
あれちぬすびとはぎ/荒地盗人萩 マメ科
泉山にのぼる坂の途中の、墓地の片隅に、
見慣れない花が咲いていました。
葉と花から、マメの仲間だということは分かりましたので、
マメ科で図鑑を検索すると、
「アレチヌスビトハギ」と分かりました。
北アメリカ原産の帰化植物だそうです。
そういえば、こちらの地域では有名な渓谷の入口で、
かつて見慣れないマメの実を持って帰り、調べたことがありました。
外国産のヌスビトハギということが判明したのですが、
色々な人がやってくる観光地だからこそ、
帰化植物が繁茂していたのでしょう。
そのときの植物が、ここ泉山にもやってきたのです。
そのときは不思議な形のマメの実に心惹かれて、
花の印象は残っていませんでした。
よくみると可愛い花ですね。
異国的な感じを受けます。
泉山にのぼる坂の途中の、墓地の片隅に、
見慣れない花が咲いていました。
葉と花から、マメの仲間だということは分かりましたので、
マメ科で図鑑を検索すると、
「アレチヌスビトハギ」と分かりました。
北アメリカ原産の帰化植物だそうです。
そういえば、こちらの地域では有名な渓谷の入口で、
かつて見慣れないマメの実を持って帰り、調べたことがありました。
外国産のヌスビトハギということが判明したのですが、
色々な人がやってくる観光地だからこそ、
帰化植物が繁茂していたのでしょう。
そのときの植物が、ここ泉山にもやってきたのです。
そのときは不思議な形のマメの実に心惹かれて、
花の印象は残っていませんでした。
よくみると可愛い花ですね。
異国的な感じを受けます。