コドモ債、年内にも発行」とありました。日本でも幼児教育・保育の無償化の財源として厚生年金保険料に上乗せする「こども保険」が議論?されていましたね。「子供育成の資金を債権を発行する国もあるんだなぁ」とよく見たら「コモド債」でした。



 本日は東北新幹線が全通してから2500日です。特に節目節目で取り上げてきたわけではありませんが、強風下の開業(2010年12月4日)からそれだけ経ったという事にふと感傷的になり、本日の一品にしようと思った次第です。選挙一色の空気の中、2500日が世間に取り上げらることはまず無いでしょう。

 そんな本日の1枚は、キーホルダーです。もしかしたら以前にもお披露目しているかもしれませんが、確か開業初日に新青森駅のコンビニで購入したものです。まだE5系「はやぶさ」が誕生する前でしたのでE2系「はやて」に「東京」「新青森」の行先が付いていました。それぞれのバージョンがあるのかと思いましたが、片面が新青森、反対側が東京でした。



 この写真を撮ったのは2012年12月2日でした。なぜそんな日に突然?撮影しておいたのか覚えていません。捨ててはいないと思うのですが、現物もどこへ行ったやら・・・。

 2ヶ月後には全通7周年を迎えます。さて、どんな1枚で振り返りましょうか。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


2016/10/07の一品・・・2407)岩手彷徨 岩手町(岩崎橋からの北上川)
2015/10/07の一品・・・お休みでした
2014/10/07の一品・・・1941)南部ワンデイハイク 二戸市(10景目 秋葉神社)
2013/10/07の一品・・・お休みでした
2012/10/07の一品・・・1466)私的岩手通史の旅 第139回(鎌倉幕府の下で 第6幕)
2011/10/07の一品・・・1100)地下鉄に乗って 市役所駅(名古屋城天守閣)
2010/10/07の一品・・・お休みでした
2009/10/07の一品・・・お休みでした
2008/10/07の一品・・・お休みでした
2007/10/07の一品・・・054)栃木散歩 黒磯市(現那須塩原市) 那須疏水旧取水口



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする