人は、くだらないことに悩んでいるのです。
大人の職場の人間関係など、一番、くだらない事です。
ご近所の人間関係、それもくだらない事です。
しかし、人生相談で一番多いのは、そのテーマなのです。
ある人の悩みも、第三者的視点で見れば、ものの見事に解決できます。
一人で、抱え込み悩むことは、やめましょう。聞く耳を持ちましょう。
その智恵が身につけば、貴方は人生の達人です。東京M
人生、一番忙しい時が、一番動けるときなんですよね。
親は、その時、動いてあげなくてはなりません。
時間が有り余る時は、もう、動けなくなる時なんですね。
人間死ぬ時、人生で、一番大切なものが、見えてきます。
今、大切なのは、その見定めだと思います。
私の体験では、定年になったらでは、遅すぎます。
ご子息の年齢を考えてみてください。
ご子息以外の兄弟姉妹のことも考えてください。
更に、言えば、その時は、親の介護も、悪くすれば、配偶者の介護だって考えられます。埼玉A
一昨日ですか、NHKのBSで、「日本縦断 心の旅」という番組をしていました。
火野正平が、視聴者から寄せられた、何十年前の思い出とその時の心に残る思い出の風景を描いた手紙に基づいて現地を旅し、その思い出の場所に立ち、その手紙を朗読すると言うもの。
70過ぎた歳になれば、思い出の場所を思い出を携えて旅する心境は、心に響くものがあります。
視聴者たちの40年50年も昔の思い出の場所は、山や川は残っていても、木立や街並みはすっかり、変わってしまっていますが、手紙を朗読されると、ありありと当時の風景が、私の心の風景として蘇ってきます。不思議な心境です。同時代を過ごしてきたからでしょうか。こうした心境に共感できる歳になっているからでしょうか。
人生を終える歳になれば、共感される方が多く、私もみてます、良い番組ですね。と返事を頂くことも多い。
同じ日に、テレビ東京で「カネカ Presents ニッポン無名偉人伝 内モンゴルの砂漠緑化に生涯を捧げた日本人・遠山正英氏」を見ました。
氏は、何もしない老後はつまらないと74歳から挑戦されたということでした。74歳からでも、できるんですね。
この二つの番組から人生の終え方を学ぶことが出来ました。
と同時に、自分の人生を振り返ってみると、義務教育を終えるまでになすべきこと、高校時代になすべきこと、学生時代になすべきこと、社会人1年目でなすべきこと、3年目迄になすべきこと、10年迄になすべきこと、そして、人生、何毛作にするかが決まり、今日に至っていることに気付きました。
このことは、当時も周囲の方から意識つけされ、自分なりにも意識してきたことであり、納得できる人生を歩むことが出来ました。
これは、私の人生であり、他人様にどうというものではありません。東京T
大人の職場の人間関係など、一番、くだらない事です。
ご近所の人間関係、それもくだらない事です。
しかし、人生相談で一番多いのは、そのテーマなのです。
ある人の悩みも、第三者的視点で見れば、ものの見事に解決できます。
一人で、抱え込み悩むことは、やめましょう。聞く耳を持ちましょう。
その智恵が身につけば、貴方は人生の達人です。東京M
人生、一番忙しい時が、一番動けるときなんですよね。
親は、その時、動いてあげなくてはなりません。
時間が有り余る時は、もう、動けなくなる時なんですね。
人間死ぬ時、人生で、一番大切なものが、見えてきます。
今、大切なのは、その見定めだと思います。
私の体験では、定年になったらでは、遅すぎます。
ご子息の年齢を考えてみてください。
ご子息以外の兄弟姉妹のことも考えてください。
更に、言えば、その時は、親の介護も、悪くすれば、配偶者の介護だって考えられます。埼玉A
一昨日ですか、NHKのBSで、「日本縦断 心の旅」という番組をしていました。
火野正平が、視聴者から寄せられた、何十年前の思い出とその時の心に残る思い出の風景を描いた手紙に基づいて現地を旅し、その思い出の場所に立ち、その手紙を朗読すると言うもの。
70過ぎた歳になれば、思い出の場所を思い出を携えて旅する心境は、心に響くものがあります。
視聴者たちの40年50年も昔の思い出の場所は、山や川は残っていても、木立や街並みはすっかり、変わってしまっていますが、手紙を朗読されると、ありありと当時の風景が、私の心の風景として蘇ってきます。不思議な心境です。同時代を過ごしてきたからでしょうか。こうした心境に共感できる歳になっているからでしょうか。
人生を終える歳になれば、共感される方が多く、私もみてます、良い番組ですね。と返事を頂くことも多い。
同じ日に、テレビ東京で「カネカ Presents ニッポン無名偉人伝 内モンゴルの砂漠緑化に生涯を捧げた日本人・遠山正英氏」を見ました。
氏は、何もしない老後はつまらないと74歳から挑戦されたということでした。74歳からでも、できるんですね。
この二つの番組から人生の終え方を学ぶことが出来ました。
と同時に、自分の人生を振り返ってみると、義務教育を終えるまでになすべきこと、高校時代になすべきこと、学生時代になすべきこと、社会人1年目でなすべきこと、3年目迄になすべきこと、10年迄になすべきこと、そして、人生、何毛作にするかが決まり、今日に至っていることに気付きました。
このことは、当時も周囲の方から意識つけされ、自分なりにも意識してきたことであり、納得できる人生を歩むことが出来ました。
これは、私の人生であり、他人様にどうというものではありません。東京T