蟲つれづれ

新吉の周りには、いつもぴかぴかの宝ものがいました。
その蟲達への思い出をつれづれと・・・

ライバル

2015年07月27日 09時04分23秒 | Weblog
何にでもライバルがいる。
昆虫の王者としてカブトムシがいるがその互角の相手が、ミヤマクワガタである。
カブトムシは野外個体では7センチを越える、養殖物は8センチ程度になるだろうが
まったく興味がない、カブトムシは7センチクラスを越えると…弱い(鈍い)。
しかし。体格差でクワガタはたいていは相手にならない。

人気のあったオオクワガタは臆病者で出会う事もないし、あの大アゴは戦うのに役立たない。
もし、コクワガタが倍ほどの大きさなら(外国にはいる)きっと最強だろう。
ヒラタクワガタも怪力でパラワンオオクワガタ並の長歯のものは見応えがある。
戦えばヒラタクワガタが強そうだが、住み分けているので飼育下でなければ戦いにならない。
つまり、ライオンとトラを戦わすようなものでナンセンスだ。

ミヤマクワガタはほぼ天然物だ、養殖が困難である。
人の手がかからない神聖なクワガタだ。しかも大型のものは7センチを楽に越える。
活動時間は真夜中ではないのでカブトムシと出会う機会が多い。
ノコギリクワガタよりも。いかつくて渋い金色の個体もいる。
高温に弱いので飼育にはコツがいるが格好良くて強いのだ。
ミヤマクワガタはノコギリクワガタのようにすくいあげるような戦いはしない。
がっちりと真上からハサミ、そして締め上げる…先端が分かれた大アゴの根元には
最強の四角い歯がありカブトの角をさえ折る事ができる。

野外で角の折れているカブトを見る事がよくあった。
おそらくミヤマクワガタにやられたんだ、でかいヤツが近くにいるんだと
わくわくしたものだ。

名前の通り深い山(みやま)にもいるが里山に見られる。
樹液や熟した果実にも来るが樹液の方が好きらしい。