定年親父の生きがい日記(料理・社交ダンスをする編)

定年退職した男が粗大ゴミ扱いされないで妻と仲良くしながらお互い自分のやりたい事をやれるライフスタイルの確立を目指している

ネイチャーを楽しむ編⑤

2019-05-06 03:07:56 | ネイチャー
■■香嵐渓・接阻峡湖の紅葉■■

香嵐渓・大井川鉄道SL列車・奥大井トロッコ列車の旅をしてきました。
今年の夏の異常な暑さで紅葉が遅れていて3分咲き程度との事でしたが、それでも紅葉を楽しむ事が出来ました。












■■神代植物公園の花■■

神代植物公園へ薔薇を見に行ってきました。ついでに、温室も。然し、先ずは、深大寺で9割蕎麦を食べて腹ごしらえです。お蕎麦屋さんを出て、深沙堂湧水水源地の細道を通って公園へ入ります。その道で見つけた石蔵が神秘的でした。









下記はサガリバナと言って沖縄方面に生えていますが、この花は夜しか咲かず、それもたった1日だけだそうです。私が行った日は曇天だったので、奇跡的に昼間見る事が出来ました。


下記は「飛行機草」です。15℃以上で無いと育たないそうです。差し芽で増えるそうです。


下記は、Vanda Mabelmae と Rothshidiana の交配種だそうです。各々は、見栄えのしない花ですが、交配する事によって、将に、瓢箪から駒です。


下記は、ゼラニウムの大輪(15㎝径位)です。普通に市販されているのとは雲泥の差です。



下記は砂漠の植物です。生きる為には、葉も無くして(台風24号の塩害で葉が枯れたニュースが有りましたね。)多分、空気中の水分を捉えて生きてるんでしょう(私の妄想ですが。)勿論、太い根っこ?には、十分な水分を蓄えてるんでしょうけれど。






■■足立美術館の立木■■

足立美術館に行って来ました。
噂通り、庭の木々が盆栽の様になっていました。



でも、その翌週から豪雨で倉敷市周辺が災害にあってしまいました。足立美術館は大丈夫??


■■蜜蜂の分蜂■■

マンション内の郵便屋が通る道にある植木に茶色の綿の様な塊がありました。
何だろうと思って近づいてみると、蜜蜂の塊です。春から秋に見られる分蜂です。張り紙がしてあって、曰く、「みつばちが新しい巣を作る場所を探す1~2日の間、かたまりで集まる習性があります。区に相談したところ、人に危害を与えないので、そっとしておいて下さいと言われました。殺虫剤などをまかず、静かにお通り下さい。管理センター」と。




翌日は雨でしたが、それでもこの塊は動かず、次の日に行ってみると見事に塊は消えていました。


■■わたらせ渓谷トロッコ列車■■

6月3日、まさに梅雨入り前の軌跡の晴天!!
東武鉄道の株主優待で無料の乗車券をいただいたので、それを利用して赤城ピクニックに行ってきました。
赤城駅~高津戸峡~高津戸峡遊歩道~はねたき橋~高津戸ダム~大間々駅~わたらせ渓谷~浅草です。
わたらせ渓谷鉄道の中間点に神戸(ごうとと読む)で、人気の「トロッコ弁当」を買い、トロッコ列車内で心地よい風に吹かれながら、美味しくいただきました。
特に、地元名産の「舞茸」の天麩羅が美味しかったです。





■■薔薇 丹頂 旧古河庭園■■

昨日、旧古河庭園の薔薇を見に行きました。皆さん思い思いに写真に収めていらっしゃいました。然しながら、1週間遅かったか----花が萎れかかっていました。
で、昔の写真を整理していたら、2年前に同園を訪れていた事が判りました。この時は、丁度タイミング良く、蜻蛉とのツーショットが撮れていました。



■■母の日お祝いの紫陽花■■

持息子から一足早い「その母の日」お祝いとして、奇麗な紫陽花をプレゼントしていただきました。
「ひめあじさい」ですね! 日本からヨーロッパに輸出された様です。



■■羽根木公園の梅■■

久しぶりの青空です。
世田谷区の羽根木公園の梅を鑑賞しに、遠出しました。

紅千鳥

白い梅

八重野梅

冬至

八重茶青

緑がくしだれ

緑がくしだれ近影

紅色の梅

大盃



■■東京の雪■■

1月23日の雪が未だ残っているのに、東京は、今日も雪降りです!
大人はうんざり!
でも、人口減少社会と言われる中、このマンションは、こんなに沢山の子供たちで溢れています。








