社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

相田みつを『いのちいっぱい』

顔 仕事は なんでもいい 一生けんめいに 生きている人の 顔は みんな美しい 美しい顔に なりたい みつお

昔の定年だった55歳を過ぎたら3カ月間定年トライアル期間を設けるべきだ

2010-11-30 07:49:33 | 日記
昨日今月で定年を迎えられる先輩が挨拶に来られた。本当にお疲れ様と感謝の念を込めて私も最後の言葉を交わした。 しかし、話を聞くと再度定年後に何をされるかに疑問が湧いてきた。この先輩もサラリーマンとして定年まで長い年月を過ごされた。しかも当社(親会社)一筋だ。そうこの先輩もご多分に漏れず仕事一筋だったと言う事になる。当社では、定年後も再雇用により、働き続ける事ができるが、この先輩は、田舎に帰郷される . . . 本文を読む

企業間のグリーティングカード(クリスマスカード)と年賀状

2010-11-30 07:49:18 | 日記
師走がもうすぐそこになった。そして師走と言えば、年末の準備の一つとして企業が送付する年賀状がある。が当社(親会社)では、この習慣は基本的にはない。年賀状が送付されてきても、基本的には送り返さない。もちろん最初から送付もしない。代わりに、カレンダーを持参あるいは、送付するようにしている。 一方海外のお客様と言うと、グリーティングカード(主にクリスマスカード)がある。これは別に会社の習慣ではなく、各 . . . 本文を読む

形式的な年賀状であっても大切な役割がある

2010-11-30 07:13:45 | 日記
企業間のグリーティングカード(クリスマスカード)と年賀状に続き、個人の年賀状の話だ。今年の年賀状(定年をそろそろ意識する年になって来た)では、できるだけ枚数を減らす様にしたが、最近別の意味を考えている。パソコンの普及により、余りにも無機質で、形式的な年賀状が増えたせいで、こう考える様になったのだが、お義母さんの年賀状を今年どうするかで奥様と話をしていてハタと思った。 お義母さんは今では、殆ど文字 . . . 本文を読む