今日は、タタミの種類についてお話しましょう。
多くなりましたね、この畳が。
縁なし畳はその名通りに縁(へり)がない畳の事で、
ここ数年から注目を浴びて人気の高い畳です。
通常使う畳表より幅の広い畳表を使い、四方に折り曲げ
ながら巻き込み逢着する加工方法です。
「縁なし畳」は、近年のものでなく伝統あるもので、
この加工方法(逢着)は昔からある伝統ある畳製作工法です。
「へりなし畳」が一般の縁付畳より高価なのは、
サイズ(寸法)あわせや加工技術が難しく、1日の生産量が
少ない事や材料の価格などが原因にあげられます。
よく「縁なし畳」を「琉球畳」と呼ばれる場合がありますが、
厳密には「琉球畳」は『琉球畳表』を使用した
「縁なし畳」のことです。
『琉球畳表』は普通のい草と違う種類で三角い草、
七島い(しっとうい)と呼び、三角の草を裂いて干した物です。
やっぱり日本人は和室ですよ。
たたみの部屋は落ち着きます(^^)!
![にほんブログ村 住まいブログへ](http://house.blogmura.com/img/house88_31_lightblue_2.gif)
![にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ](http://house.blogmura.com/contractor/img/contractor88_31.gif)
![にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ](http://house.blogmura.com/daiku/img/daiku88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログへ](http://local.blogmura.com/img/local88_31_femgreen.gif)