数日前の厳しい寒さがうそのような、昨日今日の暖かさ、
おかげで凍り付いていた水道洗濯機も動き出しほっとしています。
庭には鳥たちが来て和ませてくれます。
サンボは大きくなったでしょうか?
先日の蘭展では、こんな花が販売されていました。
黒い蘭、そして26万以上の値段が付いた蘭もありました。
サルに顔をした蘭です。
このまま暖かくなってくれればうれしいのですが、
まだまだ寒さはぶり返すでしょう。
数日前の厳しい寒さがうそのような、昨日今日の暖かさ、
おかげで凍り付いていた水道洗濯機も動き出しほっとしています。
庭には鳥たちが来て和ませてくれます。
サンボは大きくなったでしょうか?
先日の蘭展では、こんな花が販売されていました。
黒い蘭、そして26万以上の値段が付いた蘭もありました。
サルに顔をした蘭です。
このまま暖かくなってくれればうれしいのですが、
まだまだ寒さはぶり返すでしょう。
随分暖かくなって来ました、其方もでしょうか?、
勤務地は高台にあるんですか?、気温差がある様ですね。
福寿草が花を付け、チューリップが芽を出して、春の準備運動をしていますね、
間もなく春が来ます。
公的除染が有りますか?、
庭の除去は、テレビで何処か判りませんが、水で流しているところが有りました、
子供さんが居なかっただけ、幸いでしたね、
全部共通とはいかないでしょうが、気になりますね、
作り上げられた庭、あそこに何、此処に何、何時頃花が咲くと、
頭にインプット出来ているんでしょう?、
人に害がある様に汚染されているんでしょうか?、検査が待たれますね。
ご心配ですね、如何するが判ったら教えて下さい。
やせ柄のちっちゃな、可愛いkataseさんでしたか?、
イメージチェンジをインプットしておきます。
私は病気柄気になって、体重計に何時も乗っていますが、kataseさんは乗らなくて良い方ですね。(笑)
今日もお元気にお過ごし下さい。
外を見ると、どうも黄沙の様で、
遠くの方から、すぐ近くまで霞んでいます。
今日は洗濯物も、ビニールハウスの中に
干すかな、と思っています。
一寸、オーバーかな 笑
昨日は近くの公園に、梅が咲いていました。
携帯で写しましたが、
なかなか上手く取れません。
写真は難しいですが、外に行くとき自宅でも
心がけて良い思い出にしたいものです。
それでも、夕方家に帰って庭の状況を見ると、福寿草は花をつけ、チューリップも芽を出していました。
我が庭も春の準備を始めています。
それでも今年は公的機関による、除染がありますので庭をどうしたらよいのか思案中です。
同居の子供はいないので、土の除去はないと思うのですが、庭については、どのようなことをするのかまだわかりません。
体型は、ふくよかのほうが温かみがあってよいのでしょうが、残念ながら少し痩せの方に区分されます。
イメージを変えてください( ;∀;)
花を育てる事は、kataseさんの言われる通りだと思います、
花を咲かせる為に、土、肥料、花の苗など必要になって来ます、
私も如何しょうかと考えます。
もう一つは気温、日照の事が有りますね、
でも頑張って育てて居られます、感心しています。
はい血流が良いのはそうだと思います。
良くなると、足がポカポカして、2枚履いていた靴下が1枚で良くなりました、
血流ですから、心臓にも良いと思います。
kataseさんは手足はポカポカですか?、血流は良いですね、血流が悪いと冷たくなります、
私は小太りのkataseさんをイメージしていましたが、手足が細いのですか、良いですね、
加齢して太っていると心臓に負担が掛り、血管にも悪い影響が出る事も考えられます、
小太りで無く、可愛いkataseさんにイメージを変えます。(笑)
kataseさん、私も1患者で良く判りませんが、ベストの健康状態の様ですね、
維持を頑張って下さい。
kataseさん激励有り難うございます。
健康管理頑張ります。
今日もお元気にお過ごし下さい。
一日他を歩いた後の午後3時過ぎからの見学でしたので、疲れや、足の痛さもありで、十分楽しめず、残念でした。
また行く機会がありましたら、今度は、ゆっくり見学してきたいです。
そうなんです、食いしん坊サンボは、肥満の、予備軍となっています。
下半身がかなり太いです。
だんだん外に出て遊べる時間も増えてくれば、と思いますが、、、??
2,3日暖かい日があり、凍った水道も、洗濯機も、融けほっとしました。
、、、が今日はまた、小雪が舞い吹雪いています。
それでも、クロッカスが芽を出してきています。
今ある環境で、花を育てるには、やはり限りがあるかと思います。
土でも、肥料でも、良いものを選んでやれれば良いのですが、お財布とも相談しての楽しみなので、、、、。
蘭展でサルの顔をした蘭は、今回の目玉だったようです。
新聞にそのようにあった気がします。
靴下1枚で、、、、血流と関係するんですね。
心臓の働きもよいということでしょうか?
