2月1日、姶良市レクレーション協会「加治木レククラブ」主催による第20回わくわくウォークラリーが、加治木体育館前に集合して開催されました。
9時から受付が開始されチーム単位にコマ図、問題集、解答用紙,ゼッケンなどが配布され、開会式では、会長や教育委員会の挨拶後にコマ図の見方や安全上の注意があってから、10時00分からグループ単位に1分ずつ時間をすらしてスタートしました。
今回の競技は約5kmのコース中に8つのポイント毎に質問の答えを見つけて解答用紙に記入し、2箇所ではゲームをして点数を記入してもらい、観察ゾーンでは帰ってから問題について観察した結果を回答し、決められた時間より、遅くても早くても減点されるものでした。
各チームとも無事に帰ってきて、回答用紙を提出して採点が行われる間に、問題の回答について主催者より解説が行われました。
早く到着して採点表を提出したチームはグランドでゲームに使ったペタンクと輪投げの練習をして採点を待ちました。
採点の結果、子供チーム、親子チーム、一般チーム毎に3位まで表彰され、賞に入らなかった人には参加賞が配られ、行事は無事に終了しましたが、スタッフの皆さんはコースの選定、問題集の作成、コース途中の世話、結果の採点など、大変な努力をされていました。
ウォークラリーは子供から大人まで年齢を問わず楽しめる競技ですが、今回は24チーム(95名)が参加し、福祉施設からも沢山の人が参加していて、にぎやかでした。
また、天候に恵まれ、ゲームを楽しみ歴史も学ぶことができたので、参加して良かったと思っています。
大会の様子を写真で紹介します。
開会式
コマ図の見方や安全上の注意
1組目がスタート
ゲーム1(ペタンク)
チエックポイント4(亀墓)
ゲーム2(輪投げ)
ゴール前にボーナスクイズの問題を見て回答
ゴールで到着時間を記入してもらう
採点が終わるまでペタンクの練習
採点が終わるまで輪投げの練習
問題集の解答発表
親子チームの表彰
子供チームの表彰
一般チームの表彰
※写真をクリックすると拡大し、2回クリックすると更に拡大します。左上の←をクリックすると戻ります。