■■三浦按針造船所跡地■■

昨年末、伊東の星野グループの「界アンジン」に泊まってきました。
全ての部屋がオーシャンビューで、今年の春にオープンしたばかりです。
三浦按針造船所跡地に建てられたそうです。
目の前の海岸には、椰子の木が-----、その下には、按針が作った船の彫刻がありました。




■■小石川後楽園の紅葉■■

都内でも紅葉が楽しめます!
園内の所々で、紅葉の色々な形で--------。












■■嵐山渓谷のコナラ?■■

サイボクハムで美味しいポークを食べた後、紅葉を見に行きました。
夕方近くになったんですが、嵐山渓谷へ行きました。バーベキューを楽しむ家族で一杯でした。
河原に沿った小道を散策していたら、薄暗い木の茂みの中に、ボーと黄色が光輝いていました。コナラの苗木?と思われます。






■■中秋の名月■■

今日(10月6日)の夜は大雨です。
でも、前日の夜は晴れていて、中秋の名月を楽しむ事が出来ました。
最近出来たマンションは、廊下の照明がLED?なので、昼間のようにコウコウと明るいです。
手前の住宅街は古い建物なので、やはり薄暗いですね!
ところで、中秋の名月は、10月3日らしいですね! 暦が古い時代にそういう風になったらしいです。今時の最新の科学の世界では、10月6日AM3:41が本当の満月だそうです!




■■蟷螂■■

ベランダのゼラニウムの葉の上、3cm程の可愛い蟷螂がいました。

珍しく、腕をダラリと下げています。
インターネットで調べてみました。
腹広蟷螂でした。
又、腕をダラリと下げているのは、これは要するに、いわゆる擬態。身の危険を感じたために、木の枝に見せかけようとしているということだ。
そう言われてみれば、カメラを5cm程の至近距離に置いた為、警戒されたと思わます。
ベランダの有害な虫を食べてくれるので、この住民は大歓迎です。



■■親父のサボテン■■

今は亡き親父のマンションに引越して1年になろうとしています。
このネイチャーを楽しむ編⑤の一番最初に書いたサボテンですが、こんなに成長しました。
手入れを怠ると、我々の頭髪と同じで、草ボウボウの状態になってしまいます。暖かくなってきたので、思い切って散髪してみました。
サボテンを5cm程に切って、余計な葉は摘み取って、差し芽にしてみました。



■■目黒川の夜桜・薮明山「蝶に菊尽し茶碗」■■

今年は12日も桜の満開が遅れた様ですね。
枝という枝を埋め尽くして咲く桜-----何故か、明治工芸で有名な蝶で埋め尽くされた薮明山の茶碗を思い出します。


3mm程の蝶が一つ一つ手書きで茶碗に書きこまれています。気の遠くなる様な作業です。





■■谷中の梅■■

天気が良かったので谷中へ散歩に行ってきました。
でも、未だ寒いのか、猫ちゃんにはお目にかかれませんでした。
代わりにお寺が沢山あったので、アチコチのお寺を覗いてみました。
すると、梅が沢山咲いているではありませんか! お寺だけで無く、一般の家でも、枝が道路に出ていて、楽しむ事が出来ました。
★普通の家の梅


★功徳林寺の梅



■■靖国神社の銀杏■■

靖国神社の銀杏(いちょう)を見に行きました。
都内の見ごろは大方終わって、靖国神社が残っているという事だったが、参道のは終わっていて、境内の大銀杏が見ごろでした。



紅葉も綺麗でした!


帰り道の途中の九段下で、「くろがねもち」の赤い実も綺麗でした!




■■聖路加タワーから築地市場を俯瞰する■■

急性前立腺炎の症状も落ち着いてきたので、家内と聖路加タワー47Fのレストランに行ってみました。
レストラン内の休憩室の窓から、夕日に輝く築地市場が俯瞰できたので、写真に撮ってみました。





築地市場の奥は「浜離宮恩賜公園」です。左には「勝鬨橋」です。
左手のビル群は「月島」です。
川の両側には、高層ビルが立ち並び、ニューヨークやシンガポールにも負けない景観です。
この平和な風景が未来永劫に続く事を願ってやみません!!


■■54年ぶりの雪■■

朝、起きたら、凄い降雪です。
マンションの中庭の紅葉が雪煙に霞んでいました。



お昼頃には止んで、大騒ぎは起きなかった様ですね!

