私の日記

フジファブリックとの美しき日々! 芸術とえんぴつと志村くん。あたりまえなことを言いたい!

「憧れ」について

2021-06-06 23:39:00 | 日記

こんばんは!
本日は数個の投稿にお付き合いいただき
ありがとうございました。
乱文、大変失礼いたしました。

今更ですが、
みなさん良き週末を過ごせましたか?
(他のブログを拝見して、読み手の方に挨拶などして、呼びかける一文が良いなと思い採用してみました。勉強になります。)
もうすぐ楽しかった週末も終わりますね。
明日からまた一週間が始まっちまいますね。
仕事、 良い加減 でゆるりとがんばりましょう!


さて、本日は 憧れ について書いて、1日を終えたいと思います。

みなさんは「憧れ」たことありますか?
「憧れ」ている人、こと、職業などなどありますか?

私はあります。
夢物語的な 憧れ は
尊敬してやまない音楽家・志村正彦さんに対しての憧れ。これから死ぬまで一生、ずっと抱き続けるだろうと思います。もうほぼ恋のような感じ。その才能や世界観に心底惚れ込んでいます。手には届きません。届くはずもなく。彼は永遠の29歳ですね。あとその年齢に追いつくまで一年とちょっとです。

現実的な 憧れ は
物書きという職業。
物書きとして生計を立てることに憧れています。

以下長文です。
憧れをどう乗り越えて、
憧れに近づいたか についてお伝えします。

さて、
憧れ ってそもそもの意味を調べてみると、、、

理想とする物事人物強く心が引かれる思い焦がれる。」(weblio辞書より)

とありました。
文章から考えると、「恋」や「片想い」のような心情に近いものがあるのかなと思います。手が届かなさそうな、少し遠い存在に対して抱く感情のような。やるせなく、心がキュッと締め付けられる。切なくなりますね。

話を戻しまして。。。
志村くんは奥田民生さんのライブを観て、音楽の道に進もうと決意したそうです。
そのエピソードを聞いて、
彼は奥田民生さんに憧れていたのだろうか? という疑問を持ちました。
奥田民生さんと志村くんのインタビュー記事などもあるようなのですが、読んだことがなく、真相はわかりません。
しかし、私が思うに奥田さんに対して志村くんが抱いていたのは 尊敬の気持ち だったのでは? ということです。

その時にふと思いました。
なんて謙虚なんだ! と。
尊敬 というのは、とても素晴らしい姿勢ですよね。
正々堂々としていて、スポーツマンシップ溢れる精神だと思いました。
彼は奥田さんを決して憧れで終わらせなかった。
叶える夢としてしっかりと奥田民生を、近づく対象として据えていると思いました。なんというか、正々堂々と。それが清くて、かっこよかった。ねとねとしていなかったな、全然。

私は志村くんに対して、憧れを抱いていたんです。
その憧れにはどうも、片思いのあの気持ち、陰からそっと見つめるあの感じに似ていると思いました。
所詮手には届かぬ高嶺の花としての象徴。
手を伸ばしても、近づく努力はしません。
影から想うだけ。はぁ、今宵も眩しいです、という風に。
そしてさらにはその憧れにジェラシーも入り混じってはいないか??? と思いました。
ねとねとした入り込んだ自分の気持ちに気がつきました。
だって本当に良い音楽を作るし、グッドルッキングガイですし、頭もよく、お笑い的面白さもシュールさも兼ね備えている。そして、自分が大好きな音色を作り出し、言葉に長け、オリジナリティあふれる世界観を持っている。
羨ましいです。真の芸術家。音楽家。

やるせない憧れってやつです。

でもそのやるせない憧れって、
初めから叶わぬ恋だと諦めて
陰でひそかに誰かを想うような行為だな。。とあるとき思いまして、

だとしたら、どうやったら彼に近づけるかを考えて、振られたとしても、伝えることで、少しでも近づけたら? その胸焦がれる感情から解き放たれるかもしれない! という結論に至りました。
本当におこがましいですよね。ファンの皆さまどうかお許しください。
ただ、それぐらい彼に憧れて、尊敬していました。恋と同じように苦しかったです。
そんな感情、胸のつっかえのような、やるせない切なさを乗り越えるために初めて、憧れに近づく努力をしました。同じ土俵に立てるように努力をしようと思いました。(同じ土俵にだなんてさらにおこがましいです。すみません)彼を、追いかけました。

