一眼レフデジカメ入門機の叩き売りで、上新電機のセールでCANONのEOS Kiss F、NIKON D40やSONYα300の標準レンズキットが4万円を切って販売されていた事を掲載したが、先日上新電機(庭の整理(玄関のプランタン:スミレが枯れて植え替え)で掲載)に行った時に、デジカメ売り場を見ると、見事になくなっていた。つまり、売り切れていた。誰かが安く購入して言ったと言う事だろう。やはりと思いながら、この価格なら、購入するだろうと思っていたが・・・。
さて一眼レフデジカメ入門機の叩き売りでも掲載したが、SONYのα300が何故急に値段が下がったのか?その答えがでた。
つまり新型が発売されたと言う事である。売り場に実機も価格の明示もされてなかったが、予約販売中と新しいカタログがおいてあった。このカタログからα330とα380と言う2種類が発売されたが、α300とα350との違いが余り分からない。解像度も同じであり、むしろ標準レンズが18ミリ~70ミリ(F3.5~5.6)から18ミリ~55ミリ(F3.5~5.6)とズーム幅が短くなっている。一方で小型軽量で、SDカードスロットが用意され、液晶のガイダンスがより分かりやすくなった事らしい。なお、手に入れたカタログにはα330とα380しか掲載されていなかったが、α230も同様に発売されており、殆ど上記の差しかない。
従って、α300のセットを購入しておけばと言う後悔は残るが、他社に比較して、今回のモデル変更の意味も余りわからない。マイナーチェンジを出す意味は何が有ったのだろう?
オリンパスの「ペン E-P1」やCANON EOS Kiss X3やNIKON D5000はかなりのインパクトがあるが、さてこのSONYの戦略は単なるマイナーチェンジに終わるだけだろうか???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます