goo blog サービス終了のお知らせ 

おじゃったもんせ

コーヒーなど召し上がりながらごゆっくりどうぞ

OB会旅行・・・「安芸の宮島」「呉・大和ミュージアム」「岩国・錦帯橋」「萩・山陽路」の3日間

2014-10-09 21:20:33 | 旅行

OB会旅行は毎年実施されていますが、今年は10月7日から9日までの3日間、「安芸の宮島」「呉・大和ミュージアム」「岩国・錦帯橋」「萩・山口」などを鹿児島、姶良、川内、出水から参加した34名で旅してきました。

1日目(10月7日)鹿児島中央駅に集合して結団式を行い、新幹線で9時03分に出発、途中で川内、出水からも乗車して広島駅に11時52分に到着、貸切バスに乗り、昼食場所の「お好み焼村」に到着し、ビルの中に屋台村のように多くの店が営業している、お好み焼き店に分散して入り、お好み焼きの昼食でした。しかし鹿児島で食べている広島風お好み焼きとは少し焼き方が違っていました。

昼食後、再びバスに乗って、広島市内の原爆ドームなどを車窓から見ながら観光して宮島行きフェリー乗り場に到着し、バスから荷物を降ろし、フェリーで宮島へ行き、荷物を各自で持って宿泊先の「ホテルみや離宮」に移動して、荷物を預けて、宮島観光は歩いて行いました。

ガイドさんの案内で世界遺産・厳島神社に参拝し、潮が引いていた海上の鳥居、野生の鹿などを見て、全員で記念写真を撮り、近くにある、大願寺の九本松、重要文化財・五重塔なども見てから、ホテルに到着し、宴会、カラオケ、ビンゴゲームなどをしました。その後、ホテルの従業員が水軍太鼓を披露するというので、エントランスホールに移動して村上水軍の勇壮な水軍太鼓を楽しみ、その後幹事の部屋で二次会をして一日目を終わりました。

2日目(10月8日)8時00分にホテルを出発して、フェリーからバスにのりかえて、呉市にある「大和ミュージアム」に到着し、戦艦大和の10分の1の模型の他に、映像やパネル、実物などで、大和が駆逐艦9隻と共に沖縄に特攻出撃して、アメリカ軍の空爆で沈没するまでの出来事や、呉市から見た広島の原爆投下時の写真、人間魚雷の模型、二人乗り潜水艦の実物等を見て、ボランティアガイドさんの話を聞いて、戦争の悲惨さと特攻として戦った多くの人達の犠牲で今日があることを感じました。

その後、潜水艦を陸に上げて展示してある「てつのくじら館」で、潜水艦の潜望鏡操作などを体験し、岩国に移動して、昼食場所の元祖「岩国寿司」で押し寿司の実演をみてから「岩国寿司」の昼食をとりました。

錦帯橋に移動して記念写真を撮ってから、橋を渡って、天然記念物、岩国の「白蛇」をみましたが、白い蛇が数匹いる珍しい博物館でした。岩国を出て秋吉台国定公園へ移動して、展望台からカルスト台地を眺めて、宿泊先の萩へ移動しました。

宿泊先の「夕日の宿 海のゆりかご萩小町」に到着して、温泉、食事、カラオケの後に抽選会などを楽しみ、最後に全員が輪になって、「星影のワルツ」を歌い親睦を深めて2日目を終わりました。

3日目(10月9日)は朝湯に入ってから、9時にホテルを出発して、毛利家の菩提寺「東光寺」へ移動して参拝しましたが、禅宗の寺で中国風の独特な雰囲気の寺でした。毛利家の藩主と奥方の墓石を見てから、松下村塾へ移動しました。

松下村塾で吉田松陰の教育への情熱と行動力についての話を聞き、松陰神社に参拝してから、薩長両藩の西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文などにより薩長同盟についての話し合いが行われた明治維新史跡「枕流亭」、萩藩主(毛利本家)の13代敬親公が居城を萩から山口に移して以降の墓地「香山墓地」、1442年に建てられた、国宝「瑠璃光五重塔」などを見てから昼食場所に歩いて移動して昼食をとりました。

昼食後はバスで関門海峡を通り、新幹線「小倉駅」で解散式を行い、16時18分に小倉を出て、18時01分に鹿児島中央駅に着き、電車を乗りついで帰宅しました。

台風18号が通過した後の天候に恵まれた3日間で、トラブルもなく、快適な旅を楽しみ、歴史の勉強も出来たので、参加して良かったので、来年も他の行事との重複がなければ参加したいと思っています。

旅の写真を沢山写しましたので、その一部を紹介します。

鹿児島中央駅に集合して結団式

広島の「お好み焼村」で昼食

宮島の世界遺産・厳島神社

重要文化財・五重塔

大願寺の九本松(1本の幹から9本が枝別れ)

宿泊先の「ホテルみや離宮」でビンゴゲーム

宿泊先の「ホテルみや離宮」での水軍太鼓

呉の「大和ミュージアム」にある戦艦大和の10分の1の模型

戦艦大和の出撃などの説明

広島の原爆を呉から撮ったもの

「てつのくじら館」の外観

「てつのくじら館」で潜望鏡の体験

元祖「岩国寿司」で押し寿司の実演

岩国の錦帯橋で記念撮影の途中

岩国の錦帯橋を渡ったところにある白蛇館

秋吉台国定公園の展望台から見たカルスト台地

宿泊先の「夕日の宿 海のゆりかご萩小町」の宴会が終わって「星影のワルツ」を歌い散会

萩の毛利家の菩提寺「東光寺」

毛利家の藩主と奥方の墓石

萩の松下村塾

山口にある薩長同盟についての話し合いが行われた明治維新史跡「枕流亭」

山口にある国宝「瑠璃光五重塔」

新幹線「小倉駅」で解散式

※写真をクリックすると拡大2回クリックすると更に拡大します。左上の←をクリックすると戻ります。

  

  

  

   

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第29回 秋季大運動会(2014... | トップ | 講演会「自己理解とキャリア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事