車での移動中に衆議院が解散し、その様子をラジオでリアルタイムで聴きました。議長が解散を宣言した数秒後に万歳三唱が議場に響きましたが、宣言と同時に失業するのに万歳するというのは不思議で仕方ありません。以前の解散時にも同じことを当店で申しているかもしれませんが。さて、約20日後にはどのような結果が待っているのでしょうか?

本日の風景は、前回御覧いただいた「御堂観音」の隣にある「弓弭(ゆはず)の泉」でございます。その由来は9年前の当店でご覧いただいております(コチラ)。
この時はまだ岩手の歴史を理解しておらず、「源義家が安倍頼時を攻めた際に弓を岩に刺して水が沸いた」説明を丸写ししていましたが、その後自分の見聞きした限りでは、前九年合戦の際に義家が県北までやってきたというのはありませんでした。
それを言ってしまったら、「義家が弓を岩に刺して沸いた水が北上川源泉となった」という話も矛盾してしまうことになってしまいますので、あえて突っ込みません。伝承ということで。

(9年前と変わらず水が湧き出る泉 -岩手町御堂 2017/09/24-)
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
2016/09/29の一品・・・2399)盛岡彷徨 見納めバスセンター(前編)
2015/09/29の一品・・・お休みでした
2014/09/29の一品・・・お休みでした
2013/09/29の一品・・・1698)のりこえるの歌(国替え2013)
2013/09/29の一品・・・1458)岩手散歩 八幡平市(七時雨山)
2011/09/29の一品・・・1092)地下鉄に乗って 神宮西駅(熱田神宮 参道)
2010/09/29の一品・・・お休みでした
2009/09/29の一品・・・お休みでした
2008/09/29の一品・・・お休みでした
2007/09/29の一品・・・046)栃木散歩 烏山町(現那須烏山市) 山あげ祭

本日の風景は、前回御覧いただいた「御堂観音」の隣にある「弓弭(ゆはず)の泉」でございます。その由来は9年前の当店でご覧いただいております(コチラ)。
この時はまだ岩手の歴史を理解しておらず、「源義家が安倍頼時を攻めた際に弓を岩に刺して水が沸いた」説明を丸写ししていましたが、その後自分の見聞きした限りでは、前九年合戦の際に義家が県北までやってきたというのはありませんでした。
それを言ってしまったら、「義家が弓を岩に刺して沸いた水が北上川源泉となった」という話も矛盾してしまうことになってしまいますので、あえて突っ込みません。伝承ということで。

(9年前と変わらず水が湧き出る泉 -岩手町御堂 2017/09/24-)

2016/09/29の一品・・・2399)盛岡彷徨 見納めバスセンター(前編)
2015/09/29の一品・・・お休みでした
2014/09/29の一品・・・お休みでした
2013/09/29の一品・・・1698)のりこえるの歌(国替え2013)
2013/09/29の一品・・・1458)岩手散歩 八幡平市(七時雨山)
2011/09/29の一品・・・1092)地下鉄に乗って 神宮西駅(熱田神宮 参道)
2010/09/29の一品・・・お休みでした
2009/09/29の一品・・・お休みでした
2008/09/29の一品・・・お休みでした
2007/09/29の一品・・・046)栃木散歩 烏山町(現那須烏山市) 山あげ祭
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます