エコ blog

大阪厚生信用金庫が行っている様々な取り組み、大阪やエコにぃのことをいろいろご紹介します。

ヤサイノニワ ~セカンドシーズン成長報告③~

2022年10月04日 | 緑化活動

こんにちは、エコにぃです

 

今回も、ヤサイノニワのブログの続きです

まずは本店で育てている「サラダレタスミックス」から

え?エコにぃが邪魔でよく見えない?

これは失礼しました

気を取り直して、種まきから1か月と1週間後の様子です

まだまだ衰える気配はありません

夏の暑さにもよく耐えています

 

今回もたくさん収穫できましたブログでは紹介しきれていませんが、実はもう3回以上収穫しています

こんなふうに、マヨネーズをつけて食べています

あと何回、収穫できるのかなぁ

 

さて、今回の営業店のヤサイノニワは、生野支店と堺支店です

まずは生野支店のご紹介

生野支店ではハツカダイコンを育てています

 

順調に育っていますね

 

お次は堺支店

堺支店は残念ながら、前々回のエコブログでご紹介してから一度枯れてしまいました

なので、新しく植え直して再チャレンジ

 

ハツカダイコン

サラダレタスミックス

なぜか真ん中だけよく育っています

つるなしいんげん

今度はどれも順調ですね今回は日陰になるところに置くようにしたとのことです

初めは上手くいかなくても、いろいろ工夫して、上手くいく方法を見つけられるのはとても素敵なことですね

このまま大きくなりますように

 

今回はここまでです

また次回の更新でお会いしましょう


ヤサイノニワ ~セカンドシーズン成長報告②~

2022年09月26日 | 緑化活動

こんにちは、エコにぃです

皆様、季節の変わり目で体調は崩されていませんか?エコにぃはとっても元気です

 

今回も、前回のヤサイノニワのブログの続きです

まずは本店で育てている「サラダレタスミックス」から

 

種をまいて1か月後…

(ワサァ)

成長はとどまるところを知りません

先ほどの写真から3日後にはサニーレタスとチマサンチ(赤)も、すっかり色づいてきました

さて、今回からは“間引き”ではなく、本格的に“収穫”したいと思います

これらのレタスたちは、一つの茎から枝分かれして、複数の葉が成長していきます

ほら、左の手で持っている茎がそれです

この枝分かれしている大きいほうの葉っぱを収穫します

(チョキン

そうすると、小さい葉に栄養が行き渡るようになります

この写真では2か所も枝分かれしています

下の方の大きい葉っぱを収穫します

(チョキン

収穫したものは、美味しく頂きました

初めて間引きをした時に食べたものと比べて、少し歯ごたえがシャキッとしてきましたが、

市販のレタスに比べると、やわらかく感じます

 

さてさて、今回の営業店のヤサイノニワは、上新庄支店と生野支店のご紹介です

上新庄支店では、ハツカダイコン(ラディッシュ)・ミニ大根・ミニキャロットの3種類の野菜を育てています

ハツカダイコン

ミニ大根

ミニキャロット

何となく、ハツカダイコンとミニ大根の葉の形が似ている気がします…

同じダイコン系の植物だからかなぁ?

 

お次は生野支店です

こちらもハツカダイコンです

 

今回はここまでです

また次回の更新をお楽しみに


ヤサイノニワ ~セカンドシーズン成長報告①~

2022年09月20日 | 緑化活動

こんにちは、エコにぃです皆様いかがお過ごしでしょうか

 

今回は、前回のヤサイノニワのブログの続きです

まずは本店で育てている「サラダレタスミックス」の様子をご紹介します

 

種をまいて2週間後…

少しレタスっぽくなってきましたね

ここで、少し密集しすぎているので間引きをします

根っこから引き抜いてしまいます

プチッ

 

まだ成長途中ですが、このままでも食べることができるので、よく洗ってそのままドレッシングをかけて食べました

(エコにぃ、食べるのに夢中で盛り付けしたときの写真を忘れてしまいました

やわらかくて食べやすかったです

 

種をまいて20日後…

さらに大きくなっています

ここで再び間引きをして食べてしまいます

美味しい~

今度はちゃんと写真を撮りましたよ(エッヘン

 

さてさて、営業店のヤサイノニワはどうなっているでしょうか

今回は堺支店のヤサイノニワのご紹介です

堺支店では、つるなしいんげん・小松菜・ハツカダイコン(ラディッシュ)・サラダレタスミックスの4種類を育てています

サラダレタスミックスは、本店でエコにぃがお世話しているものと同じです

 

つるなしいんげん

小松菜

ハツカダイコン

サラダレタスミックス

どれも可愛い芽が出てきていますね

一体どんな風に育つのかな~~

プランターに挿してある青や黄色のものは、ペットボトル用自動給水ノズルです

水の入ったペットボトルの先に取り付けて、プランターに挿しておくと休日でも自動でプランターに水やりができる便利アイテムなのです

 