■■熊蜂と「ほうじゃく」■■

私が住むマンションのベランダ(6F)に「るりまつり」(下記に記載あります。)が咲いていますが、そこに無数の虫が飛んで来ます。




最初の内は、どんな虫か関心が無かったんですが、多数、飛来して来るので観察してみました。
カメラに収めたのは、「熊蜂」と「ほうじゃく」です。
「熊蜂」は大きいので、知識が無いと飛んで来た時の恐怖心は大きいと思いますが、インターネットで調べてみると、背中が黄色いのはオスで、毒針を持っていないそうです。(刺される心配はありません!)
これだけ体が大きいので、蜂蜜も沢山とれるかと思いきや、集団で生活していないので沢山採れないそうです。
「ほうじゃく」は蛾の仲間です。
「はち鳥」と同じ、ホバリングしながら蜜をすいます。飛行速度は50km/Hrの高速だそうです。




■■聖路加国際病院6F庭園の花■■

骨セメント手術の為入院した病棟の6Fに庭園が有ったので行ってみました。






一見、無造作に咲いている様に見えて、実は、綿密な計算の元、花を散らしている様です。
普通に見られる野生の花園とは又違ったあつらえになっています。
るりしじみ蝶や、ハナアブやその他、名も知らない小さい虫が一杯飛び回っていました。
植物と昆虫が共生する世界がありました。


■■るりまつり■■


引っ越しが終わったばかりのマンションのベランダに「るりまつり」が咲き始めました。1.5m位の高さで、南アフリカ原産の、つる性の低木です。大きく育てば3m位の高さになります。
インターネットの書き込みですが、
初夏から秋にかけての長い開花期が特徴で、ときには冬のはじめまで花を咲かせ続けます。ただ、他の植物に比べても特に寒さに弱く、1年で枯れてしまうこともしばしば。暖かい環境を作り、長い間育てられたらすてきですね。
花言葉は、『いつも明るい』『同情』『ひそかな情熱』
花の青色がかわいらしく、すずしげな様子にちなんで、「いつも明るい」という花言葉が付けられました。また、「ひそかな情熱」は、花が咲き終わった後に萼からでる粘液によって、花びらが服や髪にくっついてくることに由来します。
だそうです。

■■ゲリラ豪雨■■

私も、もう72歳!!
何時、あの世に召されてもおかしくありません!!
中学の同窓会のメンバーからの悲しいお知らせ! この一年間で3名が「癌」で無くなりました!!!
次は私の番かな???
そんな悲観的な事はさておき、孫が生まれました!!!!!!
で、日赤の広尾病院の窓からの風景です。
梅雨のフィナーレを飾る「ゲリラ豪雨」です。

画面やや左中央に天井の雲から、雨が降り注ぐ光景!!
TVで、森田さんが、赤坂サカスから天気予報の番組を報道している時、赤坂サカスだけは集中豪雨、渋谷は天気------大田道灌の歌の世界-----あれは嘘ではなかったんですね!!!




■■森村万年草(もりむらまんねんぐさ)■■

都電荒川線の大塚駅~向原間のバラ祭り最終日に行って来ました。地元沿線の方々が丹精込めて作ったバラが咲いていました。身近な距離感で花に触れる事が出来るので、カタッバシから嗅いで廻りました。
で、向原に近い場所で、可愛い花を見つけました。




1cmにも満たない小さい花が咲いていました。直ぐ近くのクローバーの葉と比較してもその大きさが判るでしょ? こんなに小さくても、雄蕊・雌蕊・花弁と、いっちょ前に、花として機能しています。
驚いた事に、この植物----学名で、英語のが無い----つまり、日本だけに生息している?? かな??



■■浜離宮の桜と楓■■

今年は、寒い日が続くので、桜が以外と長期に咲いています。皇居の乾通りや東御苑の桜で終わりかと思ったが、墨田公園や浜離宮の桜も楽しめました。




どうですか? 花弁を詳細に観察すると、動物と同じ、血管が浮き出ていますね! 葉っぱに葉脈、花弁に花脈 と言うらしいですよ! 花弁もこうやって栄養を行き渡らせないと枯れてしまうそうです! 神様がお造りになった世界で凄いです!!




楓も桜の様に派手では無いが、新しい生命の息吹を咲かせていました。地面の苔の上の落ちた花弁が美しいコントラクションを描いていました。


■■Windows7からWindows10への切り替え■■

マタマタ、新たなトラブルです!!

