おはようございます
昨日は、ブログ更新できなかった
というのも、昨日は一日、青年会議所の
移動例会に参加してきました
行った場所は、茨城県にある地域に根付く
施設・企業がどのようにその地域に貢献や
影響を及ぼしているか?また、顧客視点からみた
営業方法をどのようにしているかを学ぶという
のが、趣旨でした
まず、朝早くから行ったのが、本年OPEN
したばかりの茨城空港
私は、はじめての訪問でした。
非常にコンパクトで空港ターミナルって感じは
正直なかったです
この空港、もともと空港自衛隊の百里基地のため
隣の滑走路では、航空自衛隊の戦闘機がバンバン
飛行してます
とにかく、騒音がすごい
みえるこのパネル。
すごい仕掛けが・・・
このパネルに近づくと曇りガラスになるんです。
驚きました
隣の百里基地の写真撮影を防ぐためらしいです。
また、空港への来場者数も8月末までに
約58万人と盛況で、開港後の半年間としては
予想を上回る実績を残したようです
続いて、お隣の百里基地へ見学へ
ここでは、国家機密情報を防ぐ為
写真撮影や携帯電話などは、すべて預けて
の見学です
少しのところだけでした。
でも、実際の戦闘機を間近で
観たのですが、すごかった
一機あたりの製作費用もすごいけど
なんと、昼食は基地内の食堂で、自衛隊員と
同じスペースで同じ食事をいただいてきました
それから基地を後にして、向かったのが
ワインで有名なし「シャトーカミヤ」
あの電気ブランは、ここで発明されたものです。
デンキブランのブランはカクテルのベースに
なっているブランデーのブランです。
アルコール度数も、45度とかあります
シャトーカミヤは、創業100年以上の老舗企業です。
確かに古い歴史がつまった伝統ある感じした。
神谷傳兵衛さんの記念館をじっくりと見学させて
いただきました
私が、思ったのは、その地域に100年という
歳月の経過のなかで、自社のブランドがあり
そのファンが増えて、多くの人から愛されている
企業なんだとおもいました
規模が大きいほど、会社の経営って難しいと
思います。
規模に関係せず、会社を経営するってことは
簡単なことではありません。
私も日々勉強です。
「顧客視点」これは、基本中の基本だと
思っています
今日もこれから、仕事がんばります
下記のブログランキングに登録してます!
皆さんの応援クリックお願いします!
<script language="javascript" type="text/javascript" charset="euc-jp" src="http://ranking.kuruten.jp/rankbanner.php?s=1"></script> <noscript></noscript>