虫退治
2014年09月28日 | 里

おでん大根の双葉を3~4本立ちにした後、例の何時ものヤツが現れました。
大根や蕪とか葉っぱものにはこの時期、強敵です。
何時ものピンボケですが黒光りして直ぐ分かります。

ダイコンサルハムシの成虫です。
成虫が群がって卵を産み、幼虫がわんさか出てくると更に厄介です。
野菜の養分を全て吸い取って萎れて枯れます。
そこで見つけ次第殺します。
虫取り方法は簡単で、
ビンの中に泥水を入れその上から油を数滴垂らしてビンの中をよく混ぜて置きます。
そして割り箸を一本用意して、その割り箸の先を液につけてから、
その先で虫をちょこっと触ります。
そうすると割り箸の先端に虫の背中がくっ付いてきます。

それをビンの中の油水の中に突っ込み液に漬けると終了です。

ダイコンサルハムシはかなり利口で、
ちょっとでもミスると根元にポトリと落ちて動かず見つけ辛くなります。
従って的確に割り箸の先を虫に素早く押し付けて捕る事です。
毎日見つけ次第ビンの中に放り込んでいます。

畑周辺も段々秋らしくなりシオンやコスモスも揃いだしました。

そんな中キュウリの台木のカボチャの実がまだあちらこちらで実を生らせています。
なんと強靭なカボチャでしょう。

暖かな9月、10月はまだまだ虫とのバトルが続きます。
大根や蕪とか葉っぱものにはこの時期、強敵です。
何時ものピンボケですが黒光りして直ぐ分かります。

ダイコンサルハムシの成虫です。
成虫が群がって卵を産み、幼虫がわんさか出てくると更に厄介です。
野菜の養分を全て吸い取って萎れて枯れます。
そこで見つけ次第殺します。
虫取り方法は簡単で、
ビンの中に泥水を入れその上から油を数滴垂らしてビンの中をよく混ぜて置きます。
そして割り箸を一本用意して、その割り箸の先を液につけてから、
その先で虫をちょこっと触ります。
そうすると割り箸の先端に虫の背中がくっ付いてきます。

それをビンの中の油水の中に突っ込み液に漬けると終了です。

ダイコンサルハムシはかなり利口で、
ちょっとでもミスると根元にポトリと落ちて動かず見つけ辛くなります。
従って的確に割り箸の先を虫に素早く押し付けて捕る事です。
毎日見つけ次第ビンの中に放り込んでいます。

畑周辺も段々秋らしくなりシオンやコスモスも揃いだしました。

そんな中キュウリの台木のカボチャの実がまだあちらこちらで実を生らせています。
なんと強靭なカボチャでしょう。

暖かな9月、10月はまだまだ虫とのバトルが続きます。
楽しい収穫です。自分で作った野菜はどんな味ですか?スーパーで買う野菜は、
味もそっけもない、水っぽいものばかり。昔の味が懐かしい。
私は、プランターのたった4本のナスについている虫が見つけられず、お手上げ状態です。
あちこち虫食いの後があるのに、虫の姿がわかりません。
もう、あきらめてますけど。
薬は使いたくないですものね。
寒くなるまで虫は出るのかな?
虫との格闘、がんばってください。
農薬は使っていないので食べられるところを頂いております。
商品ではないので自家製野菜はこれで十分です。
自分で作った分だけ美味しい気がします。
この幼虫が出だすともっと厄介になります。
この防虫対策の割り箸で捕獲していくのは意外とハマります。
虫はまだまだ出て来ますのでムシ出来ません。
バトルはまだまだ続くんですか。
頑張って下さいね。
バトルは続きますね。
畑と言っても凄く広いので、大変だろうなと思います。
農薬とか使わずに自然に美味しいものを、育てるには
凄く苦労がいるのですね。
頭が下がります。
家庭菜園のお野菜を持ってきてくれる友人に、
益々感謝の念が強くなりました。
そこそこの物しか出来ませんが、安心安全野菜には違いありません。
従って、ご心配なく頭をお上げ下さいませ。