紫の落書き帳

唯、思った事を書き殴ってる丈の馬鹿馬鹿しいブログです。読者受けやアクセス数は全く意識してません。

ねび

2018-10-23 21:47:13 | 独り言
前記事でフライングで使ってしまいましたが、私が考えた用語です。
正確に言うと、夢の中の登場人物がネーミングした用語です。

汚い公衆便所の小便器にくっついてる、線状になった粘着質であろう黄色い染みの塊の事です。

数年前に見た夢で、私が小学生の時に見た山陰本線の浜坂駅の便所が登場。小便器(と言うか、壁状の所に小便をかける様になっている)の所に、上掲の、小便が固まった線状の染みの塊が出来て居て(現実の浜坂駅もそうでした)、隣に居た爺さんが、其の染みの塊を『ねび』と呼んで居たのです。
爺さんは実在の人物ではありません。夢の中丈の登場人物です。

其の夢を見て以来、私は小便器にくっついている、線状の黄色い染みの塊を『ねび』と呼ぶ様になりました。
良かったら、皆さんも『ねび』と呼んで下さい。

美方郡香美町小代地区が『日本一美しい村』?

2018-10-23 20:41:38 | 雑感
何処がやねん!
小代は親戚がおるから知っとうけど、汚いとこやで!
墓場はブトだらけやし、崖から骨が見えとうし、田舎やから当然ボットン便所やし、朝顔の代わりの上戸状の小便器は黄色いねびがへばりついてるし、蔵には葬式の時の花輪が未だに放置されてるし、襖には不気味な草書体で恐ろしい続け字が書き殴ってあるし、庭には巨大な蛾が横たわってるし、碌な所やないで!!

(10月23日関西テレビ『報道ランナー』より)



牛乳石鹸 赤箱と青箱の違い

2018-10-23 20:17:47 | 雑感
●赤箱
1個(100g)100円
しっとりタイプ
関西で主流

●青箱
1個(85g)80円
さっぱりタイプ
関西以外で主流

と関西テレビは説明してます。

赤箱が関西で主流で青箱が関西以外で主流? とんでもない!!
私は幼少期から青箱しか知らなかったですよ。生粋の関西人ですが。
店頭では青箱しか見た事が無かったですよ。だから牛乳石鹸=青い箱だと思ってました。
中学位の時に、新井春美さんだったかが「女の子は赤が好き」と言うCMをやってて、牛乳石鹸には赤箱と言う物も存在するのか、と初めて知りましたよ。
だから私は赤箱はつい最近(30数年前)位に出来た物だと思ってました。

赤箱の歴史が90年だなんていうのを聞いたのはつい最近です。びっくりしました。
青箱の方が20年も後で発売されたそうです。意外でした。


桂あやめさん

2018-10-23 19:33:33 | 芸能・音楽
私と同じ兵庫県神戸市出身なので好感を持ってましたが、
其れ丈で無く、落語の枕で
「私は子供の頃、『十仁病院』って『トニ病院』って読むと思ってました!」
って仰ったんですよ!!
正に我が意を得たり!!!私も子供の頃にそう思ってたんです!!
だから此の人は大好きなんです!正しい人だ!!