吹く風ネット

君、いなかどこ?

1,
 東京にいた頃の話。
 下宿に帰ると、門の前に一人の男の人が立っていた。ぼくは軽く会釈をして、その人の前を通り過ぎようとした。その時だった。
「すいません」と男が声をかけてきた。
「はい」とぼくが答えると、「君、いなかどこ?」と聞いてきた。
「北九州ですけど」
「へえ、北九州か。知ってるよ。大分県でしょ」
「は?福岡県ですけど」
「あ、そうそう福岡だったね」

 話を聞くと、その男は新聞の勧誘マンで、その日はぼくの下宿付近を回っていたのだった。
「ねえ、新聞取って下さいよ」と男は言った。
「そんな余裕ありません」
「3ヶ月先からでいいからさあ」
「いやです」
「そんなこと言わずに」

 この男、相当しつこい。そこで、
「北九州を大分県と思っている人からは取れません。新聞取ってもらいたかったら、北九州市にある区名を覚えてきて下さい」と、ぼくは言った。
「わかった。じゃあ、今度覚えてくるから。その時は取ってね」と言って男は去って行った。

2,
 同じく東京での話。
「しんたさん、いなかどこだっけ?」
「北九州だけど」
「ああ知ってる。福岡県の県庁所在地だろ?」
「違う。県庁所在地は福岡市」
「ところでさあ、福岡市の近くに博多ってあるだろ?」
「博多は福岡市の中にあるんだけど」
「え、そうだったの。知らなかったなあ」

 東京にいる時、ぼくはいつもこの「いなかどこ?」攻撃にあっていた。しかも聞いてくる人は、地理を十分に把握していない人が多かった。
「そんなに人のいなかを聞きたいのなら、少しは地理ぐらい勉強して来い。話がそこから進まないじゃないか」
いつもぼくは、そう思っていた。

3,
 とはいえ、ぼくもそんなに地理に詳しいわけではない。いまだに群馬県や栃木県の県庁所在地を聞かれたら、詰まってしまう。「宇都宮、前橋、どっちがどっちだったか」と迷ってしまうのだ。
 だから、ぼくはその人の訛りを聞いて、出身地がどこであるのか判断がつきにくい場合は、なるべくその人の出身地を聞かないことにしている。そこが行ったことのある場所や知っている場所なら話も弾むが、知らない場所なら話はそこで途切れてしまうからだ。

 例えば前出の前橋の場合は、詩人の萩原朔太郎の出身地くらいしか知識を持ってない。もし前橋の出身の人と会ったら、「前橋は、萩原朔太郎の出身地ですよね」、で終わってしまう。その後が出てこないのだ。
 宇都宮にいたっては、「TMネットワークに宇都宮というのがいたなあ」である。
 上記の2ヶ所にお住まいの方には大変申し訳ないが、今現在ぼくにはこの程度の知識しかないのです。この次、上記の都市名を使う時までには勉強しておきますので、その時は新聞取って下さい。(笑)

 逆に行ったことのある場所や、知っている場所やから来た人と対する時は、非常に饒舌になる。
例えば沖縄出身の人と対した時は、琉球村・万座毛・東南植物園・玉泉洞・喫茶マカオに始まり、続いて那覇やコザについて語り、なんと最後には民謡まで歌っている。ここまでやると、自分の故郷が嫌いな人以外は、だいたい親近感を抱いてくれるようだ。

 まあ、相手の出身地で人間関係が決まるわけではないのだが、人間関係を築くための、ひとつのきっかけになっているのは確かだ。そのためには勉強が必要だ。
「TMネットワークに宇都宮というのがいたなあ」では、話にならない。
 冒頭の新聞勧誘マンも、「北九州か、無法松だね。『小倉生まれで 玄海育ち~♪』」とやっていれば、その場で打ち解け、朝刊ぐらいは取っていたかもしれない。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

しんた
ぼくが住んでいたのは、学生の多い町でしたから、場所によるんでしょうね。朝日新聞の人でした。
さくらもち
https://blog.goo.ne.jp/sakuranbo-doghotel
私も27年間東京に住みましたが、「いなかどこ」と訊かれたことはなかったですね(笑)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2003年
人気記事