台風14号が通り過ぎ1日が経過しましたが、
今朝は曇り微妙に雨でした。
今日は月1回の自治会の集団資源回収の日。
夫が車で新聞・段ボール・古紙を回収場所に運ぶというので、
これは夫が朝早めに起きてくるから、ドライブへ出かけるチャンス!!
「弥彦へ行こう!!」と攻撃をしてみました。
渋々でしたがドライブは決行されました。
気温があまり上がらないのと、朝の雨が気にはなっていましたが、
到着の頃は青空も見えはじめました。
(道路に大鳥居が見えたら弥彦村です)
いつもは「弥彦神社」付近に車を駐車するのですが、
少し離れた観光案内所の駐車場に車をいれて、
ウォーキング代わりに歩くことにしました。
「結構遠いぞ」と言われましたが、
こどもの頃は坂の下の方の「弥彦駅」から歩いていたから、
そんな遠くないはずなのですが。
「弥彦神社」は越後国一宮と言われ、
私達は事あるごとにお参りに出かけるところです。
今はパワースポットの宝庫で有名な神社です。
我が家の車のお祓いは、こちらの神社にお願いしています。
新潟市のみなさんは市内「白山神社」でお祓いする方が多いのかな?
(知っている人は、長岡市岩塚、宝徳山稲荷大社まで行っているとか)
「女人の神様だからヤキモチを焼き、カップルでお参りすると恋愛は成就しない」
という迷信が一時期言い伝えられていましたが、
お祀りしている神様は「天香山命(あめのかごやまのみこと)」で、
正真正銘おとこの神様だから大丈夫。
男の人が温泉へ出かける時に、女の人が付いてこないように嘘をついたことから、
この迷信が伝わったそうです。
弥彦山を御神体としていて、
山頂には縁結びの奥宮には
「天香山命と熟穂屋姫命(うましほやひめのみこと)」が
仲良く祀られていて、縁結びのパワースポットになっています。
私はこどもの頃に2回山頂の奥宮をお参りしていますが、
今は山を登る元気はありません。
車・ロープウェイのどちらもが乗り物酔いで、
苦い思い出しかないから。
麓から念を送ることにしよう・・・
白い塔のある辺りから歩いて山を下って登ったところに本殿があったと記憶しています。
こどもの頃の記憶なので、定かではありません。
こちらのお参りの作法は、
出雲大社と同じで「2礼 4拍手 1礼」です。
私達は分かっているので、4拍手。
後ろでお参りを待っていたカップル、
「ここは違うんだ~~」と思い出したように言っていました。
中には知らずに2拍手の若者も・・・
そうだよね・・・知らないよね。
(大分県宇佐市の宇佐神宮も同じで、全国で3箇所がこの作法です)
火の玉石・・・(重軽の石)
1回持ち上げて重さを確認して、
再度願いを思いながら石を持ち上げます。
1回目より軽く感じたら、願いが叶うそうです。
私はそれ以前に重くて1度も持ち上げられません。
願い事は・・・おみくじが「大吉」だったので、
叶うと思うことにしよう・・・
このあと、あちこちへ出かけたので、
続きの話は後日に
今日もお付き合いありがとうございます
寒くなりました。
体調管理に気を付けて明日も良い1日でありますように