社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

三橋貴明『日本経済を豊かにする経済学』

2014-08-16 16:32:20 | 趣味(読書)

今回紹介する本は、小説つまりフィクションではなく、実用書だ。しかも日本の経済の話だ。この著者の三橋貴明氏はつい最近知った。氏は経済学者ではないと思うが、話の内容は非常にシンプルで且つ断定的な表現が多いので、逆にわかりやすい。

マスコミ等の記事を読むと、脅しから入る記事も多く見受けられるが、嘘ではないが、正しくはない表現を使うマスコミが多い。またそう言う表現を使った方が、国民の関心をひくからだと思うが、内容を具体的に説明してくれるマスコミは殆ど皆無だ。

最も経済学そのものが理論が先にある訳ではなく、結果論からくる分析なので将来を完全に予測できる訳ではない。

昨年来、よく出てくる話の一つが、日本の財務破綻の話だ。国の借金が膨大な額になっており(2013年度末現在で1024兆9568億円)、社会保障制度の破綻と同時に、将来ギリシャ等と同じように、日本も財務破綻すると言われている(可能性があると言っているだけだが・・・)。だから消費増税が必要だったと言う事につながるのだが、本当だどうなんだろうか?と考えた時に、この日本経済を簡単に説明してくれているのが今回の氏の『日本経済を豊かにする経済学』だ。

未来は100%予測できないので、日本は財政破綻する可能性は0ではないと言えば、これは誰にも普通は反論できない。だから「日本は財政破綻する」と言う表現を使っている方も多い。逆に「日本は財政破綻しない」と言う意見の中には、その借金の95%は日本の銀行や日本人が保持しているからと言う意見が多い。これも理由としては正しいと思うが・・・。

いずれにしてもこの氏の『日本経済を豊かにする経済学』を読むと日本経済と言うか、GDPそして日本銀行と日本国そしてお金(日本円)と国債の概念がわかるので、今後の日本経済を自分で見る上では大変参考になると思う。

※この本の最初にも説明されているが、お金(日本円の札)も実は債券なのだが・・・。これを知った上で、改めて日本経済を見るとなかなか面白い。

CCF20140816_00001

書籍名:日本経済を豊かにする経済学
著 者:三橋 貴明(みつはし たかあき)
発 行:2014年4月8日初版発行
発行者:鈴木 隆一
発行所:ワック株式会社
価 格:1300円+税

わが国のデフレという
重病を治すためには、
とにかく「正しい施策」を
全てやることだ。
公共投資削減、
規制緩和、とんでもない。
私は本書で
デフレ解決のための
最終的な考え方を
示したい(著者)
このままでは、
日本国民は
貧乏になる!

◎将来世代へのツケとは
◎国家の富について知ろう
◎デフレの真の恐怖
◎「デフレの正体」政府に見たり
◎インフレにして何が悪い!
◎「デフレ慣れは」死に至る病
◎公共投資削減は国家の自殺だ
◎財政と国防は一蓮托生だ!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