 

長くなってしまうので今回はここまでです

本店のサラダレタスミックスの続きと他の営業店のヤサイノニワのご紹介はまた次回…

お楽しみにっ


ヤサイノニワ ~セカンドシーズン開園~

2022年09月12日 | 緑化活動

こんにちは、エコにぃです

お久しぶりの更新になってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、突然ですが、今年もやりますヤサイノニワ

ここでおさらい

ヤサイノニワとは、地球温暖化対策を目的としたプランター菜園です。

植物を植えることで、水の蒸散作用が得られ、ヒートアイランド現象緩和が期待できます。

 

去年は秋に種まきをしましたが、今年は7月上旬にスタート

(ここだけの話、本当は種まきシーズンの春にやりたかったけれど、新本店への引っ越しが忙しかったので夏になってしまいました

 

新本店では、食堂のテラスの片隅で「サラダレタスミックス」を育てることにしました

「サラダレタスミックス」には、サニーレタス・ちりめんちしゃ・サラダ菜・チマサンチ・チマサンチ(赤)の5種類のレタスが入っています

それでは早速設置しましょう

 

まず、鉢底石を入れます

 

土を入れて…(ザアァァァ)

水で土を湿らせたら、種をパラパラ~

種をまいたところにスコップで土を軽くかけて、もう一度たくさん水をかけたら、あとは待つだけです

早く芽が出ないかな~と思っていたら…

なんと、種をまいてから4日後には芽が出てきたではありませんか成長がはやいっ

1週間後…

エコにぃがのんびりブログを書いている間にどんどん大きくなっていきます

(7月の出来事を9月に書いているエコにぃ、のんびりし過ぎ

まだまだ成長を続けていますが、長くなってしまうので今回はここまでです

 

そして、今年は一部の営業店でもヤサイノニワを開園しています

今回は設置の様子を少しだけご紹介します

上新庄支店

 

生野支店

 

堺支店

 

十三支店

十三支店は既に芽が出ています

一体何が育つのかは、また今度のお楽しみということで…

続きは次回の更新までお待ちください


ヤサイノニワ ~おいしい収穫~

2022年06月10日 | 緑化活動

こんにちは!エコにぃです

 

3月上旬、本部別館屋上のヤサイノニワで育てていた野菜が、ついに収穫の日を迎えました!!

 

……え?なんで3か月も前の話なのかって?

 

 

 

それはエコにぃが引っ越しをしていて、忙しかったからです

ごめんなさい

 

 

 

ここで少し新しい建物を紹介させてください

 

 

とーーっても大きい14階建てのビルでとてもきれいな建物になりました!

 

 

 

エコにぃ、このフロアでのんびりするのが大好きなんだ~~~

 

 

みんなも、長堀橋にある本店に遊びに来てね~!

 

 

 

 

話がそれちゃいましたが、これからヤサイノニワの収穫報告を始めます

 

まずは、ほうれん草から収穫します

大きく育ちました!

 

ハサミで葉を切り取って、収穫していきます  チョキチョキ

たくさん採れました

 

お次は、ネギです!

ネギも大きく育ちました!

 

ネギは、根から引き抜いて収穫します

立派でしょう?

 

最後はジャガイモですが・・・

違うんです!!

エコにぃがお世話をサボって枯らしたわけじゃありません!!!

 

枯れてきた頃が収穫のタイミングと聞いたので、枯れるまで大切に育てた結果がこの写真なんです

 

掘り出してみると…

ほら! 大きいジャガイモがたくさん採れました

 

ちなみに、少し色が赤いのはレッドムーンという赤い品種だからです

 

掘り出したときにみんなビックリしてくれるかと思って、コッソリこの品種を育てていました

 

見た目は少し変わっていますが、味はジャガイモです!

じゃがバターにしておいしく頂きました

 

ネギとほうれん草は、ぬたと、おひたしにしました!

とてもおいしかったです

 

 

みなさん、ヤサイノニワはいかがでしたでしょうか

以前お伝えしたように、ヒートアイランド現象の緩和を目的として設置しました

 

野菜の成長も観察できて、エコにぃ賢くなっちゃった

 

 

 

 

このブログで少しでもこの取り組みに興味を持っていただけると嬉しいです

これからもエコにぃと一緒にエコについて考えていきましょう

 

 

 

 


ヤサイノニワ ~芽かきと収穫~

2021年12月30日 | 緑化活動

こんにちは!エコにぃです

 

早いもので、もう年末ですね

エコにぃは、今大掃除をがんばっているところです

皆さまはいかがお過ごしですか?

 

 

今回は、ヤサイノニワの様子をお伝えします!