①先月に(詳細は、下記の「最近、パソコンを操作していると------」の所を読んでいただくとして)、Windows7 から Windows10 Pro ver:1511 に切り替えました。
そして、画面のスリープ=2分、電源のスリープ=3分に設定してあります。
然し、数週間前から、(以前は、画面がスリープで暗くなった時、どれかキーを押せば回復するのに)、どれかのキーを押しても、画面が出なくなりました。(真っ青です!!)。
仕方が無いので、強制的に電源OFF。 暫くして、電源ON。 しかし、画面は青いまま。
そこで、System Recovery CD で、Windows を読み込ませる事で、スリープを回復させてきました。
然し、数日前からは、CDの読み込みすら作動しなくなりました。
この時は、本体の電源スイッチでは無く、電源コンセントを外し、暫くしてから、電源コンセントを入れる事で、CDの作動を開始させる事に成功しました。
怖いので、現時点では、画面のスリープ=2分、電源のスリープ=無制限 にして使用しています。
②動画再生ソフトは、PowerDVD10を使っていましたが、数日前から、「これを使うためには、バージョンアップしてください」旨のメッセージが出て、使えなくなりました。

パソコンメーカーに色々相談したんだが、言われた事は、再度、「Windows7の戻して下さい」との事です!!!

戻し方について確認したんだが、パソコン内のデータ、ソフトは控えを取ってください。フォーマットしてのWindows7をセットアップになります! と言われました!!!!

まあ、パソコン購入して、3年近くなるし、ソロソロ、内臓HDDが破損してもおかしくないので、連日、データのバックアップを行い、破損した時に、Windows7に戻そうと思います。
動画ソフトは、PowerDVD15をインストールします。
これで、当面は、2020年までは使えそうです!!!


(下記は、上記のトラブルが発生する前のお話! 結論から言うと、ユーザーによっては、Windows7の方がWindows10よりも良いと言う事です。)

最近、パソコンを操作していると、やたらと「今なら、Windows10へ無償で切り替え出来ます!」旨のメッセージが頻繁に出る!
巷にある「ソフトの押し売り」の類の様だが、権威ある「マイクロソフト」の製品である。
今までも、Windows8とかVistaとか、結構、悪評だったので見向きもしなかった。ので、XPからWindows7に移行しただけです。
でも、これで十分満足でした。ので、
Windows10への移行には、かなり抵抗感がありました!
然し、インターネットで、これらの移行についての口コミを調べてみたら、そんなに悪評が立っていないので、移行する事にしました!
(長い目で見たら、Windows7も廃止になるでしょうから-----。)

結果論だが、Windows7からWindows10への切り替えは3時間程掛かりました。
ですから、十分作業時間 (と言っても、その間ズッと画面の前に居る必要は無い。)を取ってください!  
画面のメッセージに従って、その都度、キー入力すれば良いです!
終盤で、Windows10で新たに作成されたソフト群をインストールするか聞いてくるが、後でやれば良いので、全部パスしました。
で、「Windows10のインストール終了しました」旨のメッセージが出たので、其の儘、作業を続けました。
最初は、壁紙が出て、「パスワード」の入力です!
しかし、パスワードの数字の部分を、私は、キーボード右側のテンキーを使って入れるんだが、入力出来ません!  
泡食いました!!
で、試しに、キーボード上部の数字キーを使ってみたら出来ました!! 
一安心です!!
暫くしたら、インターネット接続画面で、「ネットワークのセキュリテイキーを入力してください」旨のメッセージが出てきました!
又々泡食いましたよ!!
私の場合、バッファローの無線LANを使っているんだが、「暗号キー」(これが、英数半角で、100文字ぐらいあって長いんです。)
8文字ぐらいなら、サッと入れられるんだが、これだけ長いと、途中で、どこまで打ったか判らなくなります!!  兎に角、慎重に入力しましたよ!!
皆さん、Windows10に切り替える場合は、こういった周辺情報を揃えてからにしてくださいね!
(Windowsの切り替え作業は終わってしまっちゃってるんで、又、Windows7に戻そうとしても大変な作業です!!)
で、無事に無線LANが接続出来たので、
インターネットエクスプローラーのボタンを押そうとしたら、下部のツールバーに、ボタンが見当たりません!!
慌てて、予備のノートパソコン立ち上げて、どうすればよいか調べてみました!
そこで判った事は、画面左下の「スタートボタン」を押せば良いと言う事でした!
それを押すと、次の画面に、インターネットエクスプローラーのシンボル(eのロゴ)がありました!
こんな感じで、最低限の機能のインストールは完了しました!!
ああ、そうそう、調べている過程で得た情報で大切な事があります。
Windows10では、操作に対する反応が厳格になっていて、外部機器(USBメモリーとか外付けHDD等)を不用意に外すと、そこに保存されているデータが消える(検索出来なくなる?)事があるそうです!!
必ず、「ハードウエアを安全に取り外し-----」を行ってくださいね!!
それと、色んなWebを立ち上げると、IDとパスワードを聞いてきます!! Windows7からWindows10への切り替えの際、クーキーが消えているので、再度、IDとパスワードを入力せねばなりません!!
ちゃんと、事前に、IDとパスワードを控えておいてくださいね!!
(おまけ)
私の場合ですが、一旦、パソコンを終了して、再度立ち上げた時、壁紙が出るが、その儘、何も変わりません!
泡食ってしまいました!!
えい!ママヨ! 試しに、画面をクリックしてみたら、「パスワード」を入力する画面になりました!!
慣れるまでには、マダマダ時間が掛かりそうです。




