しまねこのアルバム

ジュエリー制作やアトリエの様子
花や外ネコの写真など

正月休み?

2025-01-05 07:38:05 | Weblog

 

ん~

今日明日と連休

 

年末年始の休みが無かった私には正月休みかな

施設の資料作りで休みは終わってしまうけれど

楽しみながら編集すれば

それは立派な正月休みになるだろう

 

今、利用者さんの写真を選定しているところ

みんな良い笑顔で良いパネルが出来ると思う

 

 


義務

2025-01-05 04:09:21 | Weblog

 

起きてアリナミンEX PLUSを3錠飲む

 

施設ではインフルエンザの感染が止まらず

収束が見えたと思ったらまた発症者が出る

 

その原因に罹患と発症のズレがある

罹患してから数日してやっと症状が出るのだ

 

そして部屋が一杯で安全な場所へ避難させる事が出来ない事も

大きな原因になっている。

日に何度も利用者を移動している内にまた感染が広がる

人手不足と構造的な欠陥を補正しない限り

どんなに遮二無二動いても感染は止められない

 

福祉業界が抱える人手不足

入っては辞め、また入っては辞め

どうしてそんなに出入りが多いのか?

加齢に転職wした私が推察するに

それは主に給料と虐めと将来への幻滅では無いかと思われる

 

私はいつ退職しても構わない状況なので給料はどうでも良い

将来は自分の好きな事をして過ごすので不安より楽しみだ

虐めは・・陰口は叩かれていると思うが他者に興味が無いので

そんなこともどうでも良い。

ただ、若い人たちはそうも行かないだろうと思う

将来を考えれば考えるほど置かれた環境に幻滅し

辞めて行かれるのだろう

 

それに対し私はあまりにも無力だと思う

他者に感心がないせいか相談されることも少ないが

今の私は怒りを共感することが出来ず

怒りの感情を伝えられても悲しいとしか思えない

 

怒りに対し復讐しようとして力を溜める人たち

復讐は負の連鎖しか無い

ならば許せるか?それが出来たら怒りも無いだろう

手放す

それしか無いと思う

何かされても反応せず、自分の能力を削がないで働く

我々は給料をもらって何をするべきか?

同僚との諍いに想いを使ってはいけない

想いを利用者さんに注ぎ、毎日を楽しく安全に過ごし

できるだけ普通の暮らしを施設で再現することが対価への義務だと思う

 

 

疲れて夕食後すぐに寝たので

こんな朝から活動的になっているが

今日は休みだが施設の資料を完成させなければならない

朝食までその準備をする

 

 


早番

2025-01-02 20:26:07 | Weblog

 

明日は早番

4時半に起きるのでそろそろ寝る

 

夕飯は牛丼+味噌汁

食パン+とろけるチーズ+納豆

少し胸焼けしたので太田胃散錠剤2錠

明日のためにアリナミンA3錠

 

胃がひんやりとしている

太田胃散の影響だろう

 

美味しい緑茶を飲み終えたので

そろそろ寝室に移動

 


陰性

2025-01-02 15:44:34 | Weblog

 

午前中は何もせず、ただ心身の回復のために休んだ

 

熱は無いが念のために抗原検査キットを使用

インフルA、インフルB、コロナ、いずれも陰性

検査キット20個追加購入したのでしばらくは安心できる

 

施設で毎日インフルの罹患者と接している

体の弱った母親と同居している以上

念のために検査することは怠れない

 

これから

・施設の便りの編集

・イベントに使う紹介パンフレットの作成

体を休める暇もありゃしない

 

隣のアカをパンダ猫が虐めていたので

叱りつけて追い払った

縄張り意識が強いのだろうか?

頻繁に喧嘩しているところを見かける

 

カレンダーを引っかけよう

もう2025年だったかな

 

お茶を入れたので

飲みながら便りの編集をしよう

 

 


安心

2025-01-02 02:34:09 | Weblog

 

インフル対応の4日間を終えて

ボロ雑巾のようになった自分を確認

 

どうしてそうなったのか?

必然でも無ければ運でも無い

ただ何かの義務感に追われて・・・

 

年越し蕎麦の食い残しにめんつゆをぶちまけて

かき込むように食べてぶっ倒れ

起きたら勤務の服のまま布団に入っていたw

 

夢を見たようで、そうでも無かったような

空想かもしれないけど

亡くなった猫たちに微笑む自分

猫たちに引かれてあの世に行くのか?

それならそうで仕方ないけれど

そうじゃない生きがいを成就してからなら

もっといい

 

帰り際に認知症の利用者さんを

二人で抱えながら体を拭いてオムツを交換

グニャグニャした体

されるがままになっていた利用者さんが

なぜか笑っていた

 

何がおかしいのか?何が幸せなのか?

その笑顔を見たとき

私には私の幸福があると思いだしたのかもしれない

 

 

アリナミンEX PLUSを3錠飲んだ

少しでも回復してくれ

 

4日は夜勤だと思ったら

12月の勤務表を見て勘違いしていた

夜勤はもう少し先らしい

少し安心した

朝三暮四

愚かでもいい

安心したのは事実

 

用事が多い

出来るだけ休む

眠い

寝室へ行く

 

 


瞑想

2025-01-01 00:05:09 | Weblog

 

除夜の鐘を聞きながら起きた

 

インフル対応でくたくたになっている同僚を見て

自分もそう見えているだろうなと思う

今日も極早の出勤をする

今日頑張れば明日は休み

 

 

最近出没している白黒パンダ猫が

隣のアカや家の猫を虐めるので近隣の住民から疎まれている

しまちゃんも他の猫を虐めていたので思い出す

 

