おじゃったもんせ

コーヒーなど召し上がりながらごゆっくりどうぞ

はつらつサロン小烏(5回目)警察の講話・誕生会ほか・・・姶良市加治木町小烏自治公民館

2014-11-25 16:01:37 | サロン

「はつらつ・サロン小烏」では5回目の定例会を11月25日10時~12時まで姶良市加治木町小烏自治公民館で開催しました。

開会あいさつの後に、今回は姶良警察署から交通安全と生活安全について講話していただきました。

・交通安全について・・・「年輪11月号」を参加した人に配布して説明があり、県内及び姶良警察署管内の交通事故のうち、高齢者の割合が高い。特に高齢者は横断歩行中の事故が多い。横断歩行中の事故のうち、車の右側から横断して事故になるケースが多い。夜間ライトを下向きにした車の事故が多い。対向車が来た場合には、横断中の歩行者が一瞬消える現象が起こる場合がある。車庫に駐車する場合はバックで車庫に入れて、出る時は前進ででるようにすることで、車庫から出る時の事故を防ぐことができる。夜間の歩行者の安全対策には反射する物を身に着けることが効果的である。(今回は反射するリストバンドを全員に配布されました)

・生活安全について・・・「うそ電話詐欺」の資料を参加した人に配布して、内容の説明があってから、最近、姶良警察署管内で発生した事例のうち、「おれおれ詐欺」にかかり「レターパック」に現金200万円を入れて送金する寸前に、未然に防止できた事例の説明がありました。

・意見交換など・・・説明が終わってから、参加した人から、質問や感想などがありましたが、高齢になって免許証を返納する人が増えているが、返納する時期は個人のおかれた環境や体調などで異なる。ライトは対向車に支障のない限り、上向きが原則であるが、下向きのまま走行する人が事故を起こしているケースが多い。70歳以上になったら、自転車は歩道を走行できるが、歩行者に支障が出ないように走行すること。など多くの意見交換があり、約1時間の講話を終わりました。

講話がが終わったところで、机を出して、皆でハーモニカの伴奏で「もみじ」「月の砂漠」「瀬戸の花嫁」の三曲を歌った後に、誕生会に入りました。

誕生会は2か月に1回のため、11月誕生会は10月と11月誕生月の人を紹介し「ハッピーバースデー」の歌をハーモニカの伴奏で歌ってから、誕生月の人へプレゼントを渡して誕生会を終わり、お茶のみ会に入りました。

お茶を飲みながら「はつらつ・サロン小烏」の今後の進め方について自由に意見を出しあいましたが、今回は自治会長にも参加していただいたので、次回の役員会で「サロン小烏」の助成について検討し3月の自治会総会に提案したいとの話がありました。

最近は一人暮らしの人が増えているが、急に病気になって家事が一時的にできなくなった場合に、手伝ってもらえる家政婦派遣の組織が身近に必要だとの意見があり、今後調査することになりました。

ハーモニカ同好会から12月14日の加治木師走市で10時過ぎから出演するので見に来てください。とのPRがありました。

その他、身近な問題について意見交換して12時に話し合いを終わり、後始末と清掃をして解散しました。

5回目の活動の様子を写真で紹介します。

姶良警察署の講師による交通安全の講話の開始

交通事故事例の説明

うそ電話詐欺の内容について説明

など

意見交換など

光るリストバンドをつけて記念撮影

ハーモニカの伴奏で3曲を斉唱

誕生日プレゼント

※写真をクリックすると拡大し、2回クリックすると更に拡大します。左上の←をクリックすると戻ります。

   

  

   

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 在宅医療推進市民講座・・・... | トップ | 第1回 サロンサポーター養成... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

サロン」カテゴリの最新記事