おもいっきり、つぶやいてみたりして・・・・

自分の心にまっすぐな言葉です。

松本北海道自走車中泊夫婦旅42日目東北編

2019-10-09 21:01:02 | 松本北海道自走車中泊夫婦旅
今日は10月9日

道の駅なみおか 青森県 からです。



昨日夕方のフェリーで函館から青森に上陸して
今日の予定を考えてこの道の駅へ。

それにしても、何故フェリー会社を間違えたのか?!
謎です。笑笑


アップルヒルとは?
と話していましたが、朝起きて納得でした。

すぐ裏の丘がりんご園になっておりりんごもぎ採り体験も出来る道の駅です。
直売所には新鮮なりんごが山の様にあります。





なんとこの小玉りんご5コで180円。
食べてみたら甘く美味しくてまた買いに行ったほどです。





りんご園ではしゃぐシニアたちは可笑しいですよね。









青森、津軽りんご…可愛い並びに思わずパチリ!







北海道で道の駅のマグネットを集めていましたが
ここ東北はこれを集めることにしました。
てっきり、あのマグネットは全国の道の駅共通だとばかり…
地域によって違うものが売られています。






この鉄道ジオラマ展
製作者のOさんとその奥様とお話しさせてもらいました。
奥様が道の駅の観光担当のOさんを呼んで来て下さり、私達が今日行こうとしている所の情報と
オススメ情報をしっかり的確に教えて下さいました。
奥様から必ず行った方がいいよ!とアドバイスいただいた五所川原の立佞武多もこれから行きます。



ここは隆の里さんの故郷でもあると教えていただきました。

皆さん、ご親切にありがとうございました。


さて、皆さんとお別れして出発です。

五所川原 立佞武多の館











ねぶたとねぷた

これは青森の方言でここ五所川原ではねぷた、と呼ぶそうです。
あ、ちなみにここ五所川原は演歌の吉幾三さんの故郷でもあります。
今回はパスしましたがすぐそばに吉幾三さんのモニュメントもあるそうです。

ここ五所川原の立佞武多とは?
22mもある立ったねぷたがここの館で見れます。
ご覧ください。
私はTVでしかねぶたを見た事はありませんが
こんなに勇壮で美しい物だとは知りませんでした。
すっかり魅せられてしまいました。













この22mもある立佞武多がこの館からお祭りの期間
轢きだされるのだそうです。



こんな感じで。





この橋が上がり立佞武多が出陣するそうです。
勇壮なねぷた祭りを一度この目で見てみたいものです。


最後に私達も記念に。




青森観光…といえば
前々から生きてるうちに一度は行ってみたいと思っていた世界遺産白神山地。
ここへ向かっています。

途中の道の駅つるた







カードと大福を買い先を急ぎます。

東北編は時間が限られているので、あまり寄り道はできんよ!
と二人で決めましたが…



りんご大橋が可愛いと写真を撮ったり、アップルロードではりんご畑のりんごの写真を撮ったり…
なかなか先に進みません。

この分だと東北編はたぶん青森観光だけで終わりそうです。
笑笑

道の駅津軽白神
新しい道の駅でまだカードがありませんでした。






白神山地ビジターセンター到着。



白神山地の概要はこちらをお読みください。




























世界遺産のブナ林散策
少しの時間でしたができて良かったです。
遠い白神山地…連れて行ってくれて感謝です。






岩木山とりんご園

とても美しい風景です。




松本北海道自走車中泊夫婦旅41日目

2019-10-09 00:31:06 | 松本北海道自走車中泊夫婦旅
今日は10月8日

道の駅あっさぶ からです。





今日は北海道最後の観光です。

実は私は北海道一周を…とヒロボーから聞いた時
ぅーん…この歳でそれは無理やないかなぁ…と内心思っていました。
それで私はblogの題にも北海道一周とは書けなかったのですが
臼杵の自宅を出発して41日北海道に入って38日
なんとか病気も怪我もなく、そして、事故にも遭わず北海道一周を成し遂げました。
皆さんからの励ましエールがどんなに心強かったかわかりません。
いつもいつも温かく見守っていて下さり、心から感謝致します。

夕方18時発青森行き青函フェリーにて北海道を離れます。
そして、明日9日から旅を続けながら本州を南下し18日の埼スタを目指します。
東北…うち夫婦は未知の世界です。
楽しみでたまりません。

北海道編に続き東北編もお付き合いいただければ嬉しいです。


さて
今日は江差の観光です。





この道の駅江差は日本一小さい道の駅です。







この羊羹の五勝手屋さんもここ発のお店なんですね。
買ってたべてみましたが美味しかったです。





民謡 江差追分もこの地で生まれた歌なのですね。
お友達から江差なら、江差追分の所やね!うちの父親がよく歌ってたよ!
と聞き、是非ともここには立ち寄らないと!とやってきました。









江差追分会館

ここにはこの町のお祭り江差山車会館もあります。









法被カッコイイですね!


…かもめ島



























奇岩…瓶子岩と赤い鳥居がなんとも言えないですね。
このかもめ島の諸々はヒロボー日記をご覧ください。(笑)



海の駅 開陽丸









私…歴史の事には何にも興味がないのです。
ただ船のフォルムが素敵だなぁーとか
クジラの絵が描かれてるなぁーとか
ぼーっと眺めていました。

これまた詳しくはヒロボー日記をどうぞ!(笑)



江差を後にして
今回の北海道自走車中泊夫婦旅で最後の道の駅へ。

いったい何ヶ所の道の駅を訪れたんでしょうか。
私たちはいったいどこをどう回ってきたのでしょうか。
自分のblogとTwitterのつぶやきを見直さなければわかりません。(笑)
ほんとに行き当たりばったりの寄り道だらけの旅でしたから。







道の駅上ノ国もんじゅ
北海道旅最後の道の駅です。





北海道最後の訪問地…函館。

沢山の抱えきれないほどの思い出と共に北海道を後にします。



青函フェリーに乗って青森を目指します。

ぁ!
ヒロボー日記をご覧いただいた方はもう知ってますよね…

青函フェリーと津軽海峡フェリーを間違えたのは私です…(笑)
それも、乗船して、シャワーに行って、ネットで調べていたシャンプーリンスボディーシャンプーがない時点で???
…気づくという…
ま、到着地は同じ青森港だったし…値段もこっちの方が安かったし…
結果オーライという事で…笑笑

東北編も
まだまだ珍道中は続きますので…