1時まで起きていて

あと3時間寝たら出勤の準備をする

 

ルイボスティーを入れたので

それとアリナミンEX PLUSを飲む

疲れた時の定番になっている

 

目を瞑って、ただ降り積もる大粒の雪を想う

雪は春を迎えるためにあるのかもしれない

 

雪を絵にするとき、主題は雪の中の温かさになる

巣ごもりの動物やカマクラの中の猫

枝先に残る豊富な木の実を食べつつ春を待つ鳥

今、頭の中でその様子を思い描くだけで幸せになる

 

 

あと15分

残りも瞑想の時間にしよう

 

 


本当に疲れた

2024-12-30 19:59:15 | Weblog

 

くたくたのくたくた

 

施設でインフルが流行りだし

歯止めを掛けようとしても止まらない

熱発熱発熱発

利用者さんの世話をして自分も罹ったかもな

 

 

31日1日と仕事をすれば2日は休み

 

本当に疲れた

もう寝床に行く

 

 

 

 


後妻業

2024-12-28 11:20:52 | Weblog
筧千佐子死刑囚が病死した

金のために少なくとも12人の男性を毒殺した殺人鬼
死刑を執行されること無く病死とはなんとも残念

人はここまで残酷になれるものだろうか?
無実を訴える動画を観て吐き気がしてきた
せめて苦しんで死んでいてほしい。
最近起きた北海道の若者らによる人命軽視の殺人事件も
詳しい内容とその心理を紐解きたい思いだが
この筧千佐子はそれすら気持ち悪くて行いたくない。
加害者の心理を紐解くときに
どうしても共感できなく、想像すら難しいことがあるが
今回のケースもその一例に相当するだろう

こんな大それた鬼畜の所業を
単独で行ったことに驚嘆する

上田美由紀もそうだが
死刑囚が刑死を免れてしまうシステムには問題があると思う
死刑囚は死ぬことが仕事、労役も無く執行されるのを待つ。
いくら改心しようが悪行を続けようが体調が優れなかろうが最後の仕事だけは
きちんと終えるような環境になって欲しい。





快調

2024-12-28 08:59:47 | Weblog

 

快調

アリナミン飲んでないのにw

 

飲み物はコーヒー(エクセラ)

 

 

昨日は一日中施設の木工を行っていた

最後の加工で超硬エッジ・ファインカットビットを使うが

直径が60mmも有るため、恐怖の加工になる

 

手で抑えるのはあまりに危険

バイスで挟むと材が傾く

試行錯誤の末、バイスで挟んでそれを更に

ボール盤と一緒にクランプするという荒技を見いだしたw

無茶苦茶やっているようで安全な加工になっている

なるべく怪我をしないようにと言うのも私の創作の鉄則。

大きな超硬エッジ・ファインカットビットの攻略法が確立して

それだけで創作意欲も満足した。それで快調なのだと思う。

 

 

今日も木工+資料作り

この休日の過ごし方、いつまで続くのだろう

昨日終わっていた洗濯物を干さなければ

朝飯は・・・・簡単な物で済まそうと思う

 

ゆっくり休む暇は無いけれど

とりあえず快調なのでそれが何よりだと思う

 


自由の中の自由

2024-12-27 01:11:55 | Weblog

 

どんなに忙しくてもこの時間は自由なんだな

 

将来、本当に自由になったとき

自由の中の自由は如何な物だろうか?

 

何かに追われること無く自分のペースで生きたら

それはそれは怠ける事も多いと思うが

この「怠ける」と言うことが

実は人生において重要な意味を持っている

 

ただし 怠ける=仕事の手を抜く ではない

良い仕事をするための何もしない時間が「怠ける」になる。

 

仕事からライフワークに上手く移行するには

この怠ける感覚はとても重要だろうと思う。

 

人はメリハリのある、抑揚を付けた過ごし方をしないと

頑張るときに頑張れない物だ

怠け者の節句働きは早計に侮れない物だと思う

2025年がどういう年になるのかは解らないが

大いに怠ける事で、力を注ぐ場所を見極めたいと思う

 

 

最近、些細なことから人生の岐路の話まで

他者の話を聞いている自分の対応が微塵も変わらないことに

鈍感になっているのかという危惧がある。

決して他者を蔑ろにしているわけでは無いが

同じような答えが連続していることに

自分自身大丈夫だろうか?と感じている

 

忙しすぎてぼーっとしていたのも有ると思う

やることが多すぎて休みも恐くて取れない

完全に自分のペースを失っている

怠ける重要性を書くのも、理想的な動きが出来ていない証だろう

 

ただし、多くの場合は目の前にある問題が問題なのでは無く

その大元に、積み重なった長年続いている心配があるケースが多いと思う

環境や気質、それに上手く対応できていない自分に苛立ちや心配を抱え

それを目の前の問題にすり替えて様々なトラブルに繋がっている。

それらは全て執着であり、それを手放して今を考えていくのがマインドフルネス。

しがらみは決して切り離せない物だろうが切り離すのでは無く

ただ傍観してやり過ごす

そしてその人が今何を行うべきか、何が出来るかを考えていく

それが同じようなアドバイスになっている経緯かとも思っている

 

それらを押し売りしたら老害になるだろう

でも問われれば同じ答えしか無い

 

 

今日は休み

でもやることが多すぎてリラックスできない

こうして自由な時間を持っても、ある程度片付かない限り

本を読む心境には無い

自由の中の自由

それは一体どんな物なのか?

それが近い将来必ず手に入ると信じて

まんじりともしない夜の終わりにしよう