先日縁日で見た光景です。母親に連れられた兄弟と思われる幼児が屋台でくじを引いていました。くじで引いた番号次第でキャラクターグッズが当たるというものですが、淡々と引いた弟君は1回でグッズを当てたのに対し、「○番が欲しい」と言うお兄ちゃんは「スカ」。悔しがって母親にねだり数回引きましたが、スカ続きでした。「当てよう」という欲を持ってはいけないという事を目の当たりにし、宝くじを買う自分の姿と重なりました。

「道の駅あねっこ」を後に再び夜の国道46号を盛岡に向けて進みます。本日ご覧いただくのはJR田沢湖線の赤渕駅です。赤渕駅は田沢湖線の小駅です。
田沢湖線は秋田新幹線でもあり、秋田~東京を結ぶ「こまち」が10往復以上走る重要路線ですが、ローカル線の運転はささやかで、この赤渕駅を発着する列車は盛岡方面7本、田沢湖方面4本しかありません。峠を行き来するローカル輸送の需要は少ないのでしょう。

(誰もいない駅 -雫石町橋場 2014/08/23-)
訪れた時間は、最終の盛岡行も出発した後でした。利用する人も停まる列車も無いのに灯りが付いているというのは寂しいものがありました。
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
2014/09/02の一品・・・お休みでした
2013/09/02の一品・・・お休みでした
2012/09/02の一品・・・1431)私的岩手通史の旅 第134回(鎌倉幕府の下で 第1幕)
2011/09/02の一品・・・1065)盛岡夏夕2010 根田茂川
2010/09/02の一品・・・783)八戸散歩(白山神社例大祭)
2009/09/02の一品・・・お休みでした
2008/09/02の一品・・・347)ちょっと隣県へ 秋田県仙北市(田沢湖と辰子像)
2007/09/02の一品・・・019)さぁ、何喋ろう?

「道の駅あねっこ」を後に再び夜の国道46号を盛岡に向けて進みます。本日ご覧いただくのはJR田沢湖線の赤渕駅です。赤渕駅は田沢湖線の小駅です。
田沢湖線は秋田新幹線でもあり、秋田~東京を結ぶ「こまち」が10往復以上走る重要路線ですが、ローカル線の運転はささやかで、この赤渕駅を発着する列車は盛岡方面7本、田沢湖方面4本しかありません。峠を行き来するローカル輸送の需要は少ないのでしょう。

(誰もいない駅 -雫石町橋場 2014/08/23-)
訪れた時間は、最終の盛岡行も出発した後でした。利用する人も停まる列車も無いのに灯りが付いているというのは寂しいものがありました。

2014/09/02の一品・・・お休みでした
2013/09/02の一品・・・お休みでした
2012/09/02の一品・・・1431)私的岩手通史の旅 第134回(鎌倉幕府の下で 第1幕)
2011/09/02の一品・・・1065)盛岡夏夕2010 根田茂川
2010/09/02の一品・・・783)八戸散歩(白山神社例大祭)
2009/09/02の一品・・・お休みでした
2008/09/02の一品・・・347)ちょっと隣県へ 秋田県仙北市(田沢湖と辰子像)
2007/09/02の一品・・・019)さぁ、何喋ろう?
一発で当てた弟君は今後も運まかせの人生を歩むかも知れませんが、何回も挑戦するお兄ちゃんは人生はそんなに甘くないし、勝ちよりも負ける事から学ぶ事が多い事を知ったと思います。だから宝くじも何回も買えばいずれ大きな成果がでるかも(笑)
お兄ちゃんはくじが外れるたびに号泣に、困った母親がもういちど引かせる・・の繰り返しでした。わがままな大人にならないか心配です(笑)。