本をたくさん読んで、哲学書に触れて毎日音楽を作りました。彼が教えてくれたように、彼の音楽にレスポンスするつもりで自分があったらいいなと思う音楽を心がけて作りました。そして2019年が暮れ、2020年が明けました。結果的に痩せた。けれども、作った音楽はボイスメモに溜まり、ピアノでは再現できました。でもどうしてもバンドで再現することへの原動力が生まれませんでした。そこでふと気がついた。自分を突き動かしているのは音楽ではないかもしれない と。
同時に仕事がおざなりになったり、家族のことや友人のこと、自分の人生のこと全て置き去りだった。。。 と思いました。
私は今の人生やめて、上京して音楽したいの? と自問しました。
そこで、彼と同じ道をなぞるように生きることが目的になっている事実が浮き彫りに。そこには自分がありませんでした。それだけ志村正彦という存在が大きな意味を以って、私を突き動かしていたのだと思います。
そのことで、私の志村くんへの想いは本当に憧れだったのだと気がつきました。つまり、自分と志村くんの人生は平行線を辿る一方でした。夢を見ていました。

それでもやっぱり志村くんみたいになりたいという思いが消えませんでした。
だったら、私は私の方法で、人生を歩んで志村くんに近づける努力をしようと思いました。音楽家でなくても、彼のように生きることはできます。私は私が一番自信のある方法でその道を歩んでいこうと思いました。

そのような考えができたのは、哲学に触れたからです。音楽を手段として捉えた時に、本質的な部分は努力する姿勢だったり、音楽に対する向き合い方にあると思いました。つまり、私が憧れていたのは本質的な部分の方だと気がつきました。

考えた結果、前述した 私なりの道 とは 書くこと でした。
書き手としての方法で生活できずとも、
何かを発信して、伝えることはできる と思いました。
そして切実に日々を生きようと思いました。いろいろなことから逃げずに生きました。そうして日々の生活で「創ること」で伝えることを、大切にしながら生きています。その姿勢はまさに志村くんの音楽に対する姿勢から学んだことです。そうすることで、初めて憧れの存在を乗り越えることができました。ただずっと遠くから見つめているだけではなくて、自分もそのような存在に近づけるように努力をすることが少しずつできるようになりました。

結論としては私はまだ書き手として生計は立てられていません。しかし、今新たな形で伝えることで生計を立てています。

とても長くなりましたが、憧れを憧れでは終わらないように生きることはできると思います。もちろん志村正彦さんはずっと私の憧れで、その存在を超えることはできません。それほどの存在に出会えたことが私の人生の財産です。どれほど感謝してもしきれません。そんな、大きな存在に今近づく努力ができていることが幸せだと気がつきました。

なんの取り止めもない話。こりゃもう少し整理する必要がありそうです。
情報化って難しい。
また整理しなおしたら改めて投稿します。
まずは記録のために。

最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。

考えたこと

2021-06-06 20:34:00 | 日記


週末。残すところあと3時間とちょっと。
最後の悪あがき。
Fujifabric Live at 日比谷野音を観ている。

志村くん、
まっすぐな瞳を見つめられない。
中途半端な気持ちでは見られない作品。

武道館や富士五湖文化センターでの
ライブDVDは生涯一度も観れていない。

どうしても、まだまだ到底観れるような気がしない。

どうしても
行き場のない気持ちを抱えたとき、
この日の映像にだけ頼る。

でもやっぱり今日も
観てよかったな。

あんな風に爽快に、心から楽しんでいる。
そんな姿を見ると気が引き締まる。

彼は音楽になっていた。
音になっていた。
音になっていた!!!


2021-06-06 17:52:00 | 日記

日曜日の午後、海を見てきました。
家族と海鮮丼も堪能😋
明日からまたがんばれそうです!

海って不思議ですよね!
なんで波が起こるんだろう? とか
ん? 雲がなんだか多くなったな。。とか
不意に問いや発見が生まれます。
創造の種って、こういうところにちらばっているんだな。。と感慨深くなります。
そしてそして、こういうことに気がつかせてくれたのは、ほかでもない 志村正彦さんです。
辛抱強くじーーっと立ち止まって感じる心。彼から教わりました。
今も昔も変わらない普遍的なものを扱うことは容易なようで、とても難しい。
でもそこに少しだけ近づけたなと感じる時、心が豊かになっていくのが手に取るようにわかります。そして、そんな時自分の心は思わず素直で、謙虚です。

ちなみに調べたところ、波が起こる一番の原因は風でした。こんなことを知らないなんて、、と恥ずかしくなりましたが、
幼い頃の私は驚くほどにそういう発見に疎かったんだと思います。
ぼーーーーっと生きていました。
志村くんは小学生のとき、もうすでに哲学の本を読んでいたといいますから、
とても頭の良い方だったんだなぁと思います。
私はと言えば、これから少しずつ、いろいろなことを知っていきます。
きっと読んでくださる皆さんはご存知ですよね🤣

著作権など詳しくないので波についての説明文の引用は避けますが、
自然に関する素朴な疑問に答えてくれる言葉たちって
とても美しいんです!!
なんかもう、今はインスタとかツイッターとか
簡単に言葉を呟けるから、ぱぱっと出た言葉みたいなものをよく目にしますが、
自然現象を説明する言葉って、ちゃんと考えられていて、一呼吸置いた言葉なのです。
「そりゃあだって、波は起こるよ、波だもん」と簡単なことに思える現象も本当にその仕組みを説明しようとしたら、
実は説明できる知識や言葉を持ち合わせていないことに気がつきます。
だから、知りたいなと思ってしまう。

人間は忘れてしまう生き物だから、
目先の欲に囚われて追いかけてしまいます。
だから、こういう気持ちを覚えておきたいなと強く思います。
日々に埋もれて、いつか忘れてしまわないようにと願います!

