お気に入りのスニーカーの靴底が減ってしまい、どうにもこうにも履き辛い状態になってしまって、放置したまま1年以上…
色違いは何足か買って履いてましたが、とうとう店で履いている物を最後なってしまいました…
今あるものを修理して使うしかないのですが、スニーカーの靴底って修理が出来るのかどうか…
そこで、ネットで検索してみると…
ありました~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/ba8dec73ec55f919b112657a4d1087e1.jpg)
こんなものが見つかりました!
早速、修理開始です!
まずは、靴底以上にはみ出さないように、ブロックするためのテープを貼ります。
普通に売っている「養生テープ」を折って使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/a13a784a041309993864a4d8ee1031e6.jpg)
養生テープを1cmくらい折り返して、靴底のサイド部分に貼り付けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/41/714add7d7822f8cbce67ea525f0a6917.jpg)
靴底を修復する厚さ分、高さを調整してます。
ここに、シューグーを盛っていくのですが、1~2mm以上の盛り付けをする場合、何回かに分けて盛っていくと良いそうです。
で、今回は3回に分けてシューグーを盛っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/aafdb8501c06d8e61eaf6d010d350953.jpg)
はみ出している部分や、余分な所をハサミで切り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/ad99d4f4bac6a9082bf28f4d0212a0e8.jpg)
カッターで溝を作って、元々のソールパターンに近づけていきます。
(この作業は不要と思えば、そのままでも構わないと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/2ebb3fcc9119ff42792453495b04ffc2.jpg)
一応出来上がってのが、これです。
ところが、よく見ると(って履いてみて思ったのですが…)
まだ、削られた部分の高さが足りてないんです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/a6942f9e82ba7ec65aa2285098fa55fa.jpg)
もう一度、シューグーを足していって、厚みを増していく作業が必要みたいです…
今日、実際に履いてみましたが、やはり足りてませんでした…
今日は雨だったので、よく靴底を乾燥させなければならないので、作業は明日以後になりますが、もう一度チャレンジしようと思います。
それにしても、色んな物が売ってるもんですね~
ではでは、今日もこの辺で…
おやすみなさい。
色違いは何足か買って履いてましたが、とうとう店で履いている物を最後なってしまいました…
今あるものを修理して使うしかないのですが、スニーカーの靴底って修理が出来るのかどうか…
そこで、ネットで検索してみると…
ありました~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/be/ba8dec73ec55f919b112657a4d1087e1.jpg)
こんなものが見つかりました!
早速、修理開始です!
まずは、靴底以上にはみ出さないように、ブロックするためのテープを貼ります。
普通に売っている「養生テープ」を折って使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/a13a784a041309993864a4d8ee1031e6.jpg)
養生テープを1cmくらい折り返して、靴底のサイド部分に貼り付けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/41/714add7d7822f8cbce67ea525f0a6917.jpg)
靴底を修復する厚さ分、高さを調整してます。
ここに、シューグーを盛っていくのですが、1~2mm以上の盛り付けをする場合、何回かに分けて盛っていくと良いそうです。
で、今回は3回に分けてシューグーを盛っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/aafdb8501c06d8e61eaf6d010d350953.jpg)
はみ出している部分や、余分な所をハサミで切り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/ad99d4f4bac6a9082bf28f4d0212a0e8.jpg)
カッターで溝を作って、元々のソールパターンに近づけていきます。
(この作業は不要と思えば、そのままでも構わないと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/2ebb3fcc9119ff42792453495b04ffc2.jpg)
一応出来上がってのが、これです。
ところが、よく見ると(って履いてみて思ったのですが…)
まだ、削られた部分の高さが足りてないんです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/a6942f9e82ba7ec65aa2285098fa55fa.jpg)
もう一度、シューグーを足していって、厚みを増していく作業が必要みたいです…
今日、実際に履いてみましたが、やはり足りてませんでした…
今日は雨だったので、よく靴底を乾燥させなければならないので、作業は明日以後になりますが、もう一度チャレンジしようと思います。
それにしても、色んな物が売ってるもんですね~
ではでは、今日もこの辺で…
おやすみなさい。