■■湯島天神の梅と猿■■

マツコの知らない世界に導かれて、「秋葉原ランチ」なるものを探検(食べに行った-----このくだりは別途、「料理をする編」でお伝えする)事として、秋葉原から湯島までウオーキングしました。
なんせ、健康維持の為には、8500歩/日ですからね!! (注:これは、女性の場合。男性は9000歩です。)
流石、湯島天神には、願掛けの絵札がテンコ盛りです!! 
少し、時期が早かったか? 梅の花が全開という訳にはいかなかったが、白い梅が全開でした!


そこで偶然出会ったのは、お猿さんです。
そう言えば、今年は申年!! 私も年男です!!

巷では、何やら「飛行犬」というものが話題らしい-----そう! 将に、「飛行猿」です!!
3つのハードルを一っ跳びです!! 凄い身体能力!!
これって、笑って見てられるけど、山中で、野生の猿にこんな風に襲われたら----って考えた事有りません?? 
それはさておき、素晴らしいシャッターチャンスでしょ??!!
あるTV番組で、マタギの番組が有って、獲物を如何に百発百中で仕留めるか? と言うのが有って、動いている標的を追っかけて狙うのでは無くて、数秒後に標的がどの辺に居るか? を瞬時に計算して、照準を定め、そこに獲物が飛び込んできた瞬間に引き金を引くと言っていましたよ!!
シャッターチャンスも、将に、それです!!


■■清楚な秋の花■■

下記の花に続き、今回も、又、違った嗜好の花を持ってきました。

さくらだて、矢羽ススキ、千両、水引草、あと名前の判らない紫の花 です。
免許を持っている家内が生けました!
器は、私の長男の嫁さんからのプレゼントされた物です!

拡大写真ですが、画面中央に注目!!
蝉の抜け殻です!
これも生け花の素材として面白いですね!----これは、この花を持ってきたスタッフのアイデアです!



■■清楚な秋の花■■

毎週、金曜日の午後は、新馬場の品川健康センターで、社交ダンスのフリーパーテイを開催しています。そこのスタッフが、毎回、自分の家のお庭に咲く花を持参して、受付に飾っています。

綺麗だったので、私が自宅に持ち帰って、家内が花瓶に挿してくれました。
どれがどれだか判らないんですが、秋明菊 鶏頭 ホトトギス さくらだて 藤袴 トラノオ だそうです。
秋の七草は有名ですが、この花も、色々が種類が有って、自然の豊かな恵というものを感じます!!




■■清瀬ひまわりフェステイバル■■


定年の強みであるウイークデーを利用して行ってきました。巷には、色んな「ひまわり」のバスーツアーがありますが、我が家から、1時間ちょっとで行ける所があったので、電車・バスで行ってきました。

夏の暑い時間帯を避けて、夕方少し前に到着。その日は少し曇天だったが、ひまわりの明るさは流石です。

畑の中なので、ひまわり以外にも、色んな野菜もあって、蝶々が、乱舞していました。仲良く飛んでいる瞬間を撮る事が出来ました!  更には、中央の白い蝶の下に、茶色の「しじみ」蝶が止まっているのも撮れました!