私は昔から、手も足も、いつも温かく、なっています。
これは血流が良いと言えるんでしょうか。
ただ手足に肉がないという感じで、極端に言えば骨の上に皮膚がかぶっている感じです。
いずれにしてもまささんは健康状態が良い方に向いているようでよかったです。
そのいきで健康管理なさってください。
私のつたない画像が、皆様に見ていただけるなんて、
うれしいです。
もう何年も使っているコンパクトデジカメで、最近はピンとも合い難く、また取り替えないとだめなのかと、考えています。
昔の、フイルムのカメラのほうが製品が長持ちしたと思います。
デジカメはすでに2台目で6年経ちました。
そちらでは、野鳥たちの餌が少ないのかもしれませんね。
家庭菜園までエサ場となってしまうのですね。
それにしても、ブロッコリーの葉を食べるのですか?
鳥が野菜を食べるとは知りませんでした。
今度果物がない時には、野菜の葉を枝に刺してみるかな~
面白いサル蘭を見せると、みんな初めてみた、と
珍しそうに「名前付いてるのかなぁ」「太郎と二郎」
とか言って、爆笑していました。
其れで勝手に使わせていただきました。
話しは違いますが、我が家の3つほど植えた、
ブロッコリーの葉っぱが段々無くなっているのです。
てっきり虫、でもこんなに寒いのに、と思っていると
犯人はヒヨドリでした。寝室の方だったので、
気が付かず、座った状態で食べていました。
食べ物がないのでしょうが、
葉無しブロッコリーになりました。
お猿さんの顔のような 蘭の花には ビックリですね!
黒い蘭・・・本当に黒ですね! 洋蘭は華やかですね^^
黒・・・ちび黒サンボちゃん すっかり大人びて ちょっと太ったような~(笑) いやいや、風格が出て来ましたね
そちらは、水道洗濯機が凍りつくのですか!!!! やはり こちらより厳しい寒さなのですね。。
梅一輪一輪ほどの暖かさ・・・・少しずつ春は来ているのでしょうね
蘭、私が早とちりしていました、済みません。
蘭展の分でしたか、kataseさんもやるーと思っていました、(蘭育成)
蘭は難しいのでしょう?、蘭は綺麗さが違いますね。
猿の顔しした蘭が今回の目玉だったのでしょうか。
サンボ君は、もう大人でしょう?、トム君に色々習うでしょう?。
又寒くなると言っていますが、以前の様にはないでしょう?、もう3月です、
私は、今年は足がポカポカして靴下は1枚で良かったです、(昨年は夜2~3枚履いていました)
足の血流が良く流れているのではと思っています。
良くなった原因は判りません。
良い事がありました。(笑)
今宵お寛ぎ下さい。
2013-03-01 09:50:41
の記事は私のです。名前が消えていたようです。
どうしたらよいか分からず遅くなりました。
UnknownさんノブログのURLをコピーして、はりつけていただけると、うれしいのですが。
エビネ蘭は我が家の庭にもありますが、秋の頃に花が咲いたような気がします。
我が家の家の中では、今、シンビジウム、君子蘭、デンドロビウム、が咲いています。
鳥たちが来てくれるのがうれしくて、今朝はリンゴを刺してやりました。
サンボはだいぶ大人しくはなってきましたが、まだまだ、目が離せません。
蘭については誤解されてしまったようで、これらの蘭は先日の蘭展での、画像がまだいろいろあったので載せてみたのです。
私はこんな、珍しいもの、素晴らしいものはありません。
サルの顔をした蘭は今回の蘭展で話題となっていたものです。
おいしい果物、食べ切れません
サンボちゃんはどっしり、悠々と見えます。
黒い欄、何処かで見たような、初めての様な、
サル顔はびっくり家族にも見せてあげようと思います。
欄は、私余り詳しくないのです。
えびね欄とコチョウランくらいしか知りません、
えびね欄は、名の通り宮崎県のえびね高原に生息
沢山有ったらしいですが、ブームになって東京、大阪
何処にでも売っていました。可憐な花です。
今日は又暖かそう、今から又外に行ってきます、
西の方から、雨模様です。
メジロのお友達が庭に来ています、
このメジロの動きを見ていると、飽きないでしょう?、
此方でもウォーキング中にメジロを良く見ます。
メジロは可愛いですね。
サンボ君は大きくなりましたね、目つきが大人らしくなって来ました。
素晴らしい蘭をお持ちですね、
ドームで黒色の蘭は、26万の値ですか(@_@)、
kataseさんの蘭も良いところいきませんか?、
他の蘭も綺麗ですね、お猿さん蘭も面白いですね、
珍しいですね、kataseさんのお宝でしょう?。
3月もよろしくお願い致します。
今日もお元気にお過ごし下さい。