(ヤサイノニワ設置の様子はこちら

 

まずは、ネギの様子から!

どんどん大きくなっています!

 

もっともっと大きくて太いネギにしたいので、まだ収穫はしませんが、もうおいしく食べれそうです

 

「このネギ、まだ食べるところがないよ」って思ったあなた、さては関西人じゃないですね?

関西ではネギの緑色の部分(青ネギ)を食べることが多いですが、関東ではネギの白い部分(白ネギ)を食べることが多いそうです

そうめんのつゆにネギを浮かべるとき、ラーメンにトッピングするときなど、関西と関東でネギの色が違うのだそうな・・・!

 

生まれも育ちも大阪のエコにぃからすると、この写真のネギはもう食べられるように見えます!

 

すき焼きや焼き鳥は白ネギですし、青ネギしか食べないわけではないですよ?

 

 

お腹が空いてきそうなので次の野菜に行きます

 

2番目にご紹介する野菜は、ジャガイモです!

大きく育って、青々と茂ってきました

 

これくらい大きくなると、「芽かき」という作業が必要になるので、やってみました!

 

芽かきは難しくありませんが、大切な作業です

こんな風に1つの種芋から複数の芽が出てきますが、この芽1つにつき芋が1つできるので、芽が多いと芋の個数が多くなります

 

収穫できる個数が増えそうで、いいことのように聞こえますが、違います

芋の個数が増えると、芋1つ1つにいく栄養が少なくなるので、小さな芋しかできなくなってしまいます

 

そこで、元気な芽を2本ほど残して、あとの芽は引き抜きます

種芋ごと引き抜いてしまわないよう、根本をしっかりと抑えて・・・

 

ブチィッ!!

失敗

 

や、やってしまいました・・・

大丈夫です!

しばらくして、抜きたかった芽が伸びてきた頃にまた抜けばいいそうです

上手に抜けると、こんな風に根がついたまま抜けます

 

抜いた芽を植えておくと芋ができるそうなので、新しく用意したプランターに挿しておきました

芽かきのあとは追肥しておきます(ザァァァアアァァア

大きくて立派な芋ができますように

 

お次は、サニーレタスです

大きく育っています!

 

もう食べれそうなので、収穫しました!

おいし~~~い!!!

 

他の野菜も、早く収穫できないかな~

 

最後は、ホウレンソウです!

あれ?

あまり大きくなっていないような・・・

 

今回は、ここまでです!

 

今年も、エコblogをご覧いただきましてありがとうございました

新しい年が、皆さまにとってすばらしいものになりますように

 

エコにぃ


ヤサイノニワ開園!

2021年11月05日 | 緑化活動

前回の記事から少し時間が空いてしまいました

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

例年夏の時期には緑のカーテンの記事を書いていましたが、今年はそれもなく・・・

 

緑のカーテンの記事がなかったのは、サボっていたわけじゃないですよ?

そもそも今年は緑のカーテンを設置していないんです!

 

代わりに、新たな企画「ヤサイノニワ」が始動しました!!

その具体的内容とは・・・!

 

屋上に野菜を植えます

いわゆる屋上菜園ですね

 

ヤサイノニワは、エコにぃが食べたい野菜を植えr

ヤサイノニワは、ヒートアイランド現象対策等を目的として設置したもので、地球温暖化対策になります

植物を植えることで水の蒸散作用が得られ、ヒートアイランド現象緩和が期待できます

 

今回は試験的に秋からスタートしたので、ヒートアイランド現象緩和効果が得られる期間は短いですが、うまくいけば次は初夏に設置することで長い期間緩和効果が得られます

 

というわけで、今回は設置したばかりのヤサイノニワの様子をご紹介します!

 

1つ目の野菜は、ネギです!

ネギは苗を植えました!

種から植えると収穫が来年の夏頃になってしまうようで、新本店への引っ越しに間に合わないからです

「夏までネギの世話に夢中になっていたら、エコにぃは新本店に連れて行ってもらえなかった」なんてことになったらショックですもんね

 

大きくて太いネギに育ちますように

 

 

2つ目の野菜はサニーレタスです!

種をまいて数日、この記事を書いている間に芽が出ました!

早い!!

 

サニーレタスは、成長の早さが特徴ですが、ここまでスゴイとはエコにぃビックリ!

このペースでグングン育てば、すぐに収穫できそうですね

 

まだまだ、たくさんの野菜を植えています!

3番目は、ホウレンソウです!

緑色の粒がホウレンソウの種です

 

種まきのとき、見たこともない緑色の種にエコにぃまたまたビックリ!

ホウレンソウの種が緑色というわけではなくて、種を消毒する際に着色してあるのだそうです

エコにぃは初めてホウレンソウを育てるので、てっきりホウレンソウの種は緑色なのかと思いました!

