手ごわい(ーー゛)
手ごわすぎるぞ、ねこ盛り(ーー゛)
親子だからいい加減にやっているんだろうな
同じテストの2回目、改善があまり見られず(T_T)
前は〇だったのが×にさえなっている(T_T)
低学力児の特徴なのか、親子だから本気を出せずにいい加減なのか。
今日は久しぶりに少しだけだけどねこ盛りと勉強ができてテンション↑だったんだけど、テスト結果を見て一気にテンション↓
今日の学習
式の計算の応用(等式の変形) 同じプリント(3種類)を3回繰り返したらやっと理解できたみたい。これは良かった。
理科の圧力の計算 単位変換と少数の計算ができていなかったので、小5の少数の計算問題を復習。(単位変換は少数の後学習予定)
英語、社会、理科の2回目のテスト(1回目と同じテスト)
私が塾に行かせたくない理由は、圧力の計算問題から小学生の小数の計算に戻してくれる塾は少ないだろうと思うからです。
おそらく圧力の求め方に終始して、そこは履修済みということで次の段階へ行ってしまうでしょう。
少数計算に着目して復習させてくれたとしても、そこにそんなに時間を割いてくれることはないでしょう。
私は「分かる」ではなく「できる」まで先へは進まず繰り返します。
もう受験なんて間に合わないとすでにあきらめているせいもあるけど。
できないことを一つでもできるようにしていこう、という方針で進めていきます。
だって、そこをおろそかにして先に進んでも身につくはずがないですもん。
高額な資金を注ぎ込んで塾に行かせたのに全く変わらなかったという話はよく効きますが、できない原因まで掘り下げていないからだと思います。
そんなことをしていたら受験に間に合わないですからね。
だから受験の範囲の履修にこだわって結局何も身につかず終わる、というパターンが多いのではないでしょうか。
その子に本当に必要な学習とは何か、そこにこだわるべきなのに、「受験」という弊害がそうさせてくれない。
うちの場合は、悲しいけど受験どころではないので牛歩のごとくゆっくりと一つでも多く学習してくれるように頑張ります(T_T)
親子だから本当にやりにくい。ほんの少しだけやって逃げていく。
塾で無駄にでも机に向かっている方がいいのか、学習量が少なくても私の方針がいいのか
日々葛藤です(T_T)
蛇足ですが
今朝は4時過ぎに家を出てリンクへ。
いつも高速を降りる〇〇出口まで500m地点で左車線に移ったにもかかわらず、そこからぼーっとして気づいた時には「ここはどこ!?」
出口を通り過ぎておりました(T_T)
夜のリンクへは主人が連れて行ってくれたので、今夜はねこ盛りの勉強を見ることができたのですが、2時間もやってくれませんでした。
いつもそんな感じです。
幼児以下の学習量(T_T)だって、毎日2時間弱じゃないですもん。5日に1回2時間弱くらいのペース(私が一緒にやれる時間)なんですから(T_T)
受験生とは思えない(-_-メ)
もう何もかも放り出してしまいたい衝動を覚える今日この頃。
そんなことしないけど。
写真1枚目
昨日の夜サラダ。
がんもとひじきと人参、椎茸の煮物は味が濃くなりすぎた(>_<)なのに大量に作って実家にもおすそ分け。
白身魚のサラダ。今回はたら。レタス、チンゲン菜、もやし、オクラ、いんげん、エリンギ
サラダパスタ。パスタ、松の実、パセリ
写真2枚目
今日の昼ごはん
トマト煮(キャベツ、セロリ、人参、鶏肉、ズッキーニ)、玉ねぎとオクラを入れ忘れた。
ポテトサラダになるはずだった変なサラダ 今の電子レンジで野菜を加熱するのは初めてで、前の使い慣れてた電子レンジと同じやり方をしたらポテトが岩みたいにカチカチに(@_@;)でも食べてみたらカリカリとおいしかったので、そのままきゅうりとハムと一緒にマヨネーズで和えてしまいました~
写真3枚目
主人とありんこはリンクへ行ったので、私とねこ盛りは美容院に行き、久しぶりにびっくりドンキーへ。
「太るかな?」「たまにはいいんじゃない?」
と気にしつつ、二人ともパインバーグディッシュ♪
私もねこ盛りも、ドンキーではいつもこれ(=^・^=)