今日、店で高校野球千葉県大会を見ていた。
息子と次女の母校「市立船橋」vs「中央学院」の一戦だった。
同点で迎えた9回表、市立船橋の攻撃
1アウト、ランナー2・3塁での場面だった。
打者が打った打球は、中央学院3塁手のグラブを弾き、その後3塁塁審の足に当たりファールグランドを転がった。
この時、ボールに当たった3塁塁審が「ファール」のコールをした。
そして、その後審判団が協議して、「フェア」の判定と「ボールがフェンス下に潜り込んだので、2つの進塁を認めて、2塁ランナーのホームインと打者の2塁進塁を認め」そこから試合が再開された。
まず、一つ目の間違いは、3塁塁審である。
打球がベースより手前側での、フェアとファールの判断は、基本的に主審がするものである。
よって、3塁手のグラブを弾いた時点での、判断は主審がする。
(3塁ベース上で弾いているので、その後方に居る3塁塁審には、グローブに当たった時点のボールの位置はグローブに隠れているので見えていない)
その後、3塁塁審にボールが当たって、ファールグランドに転がってしまった事に関しては、「内野手より後方で、打球が審判に当たった場合はインプレーで続行」なので、そのボールを追いかけなかった野手が、判断を間違えた事になる。
審判団の競技の説明を聞いていての判断になるが、おそらく球審は「フェア」のコールをしていると思われる。
二人の審判が違ったコールをした場合、選手は審判がプレーを止めるまでは、インプレーとして動く必要がある。
今回の場合、主審は「フェア」塁審は「ファール」とコールしているので、まずはインプレー状態で、試合を進めなければならない。
その後、ボールやプレーが止まった時点で、審判が協議をしたとしよう。
もし、「ファール」の判定が出れば、ストライクを一つ増やして、走者を元に戻して、試合再開とすればいい。
もし、「フェア」だった場合は、プレーが止まった時点での、進塁を認めればいいわけだ。
高校野球やプロ野球では、球場の音が大きく、審判の声が聞こえにくい…
そうした中でプレーする選手たちには気の毒だが、自分に一番近い位置にいる審判の声以外は聞こえない事がある。
習志野高校の応援は有名だが、「美爆音」などと評されているが、実はこの「美爆音」が奏でられているのは、習志野高校の攻撃の時だ。
審判のコールが聞こえない状態を作っているとも言える。
もちろん、習志野高校の野球部は強いし、正々堂々と戦っているのは判っているのだが、もし今日の試合が、習志野vs中央学院で、この攻撃の時に「美爆音で主審の声が聞こえませんでした」と中央学院の3塁手が言ったとしたら…
「野球」以外で、勝敗が決してしまったと言われる恐れが、無きにしも非ず…
大リーグを見ていると、ピッチャーが投げる時は静まり返っている。
日本のプロ野球はどうだろう?
トランペットが奏でる応援歌に合わせて、ファンは選手の応援歌を歌い、手拍子やメガホンを叩きまくる。
野球のルールブックには、選手やベンチスタッフに関するルールは書いてあるが、スタンドの応援席に関するルールは載っていない。
だから、応援席の自己判断(モラル)の問題になってしまうのだ。
応援はルール違反ではないが、あくまでも応援団は応援団。
フィールドの中でプレイしている選手たちが、「野球」をしやすい環境を作り、御贔屓を応援するというのが本筋ではないだろうか?
もちろん、それが日本の文化だとも思うし、それによってフィールド内の選手たちが奮起するという効果があることも事実だろう。
ただそれがプレーの支障になってしまうというのなら、本末転倒ってな事にもなりかねないのではないだろうか…
今回、息子・娘の母校が勝ったので、僕自身は嬉しく思うが、これがもし負けていたら…
きっと、ここで大荒れの文章を書いていた事だろう…
なんとなく、後味の悪い試合になってしまった事は、今も拭えないでいる…
息子と次女の母校「市立船橋」vs「中央学院」の一戦だった。
同点で迎えた9回表、市立船橋の攻撃
1アウト、ランナー2・3塁での場面だった。
打者が打った打球は、中央学院3塁手のグラブを弾き、その後3塁塁審の足に当たりファールグランドを転がった。
この時、ボールに当たった3塁塁審が「ファール」のコールをした。
そして、その後審判団が協議して、「フェア」の判定と「ボールがフェンス下に潜り込んだので、2つの進塁を認めて、2塁ランナーのホームインと打者の2塁進塁を認め」そこから試合が再開された。
まず、一つ目の間違いは、3塁塁審である。
打球がベースより手前側での、フェアとファールの判断は、基本的に主審がするものである。
よって、3塁手のグラブを弾いた時点での、判断は主審がする。
(3塁ベース上で弾いているので、その後方に居る3塁塁審には、グローブに当たった時点のボールの位置はグローブに隠れているので見えていない)
その後、3塁塁審にボールが当たって、ファールグランドに転がってしまった事に関しては、「内野手より後方で、打球が審判に当たった場合はインプレーで続行」なので、そのボールを追いかけなかった野手が、判断を間違えた事になる。
審判団の競技の説明を聞いていての判断になるが、おそらく球審は「フェア」のコールをしていると思われる。
二人の審判が違ったコールをした場合、選手は審判がプレーを止めるまでは、インプレーとして動く必要がある。
今回の場合、主審は「フェア」塁審は「ファール」とコールしているので、まずはインプレー状態で、試合を進めなければならない。
その後、ボールやプレーが止まった時点で、審判が協議をしたとしよう。
もし、「ファール」の判定が出れば、ストライクを一つ増やして、走者を元に戻して、試合再開とすればいい。
もし、「フェア」だった場合は、プレーが止まった時点での、進塁を認めればいいわけだ。
高校野球やプロ野球では、球場の音が大きく、審判の声が聞こえにくい…
そうした中でプレーする選手たちには気の毒だが、自分に一番近い位置にいる審判の声以外は聞こえない事がある。
習志野高校の応援は有名だが、「美爆音」などと評されているが、実はこの「美爆音」が奏でられているのは、習志野高校の攻撃の時だ。
審判のコールが聞こえない状態を作っているとも言える。
もちろん、習志野高校の野球部は強いし、正々堂々と戦っているのは判っているのだが、もし今日の試合が、習志野vs中央学院で、この攻撃の時に「美爆音で主審の声が聞こえませんでした」と中央学院の3塁手が言ったとしたら…
「野球」以外で、勝敗が決してしまったと言われる恐れが、無きにしも非ず…
大リーグを見ていると、ピッチャーが投げる時は静まり返っている。
日本のプロ野球はどうだろう?
トランペットが奏でる応援歌に合わせて、ファンは選手の応援歌を歌い、手拍子やメガホンを叩きまくる。
野球のルールブックには、選手やベンチスタッフに関するルールは書いてあるが、スタンドの応援席に関するルールは載っていない。
だから、応援席の自己判断(モラル)の問題になってしまうのだ。
応援はルール違反ではないが、あくまでも応援団は応援団。
フィールドの中でプレイしている選手たちが、「野球」をしやすい環境を作り、御贔屓を応援するというのが本筋ではないだろうか?
もちろん、それが日本の文化だとも思うし、それによってフィールド内の選手たちが奮起するという効果があることも事実だろう。
ただそれがプレーの支障になってしまうというのなら、本末転倒ってな事にもなりかねないのではないだろうか…
今回、息子・娘の母校が勝ったので、僕自身は嬉しく思うが、これがもし負けていたら…
きっと、ここで大荒れの文章を書いていた事だろう…
なんとなく、後味の悪い試合になってしまった事は、今も拭えないでいる…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます