私の日記

フジファブリックとの美しき日々! 芸術とえんぴつと志村くん。あたりまえなことを言いたい!

志村正彦と文豪

2021-06-09 19:58:00 | 日記

数年前、

罪と罰を読まない(三浦 しをん、吉田浩美、と岸本佐知子)と言う本に出会った。長くて難しいロシア文学の罪と罰を、三人の著者が数回に分けて読み、そののち語るという、いわば「罪と罰」の読書会を本にした本である。

その本を読みながらフジファブリックのアルバム「アラカルト」の曲を延々リピート。

だから、私にとってこのアルバムのイメージは

ドストエフスキーの罪と罰。

志村くんがなんと歌おうと、その歌詞は
罪と罰の主人公(ラスコ、と著者らは呼んだ。正式な名は、ラスコーリニコフ)の心情を歌っているとしか思えない。

ちなみに 桜並木、二つの傘
なんて歌に関しては、出だしがさながら昭和の探偵ものの主題歌のよう。

志村さん、探偵のカッコして、
拳銃握って、さささっと壁から壁へと移動。
犯人を尾行する 姿が浮かぶ。むふっ
燃える夕日に向かう志村氏の背中がまぶしい。

そういう妄想も相まって。さらに、ね笑笑

過去にインタビュー記事で、語っていた。

〝僕は小説を読むのにすごく時間がかかる。
 何故なら物語の場面場面で、いちいちその情景
 を音楽で表そうと、曲作りが始まってしまうか
 らである。現にそれに触発され、自分の曲とし
 て出来上がってしまった曲が幾つかある〟(
 •ヴィンチ 2004年 4月号)

ああ志村くん。夢が広がります。

曲を聞いては、
この歌は何を読みながら作ったのやら?
なんて考えた日には、妄想がつきません。
楽しい時間。

アラカルト の曲の数々は全て文学的です。
浮雲 は志村くんの、志村くんによる物語を、
曲にしてしまったのではないだろうか。

二葉亭 四迷や芥川龍之介さんの名前が浮かぶ。
彼は文学少年だったのだろう。きっとそうなのであろう!!!

そういう妄想、たまらん楽しいです!!

だから、
もしかしたら、もしかするかも?

午前3時や桜並木の曲。

志村さん、罪と罰を読みながら

作ったサントラなのではないだろうか。

なんて夢見てみる。素敵。

音楽家と文豪の夢のコラボレーション。

素敵ですな。


文豪の多い ロシア文学。

極寒の地で編まれたことばたち。

原典は未だに読めていないが、いつか。

追伸

【志村語録】
言ってしまえば、曲を作る上でのインスピレーションは、どんなツールだろうと得ることはできる。

今宵もクリエイティブ極まりない素敵な志村さんとの時間でした。

さて、これから本を 読もうかしら。

皆さまも良き夜を☆彡






内部から腐る桃

2021-06-09 19:00:00 | 日記

内側から腐る桃 ー茨木のり子

と言う詩がある。

この詩のように、生きたい

と思います。

単調な日々を耐えて、耐えて

どうにか、一瞬の幸せのために

日々を。

つまらぬ日々

遠出も出来ず 日々悶々と。

消費の波に呑まれて

行き着く先はいずこ

心むなしい 恍惚の跡

頼りなくなる内面と

強くなろうと外側ばかり

ああ

こうして人は 埋もれゆくのだ!

今一度、腰を据えて

部屋に一人、向き合う心と

単調な暮らしに 堪えること

✂︎---------

人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来するーパスカル





六月十三日、強い雨

2021-06-09 00:50:00 | 日記

小窓から風が入ってくる。

肌寒い6月の夜。

日中は少し蒸し暑い。

6月といえば、、

安藤裕子さんの

六月十三日、強い雨

を思い出す。

悔しいかな。
2019年にフジファブリックに出会った某、
幼少期の思い出にはかないませぬ。
雨のマーチは2番目に思い出す曲。
安藤裕子さんは、フジファブリックを知るずっと前から、大好きで愛聴しており、初めてライブに足を運んだ歌い手さんなのです。

彼女の世界観はフジファブリックとはまた少し違うけれども、文学的な音楽観には
通ずるものがあると勝手に思っている。

ことばだけは、同じ匂いがする。
系統は違うが、文才のある詩です。

彼女は感覚的な創り手だから、
また一味違って面白い。
共同作業者の山本さんのアレンジなのか、
とても面白い世界観。異国の音楽、音色たち。

異国の音色、で思い出したが、
フジファブリックのすごいところはさ、
志村くん的感性かもしれないが、
メリケンな音色が紡がれていたりすること。それでいて、わびさび日本系で とか言っている。笑
ほんとすごい。うまく取り入れている。日本人らしい取り入れ方。融合している。
ブラジル的なのが好きなのは知っていたから、わかるけど、メリケンな音色が確かにある。

ペダル

なんかはそれを感じる。

アメリカ南部にいたときによく聴いていたような類のギターの音色。音の進行。

志村くんは実は外国人だったのか?!
笑いのセンスなんかも、外国人ちっく。

安藤裕子さんの話から、
またフジファブリックの話に戻ってしまったよ。あしからず。

みんなちがって、みんないい
ですな。

安藤裕子さんも良き歌手です。

月桂冠 月 のCMでお馴染みの
「のうぜんかつら」があまりに有名。
独特な音色を聴くと、
商業の香りが強くなく、大好きです。

興味のある方は、ぜひご視聴ください⭐︎

✂︎---------

♯のうぜんかつら より

撫でて 優しく のうぜんかつらの唄のように

あなた何を見てたの?
ソーダ水越しでは あなたが揺れちゃって
あたしは迷っちゃって いつか一人になって