いよいよ本番が近づき、今日はリハーサルがありました。オープニングセレモニー、劇、合唱コンクール等が本番さながらに行われました。
合唱は午後の発表に向け、朝から練習です。
製作チームの作業も佳境です。
本番まであと少し、がんばっていきましょう。
いよいよ本番が近づき、今日はリハーサルがありました。オープニングセレモニー、劇、合唱コンクール等が本番さながらに行われました。
合唱は午後の発表に向け、朝から練習です。
製作チームの作業も佳境です。
本番まであと少し、がんばっていきましょう。
文化祭まで1週間を切り、いよいよラストスパートです。
今日は、各委員会等に仕事を分担して会場設営です。
放送設備を設置したり、地下から演台を運んだり、紅白幕を張ったり…と大忙しです。
会場もできあがり、気持ちも盛り上がってきました。
今日の3,4時間目標津高校の生徒が本校で防災教室を行いました。
東北や厚真町での被災体験を聞いて、わかったことや考えたことをまとめ、全校生徒に伝えてくれました。
海の町の話も多く、聞く方も真剣です。
途中、意見交換や質問のコーナーもあり、自分の意見をしっかり発表していました。
その後は2年生を対象に防災ゲーム、HUGを行いました。
高校を避難所とし、特定の災害を想定して、起こりそうな事柄や避難してくる被災者の安全をどう守るか、などをゲームを通して考えます。
ルール説明とディスカッションのあとにゲーム開始です。
班によって結果は変わりますが、うまく避難させることができたでしょうか。
高校生の皆さん、勉強になりました。ありがとうございました。
6月にもお知らせしましたが、今年から総合学習で行っている「ふるさと学習」。今日は各班、標津町内に分かれて活動しました。
「自然」班は農林課に講話をいただいてから、公園に散策に行きました。
このほか、ポー川の史跡を見学したり、海の公園や野付のネイチャーセンターまで足を延ばす班もありました。
こちらは「商業・調理」班。地元食材を使ったメニューに挑戦です。
調理の様子がなくて申し訳ないのですが、スープパスタとクリームパスタができあがりました。
栄養士さんに試食してもらい、改善点を探します。
「漁業」班は漁協へ。2班に分かれて漁と貝についてレクチャーを受けます。
その後、ひもの結び方も教えていただきました。
もやい結び、完成です。
「観光」班ではインスタグラムで標津をアピールします。
既に開設はすんでいます。これから週一であげる予定とのこと。お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
このほか、写真に収められなかった活動がたくさんあります。お子様の活躍をご家庭で確認されてはいかがでしょうか。