★料理をする編⑬に「和菓子 紫陽花」を掲載しています。ご覧ください。

★下の方に名月院の名前の判らない観音様の写真掲載しました。ご覧ください。

■■鎌倉の明月院の紫陽花■■





息子が東戸塚に引っ越す事になりました。
色んな運送会社を相見積したんだが、引っ越し日が、生憎、赤口です。最悪な暦です。でも、ウルトラCの裏技があります。引っ越しの前週以前の大安の日に、塩と使い慣れた食器を運んでおけば、要するに、大安の日に引っ越したと見做されるんです!!





玄関に塩撒いて、台所に食器を安置して、セレモニーは終了です。
駅前で昼食済ませて、時計をみたら、お昼の1時半-----。うーん!この儘帰るのもな~~? JR横須賀線です! 路線図を見たら、数駅で、鎌倉です!! 「時は今-------」明智光秀の俳句では無いが、今は、紫陽花の季節!!
即断即決!!! いざ、鎌倉へ!! 電車の中で考えた!! そうだ!明月院! いざ、北鎌倉へ-----。
線路沿いに歩いて10分ぐらい! 明月院に到着です。




今日は月曜日です。この時期、入るのに1時間待ちとの評判だったが、すんなり入れました!
で、あちこち境内を歩き廻って、山の中腹にある小さなお堂に40cm位の小さな観音が祭られていました!
名前が判らず、帰ってからインターネットで調べたんですが、どこにも記載がありません!
温和なお顔でしょ!!








まだまだ書く事あります!! 乞うご期待!!!!



■■モーツァルトとバレリーナ■■


モーツアルト


バレリーナ

久しぶりに新宿御苑へ行って来ました。と言っても、2010年の事です。
(FC2のブログが満杯に近くなっていますし、最近FC2がポルノ騒動を起こしているので、gooにも併設したという次第です。良いものは、年代に関係無く、永遠に語り継がれるもの----を信じて再投稿しました!)
薔薇のシーズンです。大輪が一杯咲いていました。
で、写真ですが、私のカメラは、要するにバカチョン。お手軽カメラです。キャノンのIXYです。名刺サイズで、胸ポケットに入るタイプです。嵩張らないんで、気に入っています。
(現在は、オリンパスXZ-10を使用しています。花火を綺麗に撮りたくて----。まあ!キャノンが寿命になって、ケーブルで、カメラデータをPCのアップロードするケーブルの端子がガタついて駄目になった事もあるんですが------最近になって気が付いたんだが、ケーブル使わなくても、カメラのSDカードのデータを吸い取るのに、何もモノモノしいアップロードソフト使わなくても、SDカードをPCに繋いで、ファイルマネージャーで、簡単にアップロード出来ちゃうんですね!!!)
で、インターネットに写真を投稿している他の方々のカメラは、高価な高級なデシタル一眼レフで、綺麗な大輪をバンバン投稿しています。ママチャリとF1レーシングカーぐらい違います。
ピンホールカメラに拘っている方もいます。
要は、被写体を通じて、何を訴えたいか?です。高性能のカメラを使って、こんなに精密な写真を撮れましたって!!これは、判っています。テクニックを自慢したいんですか?
要は、これで、あなたは、何を訴えたいんですか?何を表現したいんですか?? そこですよ!!??
で、本題の話。映画「アマデウス」で、皇帝ヨーゼフ2世だったか?が、モーツアルトの音楽を評して、「音が過剰である!!」と。確かに、ハープシコードの時代であれば、モーツアルトの音は過剰に思えたんでしょうね!!
で、本当の本題の話。
新宿御苑の薔薇園で観た薔薇で、古風な一輪咲きの薔薇がありました。
「モーツアルト」は、確かに、「過剰」という表現がピタリの咲き方です。
「バレリーナ」も、それを思わせる躍動感のある咲き方をしていますね!!
目に映る薔薇、何故、この名前が付けられた?? そこにどれだけ思いが込められているか!!??ですね。



■■多肉植物の生命力■■



我が家には今は亡き祖父が育てていた多肉植物があります。
日当たりの良い祖父のマンションのベランダの手摺の所のプランターに植え変えて置いたら、今年になって花が咲きました。
ブロッコリー位の大きさのを切って、小さい鉢に植え替えました。
そして、小さな鉢に入る様に、余計な葉を切って、勿体ないので、切った葉を、(肥料にするつもりで)余ったプランターにばら撒いて置き、ホッタラカシテおきました。
多肉植物の花は派手ではないな!! と 思いつつ、なにげに、プランターを覗いてみてビックリ!!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