こんにちは!シンライフワークのウーマンユニットの倫です。
1つの物事を見るときに見る角度によって受け取り方が変わります・
でもその角度なぜ変わるのか?
それは体験、経験の差が起因することがあるかと思います。
ちょうど会社で話題になっていたことを紹介しましょう。
会社の朝礼で1分間スピーチをすることはあると思います。
私も前職ではありました。でもその時間を無駄だと思う人もいます。
なんでわざわざみんなで朝からやらないといけないのだろうか?
あんなのやったって意味がないじゃないか?
1分間話すことできない
人前で話すのが嫌!
考えるのが面倒くさい
私も新人の頃は朝早くから出勤させられて何なんだ!?
と思っていた時がありました。
ただそれが年数を重ねていくにつれて朝礼でのスピーチは意味があったなぁと
感じられるようになりました。
朝礼を、「人前で話す訓練」ととらえたらどうでしょうか?
新人の時から人前で話す機会が多かった私は、
そのための準備をものすごく念入りにしていました。
どんなことを話したら聞き手に興味がもってもらえるかな?
かまないように練習をしよう。
たかが1分ですがそのために、準備をする時間を創って
1分でどのくらい話せるだろうか?何をどの順番に話そうか?
話し方を練習してから話す。でも初めは緊張して100%うまくいきませんでした。
何度も繰り返すにつれて自分のペースで話ができるようになっていき
指名されたらその場に必要とされる事柄をすぐに話せるスキルが身に付きました。
もし朝礼がなかったら多分人前で話す機会もなかっただろうし
準備をする必要性もわからなかったと思うのです。
そして緊張感も味わうことがなかったでしょう。
でもそれはその先に部下の前で話をするなど
人前で話す機会があったときに役に立つことなのです。
とてもプラスになることだと思って参加するのと
面倒くさいと思って参加するのとでは物の見え方も大きく異なります。
「これには何の意味があるのだろうか?」、意味がないという角度で見たら
それはずっと意味のないものになってしまいます。
その訓練を社会、組織でしていると思えば未来につながることにもなります。
角度を変えてみていると、どんな景色が見えるでしょうか?
景色を変えるのはあなた次第です♪
倫
1つの物事を見るときに見る角度によって受け取り方が変わります・
でもその角度なぜ変わるのか?
それは体験、経験の差が起因することがあるかと思います。
ちょうど会社で話題になっていたことを紹介しましょう。
会社の朝礼で1分間スピーチをすることはあると思います。
私も前職ではありました。でもその時間を無駄だと思う人もいます。
なんでわざわざみんなで朝からやらないといけないのだろうか?
あんなのやったって意味がないじゃないか?
1分間話すことできない
人前で話すのが嫌!
考えるのが面倒くさい
私も新人の頃は朝早くから出勤させられて何なんだ!?
と思っていた時がありました。
ただそれが年数を重ねていくにつれて朝礼でのスピーチは意味があったなぁと
感じられるようになりました。
朝礼を、「人前で話す訓練」ととらえたらどうでしょうか?
新人の時から人前で話す機会が多かった私は、
そのための準備をものすごく念入りにしていました。
どんなことを話したら聞き手に興味がもってもらえるかな?
かまないように練習をしよう。
たかが1分ですがそのために、準備をする時間を創って
1分でどのくらい話せるだろうか?何をどの順番に話そうか?
話し方を練習してから話す。でも初めは緊張して100%うまくいきませんでした。
何度も繰り返すにつれて自分のペースで話ができるようになっていき
指名されたらその場に必要とされる事柄をすぐに話せるスキルが身に付きました。
もし朝礼がなかったら多分人前で話す機会もなかっただろうし
準備をする必要性もわからなかったと思うのです。
そして緊張感も味わうことがなかったでしょう。
でもそれはその先に部下の前で話をするなど
人前で話す機会があったときに役に立つことなのです。
とてもプラスになることだと思って参加するのと
面倒くさいと思って参加するのとでは物の見え方も大きく異なります。
「これには何の意味があるのだろうか?」、意味がないという角度で見たら
それはずっと意味のないものになってしまいます。
その訓練を社会、組織でしていると思えば未来につながることにもなります。
角度を変えてみていると、どんな景色が見えるでしょうか?
景色を変えるのはあなた次第です♪
倫