【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

私に必要な愛され力

2019-09-20 15:26:58 | 日記

前回、前々回と「シニアに必要な愛され力」と題して、

愛され力を持っている方との話しを書きました。

では、この愛され力について

考えてみたいと思います。

先に言っておくと、

私自身の自己分析では「愛され力」は低いと思っています。

低いと思っている理由は、

”自分で解決しがち”だから”です。

客観的事実かどうかはさておき、

私は独り善がりなところが多分にあると思っています。笑

そして、

愛され力を持っている人を羨ましく思ってます。


私が考える愛され力を持っている人とは、

「頼りにされる人」

または、

「頼りない人」


真逆な人ですけど、

「頼りにされる人」は、頼りにしたいフォロワーがいます。

頼りにしたいということは、

少なくとも嫌悪はしていないはずなので、

愛されているとも言えます。


「頼りない人」は、この人何とかしてあげたいなと思うフォロワーがいます。

何とかしてあげたいなということは、

少なくとも嫌悪はしていないはずなので、

愛されているとも言えます。


前々回からブログで書いている

愛され力を持っている翁は、

後者の「頼りない人」に分類されます。

つまり、私は翁を何とかしてあげたいなフォロワーなのです。


頼りにしたい

何とかしてあげたい

この思いを持ったフォロワーがいるかどうか。

これが愛され力を持っているかどうか判断基準になると思います。


では、

どうしたら愛され力を持てるのでしょうか。

持っていないと思っている私からは答えが出そうにもありませんが。笑

頑張って考えてみたいと思います!!!

・・・・・

・・・・・

・・・・・

出てきた答えは、

素直になること。

そして、

嘘偽りなく本音になること。

この2つを持つことが、

愛され力を持てる条件のような気がします。


私は、冒頭に”自己解決しがち”と思っていると言いましたが、

そもそも問題や課題がある時、人に頼らないことが多く

本音は「ヘルプミー🏳」って言いたいときがある。

だけど、

ずっとソバにいられると、

それはそれで面倒なのです。

なんとややこしい性格なのでしょうか。

それでいて、

愛され力を持っている人を羨ましがってしまう。

このままでは、

一生愛されないまま終わりそうです。笑


さて、

愛され力をどうしたら持てるのでしょうかね。

誰か教えて偉い人!!