もしかして、知らなかったのはエコにぃだけですか?

 

最後は、ジャガイモです!

植えたばかりで、土しか見えません

 

ジャガイモは元々寒さの厳しいところでよくとれ、成長に100日ほどかかるそうです

冬の間にメキメキ成長してくれるのでしょうか・・・?

 

 

どの植物もスクスク育ってくれますように!

 

今回はここまで。

育ってきたら、また記事を書きますね!

 

ネギ、サニーレタス、ほうれん草とジャガイモ・・・

全部おいしそう!!

 

エコにぃ


今年も一生懸命育てています!

2020年09月04日 | 緑化活動

暑い日が続きますね。

皆さま、いかが過ごしでしょうか。

 

今年はマスクをして過ごすことも多いかと思いますので、熱中症等にご注意ください。

 

さて、例年エコblogでは、当金庫の緑のカーテンについてお伝えしています!

…が、

お気づきの方はどれくらいいらっしゃったでしょうか?

この夏はまだ1回も緑のカーテンの記事を投稿していませんでした!

 

もちろん、忘れていたわけではないですよ?

というわけで、今回は当金庫の緑のカーテンをご紹介します ♪

今年は、本部別館屋上でゴーヤを育てています!

ご覧の通り、もう実ができました

 

大切に育ててきてよかったです

 

 

さかのぼること、6月――

ここ何年かは苗から緑のカーテンを育てていましたが、今年は種を植えるところから挑戦しました!

水はけがよくなるようにプランターに石を入れて、そのあと土を入れて…

肥料はこれくらいかな?(ザアアアァァァァ)

今思い返すと、少し多かったかも

 

 

プランターの準備ができたら、種をまいて、水をやりました!

数年ぶりの種まきに、エコにぃもドキドキです・・・!!

 

数日後…

芽が出ました!!!

芽が出たときの喜びは、なんと表現したらいいんでしょう??

種から育てるのが久しぶりなこともあり、芽が出たときには本当にうれしかったです!

しばらくすると、他にも芽が出てきて…

背がぐんぐん伸びていきました!

きれいな花が咲くと、芽が出たときと同じで、うれしい気持ちでいっぱいになります

 

そして、ついに実がなりました!

緑のカーテン1つ1つは微力であっても、地球環境に優しい取組みです。緑のカーテンを設置すれば、建物に差す日光を遮り、建物の内部の温度を下げることができるからです。建物の内部の温度が下がれば、空調を弱めても室内を涼しくでき、節電につながります。また、緑のカーテン自体も光合成で二酸化炭素を減らします。

久しぶりに種から育ててみて、緑のカーテンは地球に優しい取組みであり、また、育てる人が何気ない幸せを感じられる取組みでもあると改めて実感しました。

 

皆さまも、よろしければご自宅などに緑のカーテンを設置されてはいかがでしょうか?

 

 

今日はここまで。

またね

 

エコにぃ


緑のカーテン、やってます。【越冬編】

2020年03月02日 | 緑化活動

節分やひな祭り、バレンタインデー、ホワイトデー、

春を目前に、イベントがたくさんある時期ですね

 

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、当金庫の緑のカーテンは、まだまだ元気です!!

パッションフルーツの生命力が強いのでしょうか?

それとも、暖冬の影響なのでしょうか?

 

どちらかはわかりませんが、

どうやら越冬できそうです

 

 

 

*********************** おまけ ***********************

 

今年の節分は、エコにぃも豆まきをしました!

 

初めての鬼役に、エコにぃもドキドキ・・・!

豆が、地味に痛かったです。

 

 

一番印象に残ったのは、

下に敷いていたブルーシートが風でめくれたことです

 

風が吹くと同時に、突然後ろから迫ってきてビックリしました

 

 

ぁぁあああ

 

 

  


緑のカーテン、やってます。【クリスマス編】

2019年12月25日 | 緑化活動

  メリークリスマス!!!  

                       

イルミネーションが街にあふれる、きれいな季節になりましたね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

当金庫で育てている緑のカーテンは、今日も元気です!

 

まだまだ花が咲きそうな勢い

 

冬になっても花が咲くほど元気なことに

エコにぃもビックリです

 

せっかくなので、クリスマスの飾りつけをしてみました

 

パッションフルーツは熱帯原産の植物なので

寒さには弱いのかと思っていましたが、

偏見だったのでしょうか・・・?

 

パッションフルーツの強さなのか、異常気象の影響なのかはわかりませんが

少しでも元気でいるよう、これからも大切にお世話します!

 

 

 

さて、次回の記事投稿は、来年になってからの予定です

 

今年も、エコblogを訪問してくださって

ありがとうございました

 

寒い日が続きますので、風邪をひいてしまわないようお過ごしください。

 

新しい年が、皆さまにとってすばらしい年になりますように