おじゃったもんせ

コーヒーなど召し上がりながらごゆっくりどうぞ

第69回 鹿児島県書道展・・・鹿児島県歴史資料センター黎明館

2017-02-04 20:57:12 | 日記

第69回 鹿児島県書道展は2月3日~5日まで鹿児島県歴史資料センター黎明館で開催されていますが、私は4日に見てきました。作品の展示室は1階と2階にあり、一般の部と高齢者の部に分かれて展示されており、作品の数に圧倒されました。

あるグループに説明している場面に遭遇したので、グループと一緒に内容を聞いていると、書道に対する見方が少し理解できるようになりました。その中で印象に残ったのは、作品として出展する場合は、その作品に込めた作者の意図する内容が伝わってくることが大切であるとの話でした。このことは、多くの芸術作品にも言えることですが、書道の場合は、書く線の勢い、ほかの字とのバランスなどが大切なようでした。

会場の様子と作品の一部を写真で紹介します。

1階会場入り口

入り口の掲示板

1階の会場の一部

1階の会場の一部

1階の会場の一部

2階会場入り口

2階会場の一部

2階会場の一部

2階会場の一部

2階会場で作品の説明

※写真をクリックすると拡大し左上の←をクリックすると戻ります。

     

    

    

  

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フラワーフェスタ イン か... | トップ | [いきいきサロンひまわり」・... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (藤井)
2017-02-06 11:31:03
書道は中国伝来の漢字や日本での進化の変遷の中でとらえると、奥が深いですね。また、筆で書かれるため崩し字や書く人の個性も出て、解読が大変難しいと言えますね。有難うございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事