とまあ、また感傷に浸ってしまいました。
センチメンタルな気持ちになってしまいました笑
志村くんはよくセンチメンタル、とか感傷とかいう言葉を使っていましたよね!
だから私も使いたくなってしまいます!笑

波についての、私のお気に入りの説明文は次のような感じでした。

「風のない日でも波がなくならないのは、波がとても遠くまでつたわる性質があるから」

なんかこう、自然現象を説明している言葉ですが、人間にも重ね合わせてしまいますね!
深い意味のある言葉だなと思います。

読んでくださりありがとうございました!

✂︎----------------------------------------------------------

♯花 より

どうしたものか 部屋の窓ごしに
つぼみ開こうか迷う花 見ていた

かばんの中は無限に広がって
何処にでも行ける そんな気がしていた


ムーンライト

2021-06-06 02:40:00 | 日記

ムーンライト を聴いている。
今では音楽が
志村くんと交信する唯一の方法である。
書物とは異なり、直接的な思考は事細かに書かれていないがしかし、
音色や歌詞に注目してみよう。
たしかにそこに、控えめに、
意味深げに、
志村くんの思考がちらばっている!

今日も大きなテーマについて考えてしまった深夜2時♩でした。


はじめまして!

2021-06-06 02:25:00 | 日記


面白味のない、
ありきたりなタイトルですみません💦
はじめまして!

社会人をしています。今年の春で6年目を迎えました。日々思ったことや考えたこと、感じたことを記録していこうと思います。

ブログを始めたのには理由があります。

一つはフジファブリック、志村正彦さんのように自分の思いや、伝えたいことをどうにかして、書き伝えられる書き手になるためです。昨日、gooblogでフジファブリックのファンの方が綴られている記事を読み、とても励まされました。その記事の数々がブログを始める後押しをしてくれました。

もう一つは善く生きて、日々を丁寧に紡ぐためです。日々の感情や言葉にする前に流れていってしまった思考など、忘却の日々をどうにかして食い止めて、覚えておきたいです。そうして少し前向きになれるような出来事や考え事を書き留めておきたい。忘れていいかげんに生きようとする時、自分に喝を入れるためのものとしたいです。志村くんのように一生懸命生きたいです。


発信することは勇気がいることですよね(>_<)
責任が伴いますし、公共の場であるので間違ったこともあまり言えないような気がして萎縮してしまいます。けれどもあまりに気にしすぎていては、発信はできないなと思いました。だからこれからは伝えたいことをたぶらかさずに、正直に、思ったことをそのままに伝えられたらと思っています。

自己顕示欲や承認欲求、存在意義の獲得など、様々な心理的欲求が今の私を突き動かしているような気がしますが、思ったことや考えたこと、感じたことを言葉で伝えていきたいという気持ちにうそはありません。だから精一杯書きます!

なんだか堅苦しくなってしまいましたが、
これから楽しく書いていきます♩
よろしくお願いします!


P.S.
Day Dripper という曲を初めて聴いた。新しい曲を無駄に、いたずらに聴きたくなくて、まだ何曲か志村氏作曲の作品を聴いていない。けれど多分この曲がその最後の曲だと思う。なんだかとても唐突に聴いてしまったな。もったいないな。もう彼の曲を初めて聴く瞬間は訪れないんだな。この瞬間を忘れたくないなといつも思います。そう思わせてくれる音楽家は志村くんだけです。それだけ彼が大切に曲作りをしたからだと思います。大切に大切に、今日も一曲を聴いています。好きになってすぐはどんどん聴いてしまったが、あるときから好物をちびちびと少しずつ食べるように、初めて聞くという体験を大切に、無駄にしたくなくて意図的に初めて聞くタイトルが出ると、曲をスキップして避けていた。

はぁああ面白い、良い曲だった。


志村くん、ありがとうー!!!





今宵もやるせない憧れを抱いて。


✂︎--------------------------------------

♯Day Dripper より


時計仕掛けのマジック すぐに剥がれるロジック

コーヒーにミルクが混ざる時みたいに
模様が僕の頭を駈け巡って
煩悩が僕を今日も突き動かして