小幡緑地の森は深いので、6月でもウグイスの声が聞こえます。しかしですねぇ、6月ともなるとウグイスも定番の啼き方に飽きてきたらしく、少し編曲しています。
ほー、ほけっきょきょ、ほけっきょきょ・・・とか。 そして谷渡りのメロディも乱れています。でも、その飽きる気持ちは分かるなぁ。('ω')
でっ、小幡緑地には、ゆとりーとラインで行きましたよ。バンテリンドームでの野球の日とぶつかったので、地下鉄もゆとりーとラインも超満員。でも、ドーム前を過ぎると、がら空き。
ゆとりーとラインって知っていますよね? バスなのに、高架専用道路を走るので信号もなし、渋滞もなし、まさにゆとりです。(^-^)
3年ほど前は、どこへでもチャリで遠出しました。小幡緑地だけでなく、熱田神宮や清州城までも。今よりも若かった ('ω') せいもありますが、コロナが怖くて地下鉄に乗らなかったんです。今は冷房の効いた乗り物を利用するというほどに日和ってしまいました。
小幡緑地は、バス停から歩いてすぐです。
ユリノキの花が開花直前。
咲いていなかったので、昨年の花の面影で我慢してください。・・・って枯れ花です。
ここは、ずっと上り坂。
スキー選手? が、夏場のインラインスキーのようなもので上り坂トレーニング。
あっ、と言う間に、追い抜かれました。
実際には、「あっ」なんて言っていませんけれどねぇ。('ω')
小幡緑地は、森林の中のハイキングコースみたいなものです。とても広いので、私はまだ全部の道を踏破していません。
分岐路。 左は、石の道、そして右は、土の道。
私は今まで、分岐路があった場合いつも困難な道を選んできたので、当然、右を選択します。ほんまでっか?
いいですねぇ。森林浴~っ!! 健康寿命が3日間伸びます!
この森には、いろいろな道があります。こんな板の道も。
そして、私が好きな険しい道も・・・
小幡緑地には、池が二つあります。大きな池と小さな池。
次の写真は、小さなほうの池です。
もう、秋の雰囲気。
不思議なのは、秋の七草の萩が既に開花して枯れそうな状態です。6月の高温の日の影響でしょうか。
ふと、
道端の樹木に、こんな、ツルで作った籠が吊るされていました。
散歩の人が、一休みの時に道端のツルで作られたのでしょうか?
野鳥の餌台?
いえ、
きっと、
ツルの餌台ですよ。(-。-)y-゜゜゜